※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちょこぴ
ココロ・悩み

産後うつの症状があり、子育てに苦しんでいます。病院受診を検討中で、精神的にキツい状況です。引きこもるか外に出るか迷っており、乗り越え術を知りたいと思っています。

産後うつだと思います。
一歳1ヶ月の子と2ヶ月の子がいます。11か月差です。

二週間健診と1ヶ月健診で、産後うつのチェックリストで引っかかっていますが、まだ急いで病院に行くほどではないと言われました。

調子がいいときはいいし、子どもは愛おしいです。でも、急にイライラしたり落ち込んだりします。

特に、二人同時にグズられたり、上の子が抱っこしていないとグズるので、基本的に抱っこやおんぶをしたまま、家事をしたり下の子を世話したりしていて、体も痛くて余計辛くなります💦

自分たちで望んで年子にしたのに、育てられないなんて無神経で計画性のない奴、母親として最低だと思います。
精神的に参っているので、批判等は控えていただけるとありがたいです😭

イライラしたときに、なんとか子どもに手を出すまではいきませんが、大声で叫んだり、物を投げたりしないと気が済みません。

イライラしたまま上の子おんぶで下の子を抱っこしながらミルクをあげていると、突き落としたくなります。
怖くて自分の気持ちが落ち着いているときしか、下の子を抱っこできません。なので、あまりよくありませんが、寝かせたままミルクをあげることもあります。

また、上の子をおんぶしていて、そのまま寝落ちしたとき、おんぶ紐を外して布団に寝かせるんですが、その紐で自分と子どもの首を絞められるんじゃないかって考えてしまいます。

そう考える自分が怖すぎて、主人にも保健師さんにも話はしています。
幸い、苦しみを吐き出せているのでありがたいです。

このままでは、子どもにも悪影響だし、主人や辛いときにお世話になっている義母にも迷惑だし、これ以上悪くならないうちに、病院を受診する方向で進めています。
他にも、上の子の一時保育など、利用できるものは利用したいと思っています。
実家は頼れず、頼るとしたら義実家ですが、少し離れているので、あまり迷惑はかけたくありません。

今日も母子三人無理心中のニュースがありましたが、そういうニュースを見る度に、明日は我が身、本当に紙一重だと思います。


いつかは子育てを楽しめるようになりたいです。
子どもを傷つけないように、元気な心になりたいです。

家に引きこもっていた方がいいのか、外に出て友達や人と関わっていた方がいいのかも分かりません。

同じように精神的にキツい方、引きこもっていた方が楽ですか?
外に出た方が気分転換になったり理性が保てたりして、楽ですか?

他にも、乗り越え術など教えていただきたいです!!
拙い文章で申し訳ありません💦

コメント

deleted user

私もしんどくて、、でも子供たちとだけで外に出る気力もないので旦那が休みの日は気分転換にお出かけしてます!

私は子供たちとだけで過ごすのがしんどいので誰かがいてくれた方が理性が保てます。

イライラしたりして辛い時は別室でしばらく1人で引きこもってます。

  • ちょこぴ

    ちょこぴ

    ありがとうございます😭✨

    子どもたちとだけで外に出る気力ないですよね😭
    分かります💦

    誰かに来てもらうのが一番いいですが、家も広くないので、友達親子も呼べず😵

    イライラしたら、別室でこもるのいいですね✨
    私もしたいと思います!

    • 10月5日
なんちっこ

まだ産まれてませんが似たような状況で思わずコメントしてしまいました💦

私も年齢と仕事しながらつわりが辛く、計画的に年子を妊娠し今年12月に出産予定です👶丁度12ヶ月差になります😁

一人目出産時に実家の母と合わず産後うつになってしまい、一ヶ月検診後自宅に帰りなんとか持ち直しました✨

今何とか29週まで来ましたが、第二子もつわりが辛く一人目の育児しながらよく、ここまで来たなぁと思います。お腹かがかなり大きくなり長女の抱っこも長時間できなかったりお出掛けもできなかったり、長女に申し訳なく思ったりもします。
そんななかで、みーさんも同じように一歳差でまだ意思疏通もできず手のかかる一子を育てながら妊娠期間も過ごされ、本当に尊敬します😁離乳食作り大変でしたよねー✨お腹がおっきいなかで、おむつ交換やお風呂いれたり大変です!!

長女も昼寝をしなくなったり離乳食で便秘が出てきたりと手がかかり一人だけでも今日も発狂しそうになりました(笑)それなのに、みーさんは、生後二ヶ月の首の座ってない赤ちゃんを見ながら、おんぶしてほんとーーーーに辛いと思います💦

何ヵ月か後の自分の姿だと、思います💦私は一人目の時、旦那に預けて一人で少し散歩したり、ベビーカー購入してからは散歩したりして、気分転換してました☺️あと、以外にもニューボーンフォト取りに行ったときに鬱まっさい中でしだか、かわいい我が子みてそこから心境の変化がありました☺️

みーさんは2ヶ月だからニューボーンとか、対象ではないかもですが家族写真とったり非日常な事すると気分転換なるかもです😃

これには旦那さんの協力が必要ですが!(笑)

回答にならずすみません!でも先輩として、尊敬していますしなんらおかしなことは無いと思います😁

  • ちょこぴ

    ちょこぴ

    ありがとうございます😭✨

    妊娠中で、ちょうど一歳差になられるんですね😊
    お腹が大きい中でのお子さんのお世話、本当に大変ですよね💦
    私は、産む前はいつ産まれるかという不安とお腹が大きくてだるくて思うように体が動かなかったので、そういった面では産まれる前の方が大変でした😂
    下の子が産まれる前も、発狂してました💦
    なんちっこさんは、発狂しそうで止まっているなんて、すごいです😆✨
    その時期は、後追いも始まるし、動きが活発になってくるので、目が離せなくなるし、疲れますよね💦

    主人の理解と協力は本当ーーに必要ですよね😅
    これまでもしてくれる方でしたが、もっとしてもらわないと、まわらないのが現状で、あたってしまいます💦

    • 10月5日
ぽん

まさに同じ心境です。
虐待なんて無縁と思ってましたが明日は我が身と日々思い自分自身と格闘してます。
理性保つのに必死です。
私は大声出したり、壁を殴って落ち着かせてます。。
こんな奴に育てられてる子供が可哀想だなと落ち込む時もあり情緒不安定です。

外出もせずほぼ家に引きこもってます。外出するのも準備するのがなどと思うと億劫になってしまい。。
きっと外に少しでも出た方が気分転換には繋がるかなと思います!(><)
お互い自分が潰れてしまわないよう、うまい息抜き方法みつけられたらいいですね😔

  • ちょこぴ

    ちょこぴ

    ありがとうございます😭✨

    同じ心境の方がいてくださると、救われます!

    本当に、子どもが可哀想だと私もしょっちゅう思います💦

    外出の準備だけでも疲れちゃいますよね😵

    妊娠前はお酒が好きで飲んでいましたが、今は完ミなのでお酒飲んでもいいのに、何をしでかすか分からないので怖くて飲めず、なかなか息抜きできません😅

    • 10月5日
はじめてのママリ🔰

自分のことかと思いました。
1歳1ヶ月の育児中です。
9ヶ月頃、同じような鬱っぽい状態になりました。
涙もろい、かと思えば後追いやギャン泣きにイライラして子どもに隠れていらないチラシや本をビリビリしてタオルで口を塞ぎながら大声で泣いたりしました。離乳食もほぼレトルトでした。
子育てひろばに行っても、他の子に怪我させないかとか不安で足が遠退きました。
私は散歩をして気持ちを保つことができました。雨の日はショッピングモールや図書館をぐるぐる。
なにも変わらず家にいるよりは、外に出たほうがよかったかなと思っています。

  • ちょこぴ

    ちょこぴ

    ありがとうございます✨
    同じくらいの月齢ですね❣️

    今、まさに外に出てきてます😊
    家にいるとイライラして😂
    友達と会っていても、子どもが迷惑かけないかとか気になってストレスです💦
    なので、自分たちだけで自分たちのペースでふらっと散歩に出るのが、楽ですね😆

    • 11月27日