※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちー🔰
妊活

採卵後に症状が出て苦しいです。OHSSと診断され、安静が必要です。前回も同様の症状があったが、今回は時間差があり不安です。

 今月6日に採卵し、8日に新鮮胚移植しました。食事も少量でも普通にできていたし移植後ずっとよく眠れていたのに、昨日の朝から胃痛と吐き気と息苦しさが発症し、今晩は苦しすぎてとても眠れません。
 昨日病院で診てもらったところ、軽度のOHSSなので安静にしているしかないといわれ帰宅しました。
 採卵移植は二度目で、前回も今回のようになって苦しかったですが症状が出たのは採卵の翌日でした。
 こんなに時間たってから苦しくなるのでしょうか?前回は症状が治まりだしていた時期なのに😭
  また前回と同じで、しばらく苦しくて一睡もできないとなると不安で辛いです。楽になりたい😭💦もっとひどくなったらどうしよう😭😭助けてください😭

コメント

前向きに🎵は無理っぽい

8日です新鮮胚移植ですと、そろそろ着床する頃かもしれません。
OHSSは妊娠するとさらに進行して、ひどくなる傾向があります。
なので最近の主流は、胚を凍結し、採卵後の卵巣の腫れを抑えてから別周期で移植するというものです。

前回もOHSSになったのに、今回も新鮮胚移植されたとのことですが、質問者様の強いこだわりがあってのことでしょうか?
もしくは病院側が新鮮胚移植が一番とこだわっていたり、そもそも凍結設備や技術がないとか?

何にせよ、苦しさが増していて、眠れないほどでしたら、今日受診した方がよいと思います。
とにかく水分補給を忘れずに。

次回以降は、新鮮胚移植はやめた方がいいと思いますよ。

お大事になさってください。

  • ちー🔰

    ちー🔰

    ありがとうございます。朝4時ごろ急に楽になり、少し眠ることができました。病院に凍結設備はあるのですが、妊娠率をあげるため新鮮胚移植をしたほうが良いとのことでした。残った胚は凍結するために培養してもらっているのですが、精子の質の悪さと、とれた卵も数個のため胚盤胞までいく可能性はかなり低いと言われています。
     次があれば、病院と相談して今後を決めようと思います。

    • 7月14日
  • 前向きに🎵は無理っぽい

    前向きに🎵は無理っぽい

    妊娠率的には凍結胚の方が高いですし、新鮮胚で毎回OHSSになっていたのでは、大変だと思います。

    胚盤胞にならないかも、というリスクは確かにありますが、3日目初期胚での凍結を検討してはいかがでしょうか?

    私の場合、半分を初期胚で凍結し、残りを胚盤胞まで培養してもらいます。
    そうすると、1個も凍結できないというリスクを減らせますし、両方凍結できた場合は二段階移植もできますし。

    参考にしてくださいね。

    • 7月15日
  • ちー🔰

    ちー🔰

    ありがとうございます。
    今日診察があり、新鮮胚移植に使わなかった残り2つが無事胚盤胞になり凍結できたとわかりました。もし次があれば、凍結胚移植でがんばります☺️それでダメだったら、前向きに🎵さんに教えていただいたことを参考にして進んでいこうと思います😄

    • 7月15日
  • 前向きに🎵は無理っぽい

    前向きに🎵は無理っぽい

    それは良かったですね。
    精子の質の悪さですが、うちのダンナもそうでした。
    私が通っている産婦人科で、泌尿器科に行った方がいいと言われ、精策静脈瘤の手術をしたところ、劇的に良くなりましたよ。
    手術自体は一泊二日、術後一週間ほどは運動禁止でした。
    効果が現れるまでに3ヶ月ほどかかりますので、良ければ検討してみてくださいね。

    凍結胚移植の場合、もし病院でできるならスクラッチ法をオススメします。
    移植前に子宮鏡でわざと子宮を引っ掻き、治癒しようとする力で着床率がアップするというものです。
    私が妊娠判定陽性になった時は、いずれもスクラッチ法をやった時でした。

    もし、培養液も凍結してくれている病院でしたら、SEET法もやってみてください。
    移植前に培養液を子宮に戻すことで、これから胚盤胞が行くよーと信号を送り、着床しやすくする方法です。

    頑張ってくださいね。

    • 7月15日