※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

精神と難病患者の自己負担管理票について、上限超過時の支払いや精神と生保併用時の請求方法について教えてください。



調剤薬局で働いてます。

1年ぶりの復帰し異動もあり
自分の知識が不安なので
わかる方いれば教えてください😫

・精神(21)と難病(54)の患者さんで
自己負担管理票の上限を超えた場合は
患者の支払いはありませんよね?
病院、薬局で上限いかなかった場合は
患者の支払いは発生しますか?

・精神(21)と生保(12)の併用の場合
請求はどうされていますか?
精神適用の場合は精神で請求し
請求適用外は調剤券で生保で請求してますか?
レセは単独ですか?併用ですか?


よろしくお願いします🥺

コメント

おまめ

病院で働いてました!
21,54は上限額に達した時点でお支払はないです。上限内であれば達するまでお支払いが発生します💰

精神科の請求苦手だったので自信ないですが
精神+生保は精神科のみの受診であれば精神単独で請求でよかったと思います🤔💦
違かったらごめんなさい😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!
    精神以外の受診や精神の公費外の処方あれば請求も生保との併用ってことになるんでしょうか?

    • 6月30日
  • おまめ

    おまめ

    そうです!公費外があれば併用で請求です!間違ってて返戻きたらごめんなさい😱

    • 6月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます!

    • 7月2日