※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリリ
妊娠・出産

友人に出生前診断のことを話したら、栄養にお金を使うべきだと言われてショックを受けた。友情に傷つき、違うライフステージになったことで付き合い方に悩んでいる。

人を許す大きい心が欲しい…

事情があって出生前診断をしました。周りの人に話すつもりは無かったのですが、手違いで友達に話すことになってしまい…
その時言われた言葉がショックすぎて、随分時間が経ったのにまだ気持ちの整理がつきません。
「私はそのお金があるなら栄養のあるものを食べたい」と言われたんです。
悩んだ末に受けた出生前診断の事を、大切に思っていた友人にこんな風に言われるなんて。
それまで本当に信頼して尊敬していた友達でしたが、そこからは見る目が変わってしまいました。
彼女は心も体も強靭で、このご時世でも外出してしまうような子で、私は病気がちで不健康なのでそもそもが違うのですが。

心配性な私を元気付けたいと思ってくれている気持ちは伝わりますが、赤ちゃん元気に決まってるから大丈夫!出産余裕だから大丈夫!と、やたらと元気の押し売りのようなアドバイスをくれて辟易。
とは言え、一生付き合っていきたい大切な友人ではあって…
まとまらずすみません。大切な友達に傷つく事を言われたり、ライフステージが変わった事で見る目が変わってしまったことってありますか?どういう風に付き合っていますか?また好きになりたいけど、なれるのかな…😢

コメント

まりっく

結婚してから性格が変わって自分と合わなくなったりとかもありますよね😅

わたしはそういう友達はフェードアウトしてます💦

  • ママリリ

    ママリリ

    ご回答ありがとうございます。
    ライフステージが変わると、よくありますよね。
    フェードアウトした方が自分のQOLが上がるならその方がいいですよね。

    • 5月29日
deleted user

高校時代の友人で、とてもアクティブで尊敬してた子がいますが、大人になってから僻みっぽいことばかり言う子になりました。
私は既婚、彼女は独身なので、結婚式の際もチクリと言われました。
生活に余裕が無かったりで事情があるのはわかりますがガッカリでした😖
自然と距離ができましたが、切ってしまいたいわけではないので付かず離れずです。
久々に会っても普通に接せられるなら、そんなに頻繁に会う必要ないし、今はちょうどいい距離かなと思ってます😓

  • ママリリ

    ママリリ

    ご回答ありがとうございます。
    結婚式の時にチクリと僻みを言う人なんているんですね😵
    自分にとっての人生の一大事に言われた変な事って忘れられないですよね。
    私も、付かず離れずが良いのかもしれません。

    • 5月29日
まいまい

一生付き合っていきたい友人ならば、こう言われてショックだった、と本当の気持ちを話してはどうでしょう??
うわべだけの友達なら、一生は難しい気がします😣

  • ママリリ

    ママリリ

    ご回答ありがとうございます。
    本人に気持ちを伝えるってことは微塵も考えていなかったので、コメントいただいてハッとしました。
    それもアリですね!
    相手は肝っ玉母ちゃんタイプ、私は神経質なタイプで、妊娠出産のタイミングでデリカシーの無いことを散々言われたので、気持ちを伝えるのも十分アリだなと気がつきました。アドバイスありがとうございます。

    • 5月29日
ママり

妊娠中や出産直後はとくに精神的に不安定になる時期です。

これからなにかと忙しくなりますから、しばらくはなるべく自然に距離を置いてそこそこな感じで付き合っておいて、出産後一年くらい経ってまだ仲良くしたい気持ちがあれば積極的に連絡をとる、別にいいやと思ったらフェードアウトしたらいいんじゃないでしょうか。

ナイーブな時期に真剣にとり合うのはやめて「今は考えない」「後回しにする」が得策だと私は思います。

  • ママリリ

    ママリリ

    ご回答ありがとうございます。
    実はこの投稿の内容は一年も前のことになります。今私は母となり、育児をしています。
    嫌な事を言われてからもずっと連絡を取り続けていますが、こうしてふとしたタイミングで何回も思い出してしまうんです。
    まだまだナイーブな時期なのかもしれないですね。もう少し後回し期間を設けようと思います。

    • 5月29日
  • ママり

    ママり

    そうだったんですね。私が産後9ヶ月なので同じくらいですかね😊
    私は産後〜つい先月くらいまで特に精神的な不安定だと自分で感じていました。わかっていても抜け出すことはできず苦しい期間でした。まだ完全に抜けた感じはしません💦
    今は「産後のホルモンのせいだから落ち着いたら改めて考えよう」とだけ思って、楽しいことだけ考えて過ごしてもいいんじゃないかなと思いますよ。

    • 5月29日
ゆり

お気持ちお察しいたします。
大好きな友人でも、価値観が全く違って驚くことってありますよね。
出生前診断については、とてもデリケートな問題で、各個人によって考え方もそれぞれなので、正解はやっぱり誰にも話さないことかと思いますが、そうもいかなかったんですよね…
焦らず、少し距離をおいてみてはいかがでしょうか。
私は、この人とはもう絶対関わらない!と思っても、後からまぁいいか…って気持ちになったこともあります。

  • ママリリ

    ママリリ

    ご回答ありがとうございます。
    私も、もう絶対関わらないと思って本当に関わるのをやめた人、はたまた後からまぁいっか、となったこともあります。
    今回も少し様子見期間を設けようと思います。

    • 5月29日
ぴー

元気の押し売りは流すにしても、「私はそのお金があるなら〜」のくだりはいらない一言ですね💦栄養だけじゃどうにもならないこともあるって言い返してしまいそうです…

不妊治療、妊娠をしてみて、悲しいけど、経験のないことは分かり合えないものだと感じています。抱えている事情が違う人には、その手の話題は避けてお付き合いするようになりました。
自分の心は自分で守ろうと思ってます💦そしたら自然と会う回数も減っていくんですが😭

  • ママリリ

    ママリリ

    ご回答ありがとうございます。
    本当にその通りです。実は投稿の内容は一年も前のことで、私は今母となり育児をしております。子を持って初めてわかることが多すぎて、これまで自分自身も妊娠出産育児に関してスッカラカンだったのだな、と気がつきました。
    私は私を傷付けてくる人とは関わらないことにしており、そのせいで友達はごく少数なのですが、
    「事情が違う人にはその手の話題は避ける」これを心がけたらもう少し友達が増えるかもと思いました。素敵なコメントありがとうございました。

    • 5月29日
みのり

彼女を許せる広い心になる訳ではなく、彼女を許せる時を待てばいいのかなと思いました☺️

恐らくご友人は「あんまり心配し過ぎなくていいじゃん!」という気持ちでその言葉を言ったんでしょうが、内容的には今の今でそれを理解するのは無理ですよね💦私も言われたらショックです😭

無理して考えたり、許そうとするのも違いますし距離を置くのもありだと思います💦

これが全てでは無くて、色んな彼女のいいところを知っているきらりさんだからこそ、また彼女を好きになるきっかけはあるかと思います☺️

今は気持ちお辛いですよね、元気な赤ちゃん産んでください☺️

  • ママリリ

    ママリリ

    ご回答ありがとうございます。
    そうなんです!!まさにそれです!!「あんまり心配しなくて平気!赤ちゃんを信じてドンと構えて!」という事を言いたかったみたいです。
    しかし、つわりで3ヶ月間もどこへも行けず痩せていってしんどい時期に「つわりは絶対終わりがあるから大丈夫だよ〜笑」とか
    妊娠中に不調があり緊急受診した時には「産まれてくる遺伝子を持った赤ちゃんはちょっとのことではびくともしないから全然大丈夫だよ〜!(そんな程度で病院を受診するなよ、と言われているように聞こえた)」とか
    「私はカフェインとりまくってたよ笑」とか
    帝王切開を控えてビビる私に「手術台に乗って、お願いしまーす!ですぐ終わるから余裕だよ」とか…
    すみません、愚痴りすぎました😂
    そして投稿の内容は一年も前の出来事になります。一年経ったのに引きずってしまっている自分に対しても嫌気がさしています。

    妊娠出産の時期に散々余計な事を言われてしまいましたが、そうなのです。彼女の素敵な所もたくさん知っていて、素敵な女性ではあるのです。今後また好きになれるきっかけがあることを祈ります。

    • 5月29日
  • みのり

    みのり

    私は一度気になると、もうシャットダウンor嫌いになっちゃうタイプです😂💦
    それでも彼女を気にかけるきらりさんは素敵な方ですね🥺

    もしかしたら子どもがお互い大きくなった時元のように思えるかもしれないですし、逆にそのことがずーっと引っかかって付き合いがなくなることもあると思います!そこはご自身の「今」のお気持ちに沿えばいいと思います☺️

    変な話いつも顔を合わせる家族じゃないので、考えすぎず、、、!お子さんと楽しい日々を過ごしてください☺️

    • 5月29日
まああ

正直に言うと。。。
これは私が体験して思ったことですが、やはり子どもを持つ前と持った前では考え方が違ったり気付いたことがたくさんありました。
子どもが予定日をすぎても産まれない時に頻繁に友達からうまれた?という連絡がありました。楽しみにしてくれているのはわかるんですが、何度もあるとそっと待っていてほしいなと思ってしまいました。
こればかりは当事者にしかわからないと割り切るしかないです。大切な友達でもきらりさんの本当の気持ちまでは気づけない。
少なからず私はきらりさんが色んな思いをかかえて受けたのだろうなと思いました。
それでも子どもを持った方でもそういったポジティブな方もいると思うんですけど、
自分の考えを人に押し付けるのは私は違うかなと思うので、無理だなと思ったら距離を置いても大丈夫ですよ。

  • ママリリ

    ママリリ

    ご回答ありがとうございます。
    お気持ち、ものすごくわかります。
    実は投稿の出来事は一年も前のことになります。現在私は母となり育児をしています。
    まああ様のおっしゃるように、子を持つ前と持った後では本当に色々なことに気がつきました。これまで子持ちの友達にトンチンカンなことを言ったりやったりしていたのではないかと不安に思ったくらいです。

    大切な友達なのですが、本当の気持ちまでは気がつけないしわからない、というか彼女の場合は私と性格が違いすぎてきっと理解もできないんだろうと思います。
    様子見期間を設けてみようと思います。

    • 5月29日
きゃん☆

私は気づけてしまったことがあります。
とても仲の良い大事な友人なのですが、一人目の出産祝いに行ったときに、産後太りをからかってしまいました。
その当時は産後太りの知識もなく、悪気もなくふざけた感じでからかってしまったのですが、帰宅後に実は嫌だったと打ち明けられ、連絡もとりたくないときっぱり言われてしまいました。
言われて初めて傷つけてしまったことに気がついて、何度も謝罪しましたが、しばらく連絡は返してもらえませんでした。
本当に後悔しましたし、自分の軽率な言動で大切な友人を傷つけてしまって、今でも忘れられません。
私の結婚を機に、一度ランチをしたりSNSで絡んだり、出先で会ったら喋ったりはしてもらえるようになりましたが、数年の間が空いてたこともあり、直接は謝れてませんし、自分の中でもまだ遠慮してる部分や、友人は我慢して喋ってくれてるのではないかと悩んだりもします。
言われるまで気づけない私のような者もおりますので、大切な友人だと思っているのであれば、気持ちを素直に言ってあげてもらえたらと感じました。
私が言える立場ではないのですが、、、
学生時代のノリを引きずったらダメだなと反省し、今ではどんな仲の良い子でも言葉には気をつけるようになりました。
ぜひ、ご友人のためにもきらりさんの気持ちを伝えてあげてください。

長々とすみませんでした。

  • ママリリ

    ママリリ

    ご回答ありがとうございます。
    苦しい思い出のはずなのに、貴重なお話をお聞かせくださりどうもありがとうございます。
    本人に気持ちを伝えるということは全く考えていなかったのですが、大切な友人で、ずっと付き合っていきたいので、それも視野に入れてみます。

    • 5月29日
きゃん☆

私は傷つけてしまったことがあります。
↑の間違いです、、

うんぴ

ちょっと距離を置いてみるのがいいかなって。
考えすぎても今はぐるぐると同じことを考えてしまうと思うので…。
時間が経ってまた会いたいなと思えば会って話したりしたらいいんじゃないかと思います!

元気な赤ちゃん産んでくださいね☺️

  • ママリリ

    ママリリ

    ご回答ありがとうございます。
    実は投稿の出来事は一年も前の事なんです。
    一年経っても水に流せていない自分自身にも嫌気がさしています。
    もう少し様子を見てみようと思います。

    • 5月29日
  • うんぴ

    うんぴ

    人によって必要な時間はそれぞれですから自分自身を責めなくて良いと思いますよ😊

    • 5月30日
ピネ

出生前診断、私もしました。
日本は賛否両論、特に否定意見多いですよねー

友達は妊娠経験者ですか?
人それぞれ考え方は違いますし、きらりさんもちゃんと考えがあって診断を受けたのだと思うので、その友達とは考え方が違うかったと思うしかないですね😣悲しいですが😣😣

これからも友達を続けたいと思うんであれば、もう少し時間を置いて、自分の気持ちにどう変化があるかを確認してみます!

  • ピネ

    ピネ

    そして、それでもずっと友達でいたいと思うのならその時にその時点での思いを伝えるかも?!しれませんし、
    やっぱり価値観変わったんだな、付き合うのやめようという気持ちになってるかもしれませんし🤔

    • 5月28日
  • ママリリ

    ママリリ

    ご回答ありがとうございます。
    経験者さんからのコメント、ありがたく拝読しました!
    友人は妊娠経験者です。ですが肝っ玉母ちゃんタイプの性格で、つわりも無く、予定帝王切開になったことを喜んでいたようなタイプなのです…出生前診断をした私の気持ちなんてわかるはずがないとは思います。
    そうですね、もう少し様子見期間を経て、気持ちを伝えるか否か考えようと思います。

    • 5月29日