※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

保育士の方へ 保育園でお昼寝させるテクニックはありますか?家では難しいので、保育園での習慣を教えてほしいです。

保育士の方に質問です。
子供は毎日保育園で2時間程度お昼寝してくるようなのですが、お昼寝させるテクニックみたいなものはありますか?家てばなかなかお昼寝しないので保育園で何かお昼寝させるために習慣にしていることがあれば教えてほしいです。

コメント

deleted user

保育園には行かせていませんが、午前中は寝かせず10:00位に散歩やベビーカーで散歩させ、お昼の後はお休み1分で3時間寝ます。

お気に入りのぬいぐるみクッションを渡せば1分です🍀

のん

保育士をしています☺️
流れが決まっているからだと思います。
うちの園だと遊び→給食→トイレ→着替え、オムツ交換→絵本や手遊び→音楽が鳴り始めたら布団に入る→寝るです。

娘の場合は午前中に買い物や外遊び→オムツ交換→ご飯→絵本→オルゴール鳴り始めたら抱っこで布団にGO(笑)→寝る💤

寝る前にテンション上げるような遊びはNGにしているくらいです。はじめは走り回ったり、布団に入ったら嫌がって泣いたり、隣の子と話したりしますが、音楽=寝る時間で決めて教えていってます。
音楽も毎回違うものにはせずに、同じものです☺️

  • ママ

    ママ

    なるほどオルゴール掛けてるんですね。

    • 4月18日
  • のん

    のん

    YouTubeに赤ちゃんの睡眠BGMあるので、音楽を聞いて子どもが眠りにつきやすいテンポ、自分がトントンしやすいものを選んでいます☺️
    パパがいる日はまだ遊びたくて音楽流れても、寝たくないって泣いたりしますが、ひたすらトントンで寝ます。平日はスムーズに寝ますよ☆

    • 4月18日
みー

保育士です!
勤務してる園に息子を預けてます!

家だと昼寝なしで夜まで過ごすような日もあるほど寝ない子です…(7:00起きでも昼寝せず夜20:00に寝ることがあります)

担任の先生は「息子くんとのお昼寝は戦いだよ〜😂😂」と言ってました😂
でも結局寝るし、1時間半くらいは寝てます!
ひたすら抱っこで15〜30分くらい泣いて、泣き疲れて寝るみたいです!(急に泣く声が聞こえなくなります(笑))

ご飯のあと寝る という習慣がついてることや、周りの子が寝てる、ママがいないしおもちゃもないからしょうがなく…みたいな気持ちもあると思います!

  • ママ

    ママ

    失礼な聞き方で申し訳ありませんが、子供は保育園運営のために寝かせられるんでしょうか?寝ない子もいるのに寝かせられている気がして。
    あと何歳までお昼寝ってするものなのですか?無知で申し訳ありません。

    • 4月18日
  • みー

    みー

    捉え方によると思いますが、私としては生活のリズムを作るため が1番大きいと思います。あくまで個人の考えです。

    土日家で過ごす時とは肉体的(体力面)な疲れもさることながら、精神面(ママやパパがいない、人がたくさんいる、決められた生活リズムで生活する必要がある、子ども同士のいざこざなど)でも子どもはかなり疲れます。

    そうすると1日のうちに"からだを休める時間"は必要だと思っていて、これが家だったら例えばテレビを見てる時間とか、抱っこされてる時間とか、"動かない時間"がありますが、保育園だとなかなかありません。

    園によっては保育園運営のため という園もあるかもしれないですし、書類を書いたり休憩をとったりは、その時間にするのも事実です。

    基本的に5歳児まではお昼寝の時間があります!
    ただ、無理に寝かせはしないです。寝られない子は起きててもいいけど、一定時間は布団でゴロゴロして過ごす(休む)。起きても絵本を読むなど落ち着いて過ごす。などは決めてます。

    • 4月18日
  • ママ

    ママ

    ありがとうございます。よくわかりました。

    • 4月18日