※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

発達障害の可能性がありますか?行動に不安を感じています。

言葉は1つも出ません。(全て「あ」のみです)
コップ使えません。
積木積めません。
おもちゃを両手で散らします。
同じような形状のものがたくさんあると散らします。
(お皿に入った5個くらいのお菓子など)
ジッとして絵本の読み聞かせは聞けません。
ものをすぐ投げます。
外に出るとずっと叫んでいます。
ちょっとしたことでも思い通りにならないと、
その場ですぐのけぞって全身に力を入れて
ぐすり、泣きます。
何ヶ月もダメと言い続けていることが理解できません。

発達障害ですよね?

コメント

deleted user

まだ1歳2ヶ月ならまだ分かりませんよ!うちの次男がコップで飲めるようになったのは1歳3.4ヶ月頃でしたよ。

ちなみにうちの甥っ子は3歳になっても質問者さんのお子さんみたいな感じで、ついに多動症の診断が出ました😂

mini

絶対に違うとは言えませんが、1歳でそれならわからないと思います😄1歳でダメと言ったことをすぐ辞められる子ってほとんどいないです。
うちの息子もずっと大変ねって言われてきて、今も言われます😅プレ幼稚園とか小児科では「分かってわざとやっている」と言われるので発達障害ではなく性格みたいです。

mincoro

一歳2ヶ月に求める事が多すぎる気がします…
その時期はそんなもんです。

かあちゃん

まだ1歳になったばかりなのでなんとも言えないですね。
23日で3歳になる息子は自閉症スペクトラムなんですが、喃語、クレーン現象、ずっと動いてる、こうとなったら譲らないなど多々あります。

1歳だと自我も出てきて出来ることが増え始めた頃なので、イヤなことあれば主張すると思うし、まだまだ言葉も出ないと身振り態度で示さないといけないから発達障害と決めるのはまだ早いと思います。
性格が頑固とかありますしね。

ポテト

発達障害かは分かりませんが、1歳2ヶ月でダメと言われたことを理解するのはまず無理かと…
きっとはじめてのママリさんも今まで大変だったとは思いますが、発達障害に当てはめてしまうより、もっと違う視点から見てみてはどうかなと思います。
多分、発達障害と言われた方が親は気が楽なんですよね。
「発達障害だからこうなんだ」
「発達障害だからダメなんだ」
って思いたい気持ちも分かります。
けど、お子さんは悲しいかなと思います。
伝わりますよね、そういう気持ち。

えいこ

えー💦
うちもコップ使えるようになったの1歳4ヶ月で保育園入ってからだし、積み木詰めるようになったの2歳前だし、0歳児の時は大人しく聞いてた絵本の読み聞かせも、1歳過ぎからページをめくることに執着して全然聞かないし、今でも気に入らないとすぐもの投げるし(その頃は面白がって物落としたりしてました)…
とにかく同じような感じでしたよ😊

しょうこ

うちもそんな感じです。
今の時期はこんなもんって
周りから言われます。
もうちょっとするとわかってくると 言ってましたよ!!
病院とか一苦労です

りんご

2歳でそれだとそう出したほうがいいかもしれませんがまだまだ普通かなと思います。
何事も急にできるようにはなりませんいたずらに見えることも発達の一部です。何をダメといっていますか?逆に子供の発達を止めている可能性もあります。ダメなことは大抵発達に必要な練習です。物を投げるのも散らすのも。おやつをちらされたら困るのなら散らしても良い遊びを沢山する!おもちゃを投げるのならボールを沢山用意する!外で叫ぶのなら沢山叫ぶことができる原っぱにでも行く!絵本はページ数がない短いものにする(DAISOの絵本なんか秒で読み終わるので絵本に慣れるにな良いですよ)
娘も発達障害の雰囲気はありますが、伸ばしていくとすごく良い子ですよ。
モンテッソーリの考えに近いですが、お子さんを障害と片付けず全ての困りも何か意味があると考えると良いですよ。叫ぶのだって発声練習だと思いますよ。

mama

上の子もコップが苦手で1歳くらいでようやくでしたが、個人差はありますよ!オモチャを積むよりも崩す方が楽しい時期はありますし、絵本の読み聞かせ座って聞けないこともよくありました😂

3歳くらいまでは確定はできずグレーゾーンとしての診断になるくらい、こどもは個人差や性格次第でガラッと変わります。

今はまだインプットの時期からようやくアウトプットの仕方を覚えて試してみてる時期なので多少のことは仕方ないと思いますよ✨


上の子はおさかなさんは理解出来てませんでしたがfishで覚えてました😂笑 何をどうインプットしてるかなんて分かりません。アウトプットの仕方もそれぞれです。男の子は言葉がゆっくりめな子が多いので、上手く伝えられず行動で攻撃的になってしまうのはあると思います💦


甥っ子は同じくらいですが、話せない、遊べない、ずり這いはできるけどハイハイできない、つかまり立ちもできない、癇癪持ちですぐグズります。笑いますが感情表現は豊かではないですし、自主性もありません。多分お子さんより酷いですし、1度見てもらったら?と思うくらい気になるところがたくさんあります。でも親も祖父母も個人差だからといって臭いものにフタしてます💦


私は常にそういう可能性も含めて見てあげることは大切だと思いますし、心配なお気持ちも分かります。個人差はありますので気にしすぎないことも大事ですが、気にかけてあげることも同じくらい大事だと思ってます。各自治体には子育ての相談窓口があるはずなので、1度お子さんを連れて行って見てもらったらいいと思います◎

そこで改善策を教えてくれるはずですし、試してみて解決すればこれまで通り様子見でいいでしょうし、気になるねとなれば病院や療育についてのお話が貰えると思いますし、1度見てもらうのは安心するためにもいいと思います✨


でもここに書いてることだけじゃなくて、動きだったり色々気になることがあるんでしょうから、自分だけで抱え込まずに相談されるといいと思います🌸判断が難しいくらいのグレーゾーンの子も実は結構多くて、正しい療育を受けることで改善して普通に生活がしやすくなったりもするので、前向きに検討されてみるのもいいと思います◎