※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
稲穂
ココロ・悩み

幼稚園の年少組に入園する息子を引っ越し先の幼稚園に通わせたいが、園長の反応にショックを受け悩んでいる。療育や経済的負担も考慮し、周囲の意見にも迷いつつ、息子の成長を考えて決断を迫られている。

長くなりますがお付き合いください。
精神的にきているので、厳しいコメントはご遠慮ください。
また、今朝も投稿したのでご覧いただいた方もいらっしゃるかもしれません。

【幼稚園を年少で退園。悩みすぎて困っています】

息子は来年4月から幼稚園の年少組に入園します。その幼稚園のプレにも通っています。しかし今月末に隣県に引っ越すことになっています。引っ越しは確定しているものの、細々したことが決まっていないので、まだ幼稚園には話していませんでした。ただ話さなければならない事情ができた為、電話で伝えました。
「急ですが今月末に引っ越します。ですが、そちら様でお世話になりたいので、年少だけですがよろしくお願い致します」
と話しましたが、園長先生からは
「遠いですねぇ。車ですか?今までも○○から通われてた子がいましたが、結局最後まで来れなかったんですよねぇ。そうですかぁ。まぁ親御さんが決めることなのでねぇ。そうですかぁ、はい分かりました」
と、私にとっては「えー通うの?」というニュアンスに感じました。ショックでした。定員割れをしている地域に住んでいるので、希望者が多い中、プレに通っているからと優先的に入園許可を頂いたわけではありません。

私が、引っ越してもこの幼稚園に通わせたいと思う理由はちゃんとあります。
①発達障害があり、お友達と接したり集団生活に慣れてほしいからです。気持ちの切り替えができなかったり、先生がマンツーマンでないと指示が通りません。でも先生達は、息子を受け入れてくださり、たくさん話しかけたりしてくださっています。その手厚いサポートがありがたく、ここでお世話になりたいと思っていました。
②引っ越し先には2年保育の幼稚園しかなく、プレで少しは慣れた集団生活が1年間できなくなることへの恐怖があるからです。せっかくたくさんの刺激を受けているのに、辞めさせたくないと思っていました。2文語も話すようになり、遊びを覚えては家でもやったり、覚えた歌を歌ったり。そんな息子の姿を見て、私は涙が出そうになります。

療育にも通っていて、引っ越すことになった時、私は嫌でした。療育を辞めないといけない、幼稚園もどうなるのか、知り合いもいない。幼稚園に関しては、車での送迎なのでガソリン代や、制服代が2回必要になることなど、経済的負担が大きく、とても悩みました。でも息子にはたくさんのお友達と遊んでほしい、もっと刺激を受けて楽しんでほしいとの気持ちから、通うことを決めました。
でもやはり、毎日のことなのでしんどくなります。そこは、無理せず休む時は休んで責任を感じないようにしようと夫婦で話し合いました。ただ3年間は難しい。なので年少だけ。

でも園長先生の言葉を聞いてショックを受け、療育先や保健師さんに相談しました。
保健師さんは私の選択を推してくだり、もし万が一、息子だけ先生からの扱いが違うようなら、報告する機関があるからと教えてくださいました。
療育先の先生は、年中からの幼稚園がいいと思っていたとおっしゃっていました。4月から、幼稚園に行き、引っ越し先での療育、理学療法や作業療法を受ける為に病院にも行く。たくさんの場所に行くことは子供にとってストレスになると。だからこそ年中からの幼稚園がいいと思ったとのことでした。ただ、1年間、近くの公園に行ったり園庭解放など行ったとしても、ずっと一緒にいることは、お母さんにとってストレスになる。あえて幼稚園に行くこともありです、と。「1年通うことの何が悪いんだ!」という気持ちで通ってはどうですか?というアドバイスも頂きました。

私は今まで、早生まれである息子は、きっと回りから遅れると思う。だからこそ少しでも早く私から離れて、私も息子から離れて、そして集団生活に慣れてほしいと思っていました。しかし、焦りすぎたのかな?と。早くから集団生活に慣れてほしいって、私の我が儘だったのではないか?と。息子は幼稚園が大好きです。道も覚えているので「あっちあっち」と言いますし、幼稚園が休みだと怒ります。プレに入れたことは後悔していません。ただ、何も集団生活に固執する必要はないのかな?と思い始めています。離れなければならない時期は必ず来ます。その時が来たら、きっと息子は頑張ります。その頑張りに私は答えたい。答える為にできることを、その時私は考えるはずです。
もし今入園を辞退しても、払ったお金は帰ってこないし、制服代もキャンセルできません。でも、あっちこっち振り回すことになることや、年中での転園、息子のストレスを考えるとお金の問題ではないなと。もっと早くに気づけば良かったのですが、なかなか難しくて。

旦那は全く頼りにならず、決めるのは私です。頭がパンクしそうです。皆様はどう思われますか?率直なご意見が聞きたいのですが、オブラートに包んでいただけると幸いです。

コメント

かじかじ

元保育士です。
園長先生の心ない言葉というか、思いやりのない表現辛いですよね。
でも、安心してください!現場の保育士幼稚園教諭の先生は、年少だけで引っ越してしまうお子さんでも、1年間しっかり見てくださると思いますよ!
と言うか担任も一年で交代なので、この子は年少だけかーなんて意識で保育しないです🥰
1年間いいクラスを作り子供たちの成長の為に頑張ってくださると思いますよ!
私立か公立かにもよりますが、園長は変わった人多いです笑笑
メロディ保育園のパワハラざらにあります笑笑
なので、園長の話は無視しましょう!
園にもよりますが、園長がお子様に関わることなんてないので!
いい先生に出会えますように✨

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます☺️

    昨日からずっと悩んでいて、もうどうしたらいいのか…。
    近所に、お子さん2人をこの幼稚園に通わせているお母さんがいるのですが、前に
    「園長先生は優しくて物腰柔らかく見えるけど、実際は違うからね」
    とお話されていて。
    実は以前、息子の療育のことで
    「入園後も療育に通いたいと思っているのですが、その場合でも受け入れていただけますか?」
    と聞きました。頻度を聞かれたので週1回だと答えると
    「え?週1回ですかぁ。他にも通われてるお子さんはいますが、週1回はいないですねぇ。大体月に2~3回ですねぇ」
    と。こういう点でも、余計なことを言う人なのかな?と思いました。

    プレの中で、年中さんや年長さんのクラスに遊びに行くことがあるらしいのですが、そのクラスの先生が息子の名前を覚えていてくださったり、通園バスが走っていたので「あ!」と思い目で追うと、間違いなく先生は息子を見て手を振ってくださったんです。
    そういう所でも素敵だなって思ったんです。
    ちゃんとした、この幼稚園に通わせたいという気持ちがあるので、そこを否定された気持ちになってしまいました。

    年中で転園させてしまうストレスなどを考えると心が苦しいですが、やはり幼稚園に通ってほしいという気持ちは捨てきれません😥
    私の気持ちや息子の負担、幼稚園に通うことでのメリットデメリットなどを、紙に書き出してます😊

    • 1月11日
deleted user

悩みますよね、、うちは状況違いますが、
息子9ヶ月から保育園に入れましたが発達ゆっくりすぎて、園からこの子の扱い方が分からないから、専門家にアドバイスもらうと、専門家に見せたら50人くらいの保育士さん達の講義の材料になっただけでした。しかも専門家には「私じゃ、分からないわ」と言われて、旦那が息子はさらし者じゃない!と怒ったこともありました(T ^ T)発熱もしやすい子で私もなかなか仕事出来ず、仕事も保育園もやめて母子通園の療育に通ってます。正直、療育で生活面で成長しますが、集団行動はやはり微妙なので、今度は加配がある保育園にいれようとかんがえてます。

ちなみに上の子は保育園から幼稚園です。

二人とも環境を変わらせてしまってますが、後悔はないです(^.^)子どもだから順応してくれますよ!

新しい市町村にも療育とかありますか?

  • かじかじ

    かじかじ

    横からすいません。

    そんな専門家いるんですか?!
    怒りを覚えます。療育ってわからないじゃなくて、確かな知識の元、その子、一人ひとりにあった方法を見つけて、成長させていくものだと思っています。
    その中でさまざまな意見を聞くために子供の顔や名前は出さないようにして事例発表などはしたことがありますが、母親たちの心を痛めるような講義なんて聞いたことがありません。
    本当にお辛い気持ちでいっぱいだと思います。次こそはいい先生に出会って欲しいです。

    • 1月10日
  • deleted user

    退会ユーザー

    療育ではなく、調べたら障害者施設が運営してる病院の医師?でしたが、
    名前はI君でしたが50人の保育士(40人は他の園の先生)の前で裸にさせられて逆さま釣りにされました
    新生児の検査とかでは、そいうのあった気がしますが、、

    その後、マイクでいろいろ話してましたが、息子は泣いてるし、私も旦那も息子が可哀想なあまり、耳に入ってきませんでした(T ^ T)


    質問主さんのような園なら辞めなかったんだろうけど、、、


    泥子遊びメインの野性的な園でしたが、腰が座ってない息子も園庭遊び、真冬は室内でプール遊び
    清潔なのかもだけど、うんち、食後は沐浴←発熱の原因、保育園ですよね(T ^ T)

    • 1月10日
  • かじかじ

    かじかじ

    医師?!
    もしかしてお子さんもその発表会にださされたということですか?!
    50人もの大人に囲まれて逆さずりにされて泣いてるのに、誰も助けてくれないなんて、私たち大人でも恐怖することをよくも子供にしましたね。
    ただでさえ繊細なものも兼ね備えている子供たちなのに、そんなことをする神経をうだかいます。私はただの保育士なので、その行為の必要性はわかりませんがそんな大それたことをするなら親御さんに確認の上子供の負担にならないように慎重にするべきだと思います。動物じゃなくて、大切に育てられている子供なんですよ?
    旦那様の怒りよくわかります。

    お子様がいくつの時かはわかりませんが、腰が据わってないのなら園庭遊びなんかよりお散歩、真冬にプールなんて季節感のないことはしませんし、うんちも下痢などで拭き切れなければお尻だけシャワーとかはありましたが、沐浴も夏だけでした。
    なんか、その園大丈夫かってなりました。

    • 1月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうです
    突然、そんなことさせられました

    0歳クラスにしか所属してませんでしたが驚きですよね(T ^ T)

    今の療育の先生達に話すと驚かれますもん(T ^ T)

    上の子の話になりますが、新規保育園で1歳12人入園しましたが今、年中で確かいるのは6人(うち1人は途中入園)らしいですよ(>_<)💦

    • 1月11日
  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます☺️

    引っ越し先にも療育施設はあり、実は役所の方とお話しさせていただいて、申請はできないものの、資料をたくさん送っていただきました!
    転入もまだですが、総合病院の受診の予約も取れましたし、療育に関しては、今できることは全てやりました✨

    それにしても、息子さんのこと腹立たしくてたまりません。
    我が子を晒し者にし、挙げ句「私じゃ、分からないわ」って。
    人間か?と思いました。
    言い方が悪くて大変失礼ですが、まるでモルモットじゃないですか。
    人を、まして小さな子供にそんな扱いができるなんて、もう人間じゃないです。
    子供の心も親の心もズタズタにしただけじゃないですか。
    どいつもこいつも、ぶん殴ってやりたいです。

    • 1月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お子さんは良い環境に巡り会いそうで安心しました!

    なかなか大変ですが頑張ってみてください
    うちは今年、幼稚園の子、保育園の子、仕事頑張ってみます。家出発から職場まで30~60分かんがえてます(>_<)💦 うちも年少から入園させたくて

    ウチみたいなことあったら退園しますよね(T ^ T)
    結局、保育園の先生たちも感想聞いら「うーん、、」でした。さらし者になったのに、保育士のためにもならず、、、(T ^ T)

    • 1月11日
  • 稲穂

    稲穂

    役所の方も、まだ引っ越していないのに親身になってくださって、本当に感謝の気持ちでいっぱいです☺️
    療育も、もしかしたら待機になるかもしれませんが、いいなぁと思っている所はあるので、時間があれば見学だけでもできたら…と思っています。

    それは大変ですね💦
    幼稚園に保育園にお仕事…。
    きっとお子さん達も、風邪を貰ったり体調を崩されるかもしれませんが、いちばんせんちょうさんもお身体に気を付けてください✨

    即刻退園しますし、呪います!
    なんのための講義だったんでしょうね?
    無駄な時間、無駄な労力、そして何よりもご家族が心に傷を負っただけ。
    一体誰の為の講義だったのか…

    • 1月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    引っ消し先の自治体、良いですね!

    それは前の保育園で慣れました(>_<)💦まだ腰が座るか座らないかの真冬に、室内プール遊び、、、、 連日、発熱して、仕事行けず(T ^ T)

    • 1月11日
  • 稲穂

    稲穂

    おはようございます☺️
    返事が大変遅くなり申し訳ありません…。

    電話対応も素晴らしかったです(笑)

    え⁉️もしその光景を見たらギョッとしてしまいます💦
    そんなことさせて大丈夫⁉️風邪引かせる気⁉️って。
    悪い所に当たってしまったんですね…

    • 1月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    新居地楽しみですね!

    ほかの園の先生にも驚かれます(>_<)💦

    うちは今日は保健師さん家庭訪問だからいろいろ相談してみます

    • 1月14日
  • 稲穂

    稲穂

    はい🥰
    昨日、やっと色んな説明や手続きがおわり、あとは鍵を受け取りのみになりました!
    引っ越しの準備は大変ですが楽しみです😊

    よくそんな園がありますよね…

    はっきり言ってしまった方がいいですよね!
    在園児さんにとっても、これから入園される園児さんにとっても、良い方向に向かうか潰れるかしないと悪影響すぎます😓

    • 1月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    お引越し頑張ってください

    良い自治体で安心ですね!

    娘、1期生で1歳の時に入りましたが年少に上がる時は人数半分でした

    • 1月14日
  • 稲穂

    稲穂

    ありがとうございます😊😊

    それは減りますよね…
    と言うか、他の方はよく残っていましたね…
    不安と言うか恐怖すら感じます😖💦

    • 1月14日
  • deleted user

    退会ユーザー

    退園を決めた直後に園長が人を轢いて相手は亡くなったとニュースが、、施設長から説明なしでした(^_^; いつ、どんな風に復帰したか分かりませんが今は施設長が園長送迎しているようです

    一応、施設長、理事長はお坊さんです。人の命、無かったことにして良いのかな、、と感じます、、


    今日は保健師さんにも
    ○○保育園に、いた頃とは見違えて成長したねと言われましたw

    • 1月14日
  • 稲穂

    稲穂

    いや…なんというか…ドン引きですね。
    スルーできることではないですし、ちゃんと説明がないとこちらも不安ですし、そんな人がいた所に子供を預けるなんて到底無理です😱

    おお〜✨
    それは素晴らしいです!
    成長するぐらいの出来事ですものね💦

    • 1月16日
  • deleted user

    退会ユーザー

    やめて正解だと感じました(>_<)💦怖いですよね(T ^ T)

    保健師さんの言い方が
    あの保育園やめてよかったねと言われてるような感じがしました(^_^;

    色んな保育園ありますね(T ^ T)

    次は公立保育園に決まりそうです(^.^)ここでは、良い保育だと、信じてみます!

    お互い、障害児枠だし心配は尽きないですが頑張りましょう

    • 1月16日
  • 稲穂

    稲穂

    きっと、はっきり言えないので遠回しにおっしゃっただけて、保健師さんの本音は
    「○○保育園はクソです!辞めて正解です!良かったですね!おめでとう!」
    ですよ😁

    来年度、幼稚園に通うことに決めました✨
    息子は自閉症スペクトラムの疑いで、来月、確定診断が下ります。
    言葉も遅く心配は尽きませんが、昨日、初めて自分の名前を言ったんです!!
    幼稚園の先生に教えてもらって、帰りに
    「○○○って言える?」
    と名前が言えるか聞くと
    「○〜○〜○!」
    と自分の名前を言ってくれました!
    泣きました😭
    嬉しくてたまらなくて、歩いていたので我慢しましたが、涙を溜めて歩いていたので変な人に思われたかも…(笑)
    渡したくないおもちゃは友達に渡さないし、でも「どうぞ」もできるらしく、やはり集団生活は大事ですね!

    年中からは公立の幼稚園になり、もしかしたら加配が受けられるかもしれません。
    園長先生の言葉はグサッと刺さりましたが、息子の成長を楽しみに送迎、頑張ります😊😊
    トラブルや不安はありますが、頑張りましょう✨✨

    • 1月17日
  • deleted user

    退会ユーザー

    保健師さんまさに、そうだと思いますヽ(^0^)ノ

    幼稚園決めたんですね!大変かもですがお子さんのためですもんね(^.^)
    うちも保育園入園頑張ってもらいます( ´ω` )/

    感動ですね(T ^ T)集団行動大事ですね!!!

    • 1月17日
  • 稲穂

    稲穂

    自分の名前を言えたことが嬉しくて、先生に聞くとお友達にも興味を持って真似をしたり、砂を型はめにはめて
    「はい、はい」
    と階段に並べたりしているみたいなんです☺️
    言葉が遅いので分からないのですが、幼稚園に行くことを拒否したことは1度もないので、なおさら辞めるには勿体ない気がして💦
    1年間、最後まで頑張れるか不安ですが頑張ります!!

    子供達の力を信じて、親はサポートあるのみですね✨

    • 1月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    息子さんに幼稚園あってそうで良かったですね(^.^)
    1年だけだけど良い園に恵まれましたね(^O^)

    • 1月18日
  • 稲穂

    稲穂

    はい!
    正直、消去法で決めた幼稚園だったのですが、今はここにして良かったと思えます☺️✨
    ありがとうございます!

    • 1月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    娘の幼稚園も、その保育園やめたくて、、けど、4月だったし、ママリで集めた情報の人気順から電話かけて2件目で、受けいれてくれた

    息子の入れそうな保育園も、障害児枠がある最寄りの保育園って感じで決めました(^_^;

    どちらも、選択肢がない中で選びましたが、縁があるとこに巡り合うようになってるんですよね(^O^)

    • 1月20日
  • 稲穂

    稲穂

    縁って不思議ですよね☺️
    それこそ、旦那と出会って結婚しなければ、こんな可愛い子供達に会えなかったんですよね🥰

    幼稚園も、何かの縁があって私はここに決めてプレに通わせているので、年少だけでも通う意味があるって思います✨

    • 1月22日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちも前のとこも縁はあったとは思います(>_<)💦

    確かに旦那がいなければ子ども達にも恵まれませんね(^O^)

    • 1月22日
  • 稲穂

    稲穂

    いい縁も悪い縁もありますが、悪い縁は「勉強になったな」って感じに思えたらいいんですけどね😅
    私は仕事ですが、本当クソみたいな職場で働いていて、今でも引きずっていますが、だからこそ働くことに関しては強くなりました!
    クビにしたきゃしろ!みたいな(笑)

    守るべき子供がいると、また違った縁があると思うので、楽しみでもあり不安でもあり…。
    幼稚園に通うことも多少の不安はありますが、今私にできることは「幼稚園に行くという選択をすること」なので、良かったと思います😊

    • 1月23日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうなんです
    まぁ勉強になったとは思います(>_<)💦 そうだったんですね

    私も仕事運良くないです!
    1番良かったとこは、、災害で再建不可で、、実家暮らしでしたが家も車も失い、、、何よりも良かったのはまだ独身だったことです。今はあんな体験したくないです(>_<)💦子ども達守れるか、、


    と、今、感じたのは

    今日の夕方に幼稚園からバスが事故のために遅れてますとメールが来たからです

    子ども達は乗ってなかったらしいですが、もし、乗ってたら、、、
    もう、病気以外で大切な人を失いたくないです

    幼稚園バス楽ですがシートベルトないし、送迎が良いかもですよ

    大変だろうけど送迎頑張ってくださいね

    • 1月23日
  • 稲穂

    稲穂

    それは大変だったでしょうね。
    大変という言葉がとても小さく、適切な言葉が出てきません…。
    今は自分よりも大切な存在がいるので、自然災害も怖いし、何より他害を受けることも怖いです。

    自分での送迎なら、しんどければ休めばいいし、いい意味で自分の都合で通園できるのデメリットです✨
    バスが来るまでそわそわしたくないですよね💦

    本当、園児が乗っていなくて良かったですね😥

    ありがとうございます!!
    頑張ります🤗

    • 1月24日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今の状況であれを体験したら本当に怖いです
    今の実家のお隣さんも小学生の娘さん亡くしてます(T ^ T)

    本当に自分の目の届かないとこで子どもを亡くすって辛いですよね(T ^ T)

    • 1月24日
  • 稲穂

    稲穂

    え…そんな身近な方が?
    信じられませんね。
    まず小学生とか、小さい子供が亡くなることが信じられませんね。
    こんな小さくて無垢な子供が。

    日常が非日常になってしまうんですよね。
    息子に怒る日々ですが、愛情はあります。
    寝る前は「愛してるで」と言っているのですが、後悔しない日々を送りたくても、どこかでカッとなって怒ると後悔してしまって…

    • 1月26日
はじめてのママリ🔰

私も転勤族なので気持ちが凄く分かります。

違う県に行く度に不安になりますが、その県、その県の子供に対しての手厚い支援の良さがあるんですが、それも行ってみたいと分からない事が多いです。

2年保育の幼稚園しかないようですがこども園とかも調べても良いかもしれません。


ちなみにですが車で幼稚園に行くのは何分ぐらいかかりますか??

お子様自体は長距離移動は大丈夫なタイプですか??

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます☺️

    きちんとお話できなくて大変申し訳ありません…。
    引っ越し先には、保育園やこども園はそこそこ充実しています。
    しかし耐震の関係で取り壊しや建て直しがあり、県内では、保育園待機児童がワースト1なんです。
    こども園も、全て閉鎖されています。

    幼稚園まで、車で片道30~40分です。
    幼稚園の近くに私の実家があるので、引っ越し先の家に帰ったり、実家で過ごさせてもらったりしようと思っていて、その点に関しては実家の皆は全面協力してくれると言ってくれています😊

    息子は車が大好きで、ぐずることは全くありません。
    多分乗れることが楽しいと思ってくれると私も旦那も思っています。

    • 1月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    30分、40分ぐらいなら普通じゃないですか?😊👍もっと遠いと想像してました‼️笑
    同じ県内でも園バスに乗って幼稚園に行く子は30分、40分ぐらいは普通ですよ😊💕
    それなら今の幼稚園で良いと思いますよ‼️

    • 1月11日
  • 稲穂

    稲穂

    おはようございます☺️
    返事が大変遅くなり申し訳ありません…。

    そうですか⁉️
    園長先生の言い方だと「そんな遠くから…わざわざ…」という雰囲気だったので、そう言っていただけて救われます✨

    ただ、気持ちが揺らいでいて。
    優柔不断な自分が嫌になります💦
    旦那とも
    「答えがないからこそ悩む」
    と言っています。
    私の性格上、園長先生の言葉をずっと引きずりながら送迎するのかと思うと憂鬱な気分になることも事実です。
    また今日もプレなので…行くのがちょっと嫌です😅

    でも前向きなお言葉を頂けたので、また考えてみようと思います😊
    時間は迫っていますが、息子だけでなく私の気持ちも少し考えてみて…

    • 1月14日
yuxnoma

こんばんは
子供を思っての行動ですよね。
色々と考えるのも無理ないです。
お疲れ様です( ˊᵕˋ )♡

うちも来年年少でして
あえて離れた園に入園を決めました。
下の子が未熟児のため発育の事を考えてのことです。

元幼稚園教諭で
あくまでうちの園の考えとして
聞き流してもらえたらと思います。

園長先生的には1年ではなく
卒園までを通して見ていくという意味でそういう言い方をしたのではないかと思います。
厄介とかではなく
息子さんが慣れたところで
転園になってしまうこと
子供にとっても環境の変化は大きいですし
療育に通われているとのことで
先生方が保育してきた対応を
きちんと次の園に引き継げるのかなど心配なのだと思います。

そしてやはり毎日の送迎を気にしてるのではと思いました。

入園してからは
風邪も引きます急な迎えに対応できるのか。
など色々考えての言葉だったのかなと思います。

なので
1年しかいないからどうのこうのっていうのは
ないと思います。
それだけ手厚いサポートをされてる園なようですし
拒否してるとは思えないなと感じました。

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます☺️

    あれからショックでずっと悩んでいました。
    私の選択は間違っていたのか?自己満足なのではないか?と。
    思い出したのですが、近所の方は園長先生のことを良くおっしゃっていなくて。
    優しくて雰囲気の良い方なのですが、在園児のお母さんは園長先生の本心を見抜いているかのような…。

    あれから1人ではパンクしそうだったので、療育先の先生に電話でお話を聞いていただきました。
    先生は、私が引っ越すことになり、こういう結論を出しましたと話した時から、引っ越し先の年中からの幼稚園がいいと思っていたとのことでした。
    息子はこれから、引っ越し先での療育が始まり、引っ越し先での作業療法や言語療法で通院、今住んでいる所での理学療法の通院、そして幼稚園。
    たくさんの所に行くことはストレスになるから、年中からの幼稚園がいいと思っていたと。
    私にとって、息子の発達のことに関しては療育先の先生に全面的に信頼しているので、そう言われてしまうと、私の選択が間違いだったのだと思ってしまいました。

    ただ、今集団生活に慣れたのに、離れさせることに恐怖を感じることや、今朝も「てんてえ(先生)」と言う息子を見て、4月から幼稚園に行くことは、決して息子にとってマイナスにはならないと思いました。
    園長先生の言葉も流せればいいのですが、多分顔が見辛い…😅
    でも園児のお世話をしてくださるのは先生方なので、そこはなんとか割り切れるように気持ちをもっていってみます。

    送迎に関しては、幼稚園の近くに私の実家があるので、お迎えまで実家で過ごすことも家族の許可を貰っています。
    家に帰ったり、実家に行ったり、用事があれば済ませたり。
    もちろん事故の可能性も高くなります。
    でも全部全部ひっくるめて出した結論なので、自信が持てるように、気持ちやメリットデメリットを紙に書き出して、再確認しようと思います😊

    • 1月11日
  • yuxnoma

    yuxnoma


    園長は癖のある方
    ばかりですからね
    やはり上に立つ立場
    普通の方はなかなかおられないです( ´•௰•`)笑


    きちんと相談された上で
    結論を出されたのであれば
    何事も良い方向に向かうのではないかと思います。

    また時折
    悩むこともあるかと思いますが自信持ってください。

    昔は2年保育が当たり前でしたが
    今や4年保育が主流ですもんね。

    うちは年子ですので
    上が2年保育で下が年少の同時通園も考えましたが
    やはり集団の力は大きいなと思い
    上が3年保育で下が4年保育でお世話になることを決めました。
    やはり未熟児また早生まれで
    少しでも集団に慣れさせたいという思いからでした。

    転園もそう珍しいことでもないですし
    予期せぬ転園の方もいます。
    事前にわかっているだけで
    余裕があると思って前向きに考えられるといいですね( ¨̮ )

    長々と失礼しました。
    お互い頑張りましょう!٩( ö̆ ) و

    • 1月11日
  • 稲穂

    稲穂

    おはようございます☺️
    返事が大変遅くなり申し訳ありません…

    園長先生を見る目が変わります💦
    今日もプレがあるのですが、ちょっと憂鬱です。

    あれから療育先の先生にも相談させていただいたのですが、私が引っ越すことになり、引っ越し先には年中からの幼稚園しかないことを聞いた時、先生は
    「年中からの幼稚園良いな」
    と思われたとのことでした。
    今行かせようと思っている幼稚園に通園することになると、幼稚園・発達支援の施設・理学療法の病院・作業療法の病院など色々通う所がある。
    ということは子供にとってはストレスになるから、年中からの幼稚園がいいと思われたそうです。
    それを聞いて
    「私は自己満足で決めていたのだろうか?集団生活に固執していたのではないのか?」
    と思い始め、旦那とも相談したのですが、答えがないからこそ悩むと。

    おっしゃる通り、集団生活で得るものは大きいですよね✨
    やはり家庭では経験させてあげられないです。
    幼稚園で学んでくることも多いですし、その成長が私は嬉しくてたまりません。

    きっとまた悩むと思いますが、必要な時間だと思って立ち止まって、考えます😊
    励ましのお言葉ありがとうございます!!

    • 1月14日
みかん

引っ越し先からどのぐらいかかるのでしょうか?
1年だけでも通うと決めたわけですから、まさか片道1時間とかはかからないですよね💦
そこがわからないと皆さんアドバイスしようがないかな?と。

通わせたい理由がはっきりしているわけですよね…
それなのに入園前から1年のみ通うと決めているあたりに園長先生は難色というか疑問を抱いたのでは?
せっかくならば3年間通って欲しいのが本音かな。
でも、距離的にもなかなか難しい…下の子を連れて3年間送迎は酷よねと感じていらっしゃるのでは?


うちは片道車で20分ほどの幼稚園ですが、おそらくそれ以上かかりますよね💦?

1年だけって中途半端だと思うので、私なら新しい土地の幼稚園にします‼︎
お金は仕方ないと割り切りますね。
親子ともに新しい場所に早く慣れた方がいいと思いました。
集団生活ってそんなに必要ですか?
まずは親子関係を密にする。息子さんが新たな場で楽しく過ごせるように、親としてできることをしていけばいいのでは?
これから先は集団生活ばかりです💦
逃げたくても逃げられない時もありますし…

娘は言葉が遅れ気味です。
4月生まれですが満3歳には入れず、2歳児クラスに実費を払い通わせることにしました!これは、娘の負担を考えてです。

引っ越しのこともあり大変ですよね。
でも少し焦りすぎな気がしました💦

  • 稲穂

    稲穂

    コメントありがとうございます☺️

    そうですよね…書き足らずで申し訳ありませんでした。
    幼稚園までは、車で片道30~40分です。
    毎日家に戻るのではなく、幼稚園の近くに私の実家があるので、そこでお迎えまで過ごすことも考えていますし、家族は全面協力してくれると言ってくれています。

    おっしゃる通り、私も集団生活に固執していたのかな?と思い始めています。
    でもプレに通うようになって、息子はたくさんの刺激を受けて、急成長しています。
    言葉も増え、お友達に興味を示し、おしっこやうんちも教えてくれるようになりました。
    もしかしたらただの成長かもしれませんが、歌を歌う姿を見たり、教えたことがない遊びをしている姿を見ると、私は涙が出そうなぐらい嬉しくなります。
    おっしゃる通り、いずれ私から離れる時期が来るのであれば、あえて小さい今、離れさせる必要があるのかな?という疑問もあります。

    答えがでないのですが、私の気持ちや息子への負担、幼稚園に通う場合のメリットデメリット、その逆、紙に書き出してみます😊
    客観的に考える環境を作ってみて、もう少し考えてみます。

    • 1月11日
deleted user

被災した人達が、新しく住んでる地域なので、皆さん身内が亡くなってて当たり前ですが、小さいお子さんが学校で亡くなったからお父さんは辛そうです

皆さん、そうだと思いますよ

けど、後悔するのが愛ですよ!

イラッとしちゃうことありますよね 毎日。
療育、母子通園だから勉強会もあるんですが、褒めて発達を促すやり方とか勉強になります

けど、教えてくださる先生もイラッとすると言ってました

だからイラッとするのは当たり前です(^O^)

褒めたり、そうやって「愛してる」と言い続けてハグしてあげるのが良いみたいですよ←こちらは娘の幼稚園で、教えられました