※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
さーママ
子育て・グッズ

夫婦の教育方針の違いで食事中のテレビを巡って衝突しています。子供は食事中にテレビを見たがり、主人はNGだが、妻は許容している。食事の介助も主人に任せるように怒っています。どうすればいいでしょうか?

教育方針の違い....って、どう解決してますか?😥

2歳の子がいます。

主人は両親が厳しかったようで、テレビもほとんど見ずゲームもほとんど買ってもらえなかった幼少期だったようです。なので自分も子供に対して
「ゲームは買わない。テレビもスマホも極力見せない」
と、出産前から言ってました。

私はテレビは常についてる家庭で、ゲームも勉強やテストの成績がしっかりできていれば買ってもらえるし遊んでいいという家庭でした。

折り合いが合わないのが、食事中のテレビです。

行儀が良くないのは分かりますが、テレビ見たいと泣き叫ぶとごはんは全く食べないし暴れるし放り投げられるし....食べなくなるくらいなら私は見ながら食べてくれればいいと思ってます。
主人がいない時は一緒に見ながら食べてます。
(私1人の時も見ながら食べてます)
主人は絶対NGで、泣け叫ぶなら食べなくていいと言います。
が、子どももそんなこと分かるわけもなく....食べ終わったら見ていいと言っても、まだ言葉も辿々しいので伝わらず、とにかく見たいと泣き叫びます。

もう嫌になり、そんなに自分のやり方貫き通したいなら食事の介助も自分でしてよ💢と私が主人に対して怒ってます。

でも食べないのも困ります....

こういう夫婦の衝突、みなさんどうしてますか....?

コメント

ままま

うちはご飯中テレビつけてますが、
私は日常生活の中でスマホとiPadは見せてません。
旦那と義母たちは見せたりするんですが、その後辞める時や、見せて貰えない時の癇癪がひどいからです。旦那に極力やめて欲しいと言うのですが、なかなか聞いてくれません😅なので私がとりあげます。なきわめこうが無視です笑

見たそうな時は絵本やおもちゃでごまかしてます。

ママの時はご飯中テレビつけれて、パパの時はつけれないとなると、子供もわからなくなって、余計にヒステリックになりそうなので、どっちかに決めた方がいいかなって思います😔

あなな

食事を早々に下げて、その後もお腹空いて泣き叫んでも叱らずに夜通し対応するくらいのこだわりならそうしてくださいって感じですが、手を出さず口だけ出すのは子育てのタブー中のタブーだと思いますので、最後まで貫けないなら譲りません。

だいたい、そうした事でどんな素晴らしい影響があったのか説明できますか?ご主人。説得力あればまた考えますけどね😅

kかか

うちはご飯中はテレビを観ない家庭だったので、テレビは消してますが、そもそもリビングにテレビを置かなくなったので観れないです💦
オモチャなども見えないようにしているのでご飯中に遊びたくてぐずる事もなく食べ終わるまでは食に集中してます😊

折り合いつけるなら、テレビを観たくて食べてくれない=介助が大変なので、そうしたい人が介助すればいい(ご主人がすればいい)ですよね🥰
できない人が口だけ出すのはおかしいと思います❣️

mu

うちも同じ感じです🤣🙌🏻

私は基本的にゆるい家庭で育ったのでTVもゲームもしてました〜😅
でもしてたからと言って大人になってどうなる訳でもないと思います!笑

旦那さんは主様の旦那様のような事を言ってきますが基本的に無視かいいかえします!
日頃子供の面倒を見るのは私で嫌なら自分が主婦になれば?と😂

まぁ色々な家庭がありますが、逆に子供に我慢ばっかりさせると親が見ていない所で悪さしますよ😓

さーママ

まとめてですいません💦皆様ありがとうございます‼️
いつもママなら見せてくれるのに....は、混乱させますよね💦私も反省です😥そしてこだわりがうるさい旦那に食事の介助やらせることにします‼️私は手出ししません😂