※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あー
妊活

妊活中で仕事を辞めて新しい職場を探している女性。派遣か正社員か悩んでおり、妊娠時にも働きやすい職場を求めている。現在の部署がストレスで、異動も考えている。

妊活中なんですが正社の今の仕事辞めたくて、職探しをしようとしてるんですが雇用形態について派遣、派遣会社の正社員、正社員、どれがいいんだろう。
もちろん本来は正社の方がいいと思うんだけど。
新しいとこに就いたら最低3ヶ月ぐらいは避妊しますが【⠀育休産休手当もらいたいので】
派遣でも貰えるところはあるみたいだし
多分大手ならって感じですが。

妊娠しても働きやすい職場だと軽作業でそれなら派遣なのかなーと思って。。

本当は今の職場で妊娠できればいいんですが今生理予定日すぎての生理待ちで笑
こないだ
来たら辞めて新しいところ探します。

妊娠してたら辞めず今のところにいるつもりです。
今いる部署が嫌なので。人間関係ですね。
上司ではなくリーダーですが女性で私にとってはものすごくストレスで。部署異動させてもらうという手がありますがそれもしっくり来なくて
そこまでしていたい会社でもなくて。

コメント

ひまわり

派遣は条件が少し違いますし、取れないことも多いと思いますよ。
転職してすぐ育休は取れる会社少ないのでは?大手でも辞めさせられましたよ。

  • あー

    あー

    有難うございます!
    派遣はやっぱり違いますかね。1年働いたら産休貰えますかねー。。?
    派遣先によっても違いますかね。。
    まぁいちばんは正社員とは思ってますが。。

    周りに辞めさせられた方いましたか?

    • 12月15日
  • ひまわり

    ひまわり

    産休入るときに派遣契約がないとダメだったと思いますよ〜妊娠してる人を雇ってくれるかです。派遣契約は大体3ヶ月〜6ヶ月更新です。

    契約社員で入って3ヶ月で妊娠しました。育休入る時点で入社1年たってればという条件でしたが辞める方向にされました。

    • 12月15日
くまママ

転職をすると育児休暇がとれないです。
継続雇用期間が必要なので、時期を考えないと産休はとれるけど育休はとれないってことになりますよ。

  • あー

    あー

    1年継続したらとれますかね?
     時期ですよね。

    • 12月15日
はじめてのママリ🔰

正社員が一番いいと思いますよ
軽作業で派遣ってことでしょうか?
軽作業の仕事内容にもよるでしょうが、もしお腹が張りやすいとかだったら軽作業じたいも無理と思います。
それで派遣だったら育休とる前に契約切られてしまいそうな‥

もし最悪、育休とかとらず、幼稚園でも大丈夫な経済状況なら派遣でもいいと思いますが、共働きが必須であれば正社員のほうがいいと思います。

  • あー

    あー

    正社員ですよね。それは間違い無いですよねやはり。
    そうです。。

    まぁそうですよね。その時じゃないとわかんないですしね。1番切られやいですもんね。

    自分にも支払いがあるので育休手当は欲しいので育休は欲しいんですよね(・_・、)

    正社員が1番なのは分かってるんですけどね。
    やっぱり正社員以外は厳しいですかね。。

    • 12月15日
Mi

パートの事務でも産休育休ありました❁のであまり考えなくてもいいかなと思います!

  • あー

    あー

    手当もありましたか?
    その会社によるんですかね?

    • 12月15日
  • Mi

    Mi


    手当もありました!
    勤続1年、月20日以上勤務が条件でしたが( ´・ω・`)社保もあったので、出産一時金もそこから出してもらいましたし、毎月社保のお金を会社に振り込んでましたが、育休手当で返ってくるという..笑

    • 12月15日
  • あー

    あー

    そういう手当ての条件は企業先に確認したんですか?

    パートさんでもあるんですね!

    でもやはり派遣よりは直接雇用なんでパートの方が雇用形態的にはいいのかもしれませんね。。。

    やっぱり派遣より直接雇用の方がいいですよねー。。

    • 12月15日
ぴーちゃん

派遣で働いてましたが、産休開始日まで契約がないと産休自体取れません。
私の派遣先はすごく理解があって、妊娠発覚後も早退や急なお休みも快く対応してくれて、ギリギリまで契約更新させてくれました😊
でも派遣先の企業によってはそれができなくて、契約終了になることも少なからずあるそうです💦
どの雇用形態であれ産休までに1年間継続して仕事できるのであれば、産休育休も取得可能にはなると思いますが、切迫などで数ヶ月休んだりする可能性もゼロではないので、そうなると出勤日数足りないとかなりませんかね?😥

ちなみにですが、私は産休→育休→保育園落ちたので育休延長。
延長中に第2子の妊娠発覚。
今の育休延長が3月まで。
会社の規則?により3月入園で保育園決まらなければそのまま再延長して、産休に入る予定です。

  • あー

    あー

    産休開始日まで1年ないと産休取れないってことですかねー?きっと。
    派遣先は派遣先というのは派遣されて務めてる企業てことですよね?

    やはり産休までに1年継続しないと貰えないってことですね。

    その時になってみないとわからないですもんね。何が起きるか。今でも派遣で籍があるって事ですもんね?手当も貰ってるってことですよね?育休中に妊娠してもそれもありなんですね!

    • 12月15日
  • ぴーちゃん

    ぴーちゃん

    そうです!
    産休開始のその日までに継続1年勤務期間がないとダメだったと思います😅
    派遣先は派遣会社から派遣されている企業です😊
    その派遣先は半年とかで変わってても、契約期間の切れ目がなければ一ヶ所じゃなくても大丈夫です!
    例えばA社に半年4月1日〜10月31日まで
    その後B社に11月1日〜3月31日まで
    という感じなら雇用保険とかも切れることないですよ!
    うちの派遣会社では契約が満了する日に次の仕事が決まってれば、契約期間の切れ目なしの扱いになるそうです。

    今も派遣会社に籍はあります!
    復帰が前提にはなりますが、産休育休手当貰ってますよ😊

    • 12月15日
ここあ

産休手当は加入してる医療保険から出るので、旦那さんの扶養に入ったとしても、国民保健でも受け取れますね。

育休手当は、雇用保険から出るので、あとは受け取れる金額の問題になってくると思いますが、育休中どのくらい収入として得たいかになってくるのではないでしょうか?
育休入る前までの2年間に規定の日数と時間を12ヶ月以上働いてることなど、条件満たしていれば育休手当は貰えます。

今転職した場合、派遣のデメリットは、会社によっては妊娠したことを伝えた時点で契約更新が打ち切られ、産休前でも職を失う可能性があることですかね…最初は3ヶ月、6ヶ月更新からスタートが多いと思いますので…
正社員でも試用期間などには注意ですね。