※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ハワイアン
お仕事

職歴が浅く、転職を繰り返している女性が、人事の仕事に興味があり、社労士の資格を取得しようと考えています。子育てもしながらスキルアップを目指し、将来的にはグローバル人事を目指したいと思っています。

人事系の方、相談に乗っていただけませんでしょうか?

私は職歴が浅いです。
新卒で入った会社は、経営が傾き、5ヶ月で退職。
半年のブランク
テーマパークでバイトをしましたが、お局に目をつけられ、馴染めず、3ヶ月で退職。
半年のブランク
データマネジメントの会社で、データ集計の仕事。残業が多い、人間関係に疲れる、4年5ヶ月で退職。
海外へ1ヶ月留学。
半年のブランク。
派遣で働き始める。
1社目。スキルのミスマッチで契約終了。5ヶ月。
2社目。お局がやばすぎて、契約途中で根を上げる。5ヶ月。
不妊治療が実り、妊娠のため、仕事先は見つけず、現在ブランク1年半。

こんな経歴の人、誰が雇いますか。昔は職歴について軽く考えていましたが、すごく後悔しています。
もうこんなのは、嫌なんです。もっと楽しく働きたい。
私はエクセルが得意なので、それは武器として、社労士の資格を取ろうと思っています。そして、人事をやりたい。できるかできないかは別として、この仕事がやりたいんです。

誰が見ても、無理でしょう。でも、受けるだけは受けてみようと思っています。雇用形態は問わず、探すつもりです。
しかし、いま、子供が4ヶ月なので、3歳までは一緒にいたい。今探したって、ほぼ見つからないだろうに、3歳までは専業主婦って…でも、家族がいちばん大事なので、それだけはブレません。もう諦めろ、と誰もが思うでしょう。でも、やるだけはやってみたいんです。
今から3年の間、社労士の資格取って、英語の勉強して、スキルアップしたら、少しは可能性あるのでしょうか?雇用形態は問いません。
英語を勉強するのは、いつかはグローバル人事をやりたいからです。

コメント

だおこ

スキルよりも気になるのは人間関係での退職が多いことかなと思います💦
そうなると、社労士の資格が取れるなら雇われるより社労士として独立するほうがやりやすいのでは? と思いました。仮にその仕事ができたとして、またお局がいる可能性もありますし…。それでまた辞める、となるとその次こそほんとに転職厳しくなるのではと。
人事の仕事をするだけなら社労士の資格はなくてもいいし、エクセルを武器にするなら人事より経理のほうが向いてるような印象です。社労士として必要なのはエクセルよりもカウンセリング力と交渉能力、情報収集能力のような気がします💦
せっかく社労士と、ビジネスレベルの英語がもしスキルとして習得できるのであれば、それこそ外資系企業や、外国人を雇う企業を中心に顧問社労士としての仕事もできるのに、一社だけに雇われるのはもったいないなーと思いました💦
世の中、大企業より中小企業のほうが多いし、中小企業では人事専門の人材を置けなく、人事労務関連は社労士に外注してることが多いから、それだったら毎日同じ人と関わるわけじゃないから人間関係のトラブルは起きにくいかなと思います。

  • ハワイアン

    ハワイアン

    ご回答ありがとうございます。
    社労士の仕事がしたいというよりは、未経験で人事を狙うなら、社労士の資格は、目を引くと思ったからです。
    やりたいのは、人事です。
    難しいでしょうか?

    • 11月27日
  • だおこ

    だおこ

    他のコメントも読ませていただきましたが、働きやすいように改善…とかってなるとかなり裁量権をもらわないと厳しいですし、変わることに不満をもつ層も絶対いるので、そういう人からのバッシングも覚悟するメンタルが必要で、社労士の資格をとってる時間よりもその会社で、人事以外の業務でも実績つんで信頼を得ないと難しいと思います。どんなに素晴らしい提案をしても、ポッと中途で入った未経験の人の言うことは聞いてもらいにくいかと…。

    それだったら社員10人程度の小さい会社で、だれも人事労務系のことわかんないから任せるね! みたいな感じだとそれに近い仕事ができると思います。私はそんな感じの仕事です。人事のことだけでなく、事務も広報も接客も兼任ですけど。

    • 11月27日
ぽんちゃん

前の会社で人事をしてました。
正直、なんでこんなに辞めてるんだろう?とは思います

社労士は会社にとっては必要な存在です
ですが、会社側が社労士を選ぶにもその人の過去の実績などを見たりどのような経歴の方なのかしっかり確認してからです
お願いして中途半端な方とかだったら困りますからね

申し訳ないですが、わたしが社労士を選ぶのならハワイアンさんのこと選べないと思います

  • ハワイアン

    ハワイアン

    やりたいのは、社労士ではなく、人事の仕事です。未経験なので、社労士の資格を取れば、勉強になるし、注目してもらえるかと思っています。未経験で人事に行くために、社労士の資格は不要でしょうか?

    • 11月27日
  • ぽんちゃん

    ぽんちゃん

    すみませんでした😅💦
    人事ですと、やはりパートの方とかには任せられません。
    社員の方ではないと...
    それに信用一番のポジションになると思うので、わたしだってらそれだけ転職されてると人事にはおけませんね

    • 11月27日
r.i.mama

自分も新入社員から今まで(4年の間で)転職4回、全て1年未満で辞めてます😅
理由は撤退+妊娠や続けたいと思って主任と話したけど合わずとかですが、4回目はもう1度持ってる資格を活かした仕事がしたいと思って面接して受かりました!
ちなみに正社員です!
資格を持っていれば強いと思いますよ!
またこれから3年間勉強して資格取得されてからなら、その理由やそこで頑張りたい熱意を伝えたらいいのではないかなと思います!
でも次入る際はしっかり会社を見極めて、子供がいても理解してもらえる会社か、本当に自分が続けられる勤務形態か、残業や給料なども把握して長く続けられるような仕事を選ぶことが大事だと思います!
上司がどうかの見極めはなかなかに難しいですが😅

  • ハワイアン

    ハワイアン

    れおままさんは、ブランクは少ないのでしょうか?まだ二十代…??

    • 11月27日
  • r.i.mama

    r.i.mama

    来月で24になります!
    持ってた資格のブランクは2年以上あいてますし、資格の実務経験自体半年しかない、今正社員として働いてるところでは始めてする内容もありましたww
    でもその経験を積んでスキルアップをしたい、そしてもう少し上の資格取得を目指したいことも話しました!

    • 11月27日
deleted user

何故に人事にこだわるかはわからないのですが、、、
日本の会社だとどこも配置転換があるから、人事だけやりたいっていうのは無理だと思うし、人事の仕事したいから雇って下さいと採用面接で言われても、会社側も困りますよね(もともと総務部門をしたいと面接で言う人はいないかと思いますが)💦

社員教育とかがしたいなら教育コンサル系の会社に勤めたらいいのではと思います。

人事ならどの企業でもいいという考えですか?例えば法律関係が大好きで、それに伴った社内規程の変更とか、そういうことがしたいとかであれば、無理やりですが総務部門の志望動機になるかなーとは思います。

  • ハワイアン

    ハワイアン

    社員が働きやすいように改善したり、身近な人のために働くことに幸せを感じるからです。なので、総務も興味ありますが、人事総務をやりたいと思っています。ただ、他の方にも言われましたが、転職多くブランクだらけの人に人事は任せられないと。確かにそうだと思います。

    今は無理でも、とにかく企業に勤めて、将来配置転換で人事総務に異動の方が、可能性はありますでしょうか?

    • 11月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね、入社していきなり人事は無いと思いますが、ゆくゆくは、という形になるかと思います。でも10年以上待つ覚悟が要るし、希望通りの仕事が出来る可能性もないです。
    社労士はどちらかと言えば総務(社保の届け等)で必要とされそうですが、人事課に結びつくのはあまりないと思います。

    そういう志望動機なら、法人向けのスタッフ部門アウトソーシングでもいいのでは?そちらの地域にあるか分からないですが、アソウグループ(あの麻生さんの一族の会社です)とかは人材斡旋、福利厚生、教育コンサル等幅広くやってますよ。

    • 11月27日
  • deleted user

    退会ユーザー

    余談ですが、私も総務部門に居て社員の自己申告書とりまとめてますが、第一希望に総務と書く人間は、よっぽど仕事したくないんだな、と上から評価されてます。(家族の事情で、、、という人は別ですが)
    就活の際にはあまりその志望動機(総務部門がいい)は言わない方がいいかもです。

    • 11月27日
deleted user

私は事業管理の仕事をしています。経費の管理で人の管理もしています。エクセルはめちゃくちゃ使います。マクロは組めますか?

人事部でも、多分色々な仕事があって、人の採用計画や従業員管理(社員・社員外)の仕事もあると思います。もちろん主さんが仰っているような社内人事規定を変更したり、人事評価制度を変更したりする仕事もありますし。

社労士の資格があればいいですけど、なくてもやれるし、雇用形態問わないなら求人ありそうですけどね。うちの会社だと契約社員を数名雇っていて、社員のサポートをしています。

エクセルが得意ならまずはデータ集計業務で就職して、異動で人事を希望するという方法もあるかな、と思いました。社労士取るのも維持するのも大変なので😨

  • ハワイアン

    ハワイアン

    マクロ組めます!結構やっていましたので。

    やっぱり、いきなり人気の人事を目指すのではなくて、データ集計とかエクセルをよく使う仕事を目指すほうが良いですよね。そもそも、私みたいな経歴の人、雇ってくれる会社、あまりないと思います。人事なんて言ってる場合じゃないですね。

    • 11月28日
れいたん

人事の仕事したことあります。
小さな会社だったので、年齢と転職回数、ブランク見てある程度は履歴書で落とすよう指示されてました。
人雇うのってそれだけで何十万とかかるんですよね。
それでひとつきとかでやめられちゃうと元取れないので💦

対人関係でやめてるようですが、人付き合い苦手ですか?
人事はいろんな人がいて、やりがいもありますが大変ですよ~
相手あってのことなので、急な予定変更での休日出勤や残業もありますし。
場合によっては事務手続きに終われて残業もあったし、新卒説明会に人呼ぶのに電話かけまくったりさせられました🤣
そこの会社はいろいろとブラックすぎてやめましたが、その一年後に倒産してました🤣

変な会社の人事は地獄ですよ❤️笑

とりあえず職歴をカバーする資格は欲しいですかね?✨

あとはご縁ですよ❤️
私も人のこと言えるほどひとつの仕事で続いてませんが、ご縁あって今の職場にいますしね✨

  • ハワイアン

    ハワイアン

    そうですよね。そもそも、私の場合、履歴書で落とされてしまう。
    対人関係、得意ではないかもしれません。人は好きなほうですが、傷つきやすいかもしれません。そういうひとは、人事には向いてないんでしょうかね。
    それに、家庭第一と言ってるようでは、忙しい人事は務まらないでしょうか?土日は子供との時間にしたいので、土日勤務は避けたいです。

    • 11月28日
moony mama

やりたいのは社労士ではなく、人事なんですよね?
働き方改革が騒がれてますので、働きやすい職場にしようと努力している会社はすでに改革を進めています。三年後に改革が進んでいない会社は、多分誰が何を提案しても進まないと思います。
それを、中途採用で入って提案しても厳しい意見を言われて終わるだけかもしれませんが… その時に、また「これは違う」と嫌になり転職考えたりしませんか?
お局さまと揉めてますが、原因はなんでしょう?


人事って、一番人間観奇異に疲れる職場だと思いますが、大丈夫ですか?

社労士の資格が武器になるかどうかの前に、そこの覚悟がどれほどできているかだと思います。

  • ハワイアン

    ハワイアン

    お局に関しては、お局のパートナーーとして、これまで何人か雇っていたみたいですが、みんな一年未満で辞めて、私は7人目でした。そのお局は、色んな人とぶつかってましたから、完全に私が悪いというわけではないと思ってます。が、人事となると、そういう人ともうまくやっていかないといけないんでしょうかね。そうすると、抜群に人間関係が上手でストレス耐性もある人ではないと、務まらないのでしょうか。

    • 11月28日