※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
☆
お金・保険

結婚後初の年末調整で、自身の保険について疑問があります。提出する共済証や世帯主の扱いについて教えてください。

4月から仕事を始め、結婚してから初めての年末調整です。
独身の時は自分のだけ書いていたので疑問はなかったのですが、今回はちょっと分からないことが多くて…

旦那は自営のためいつも2月に確定申告をします。
私の今の雇用形態は社会保険には入らず、働けば働いた分だけもらっているパートです。(雇用保険は引かれています)
旦那が国保なので扶養はなく、本当は社会保険に入った方がいいのだろうけど2人目も考えていたので社会保険には入らず少し様子をみることにしました。
入っている保険は恥ずかしながら、旦那・私ともに全労済と県民共済のみです。
そして娘は月々1000円の県民共済(あと学資)に入っています。

ここで質問ですが、
①職場に提出するのは私の分の全労済と県民共済の共済証だけでいいのでしょうか?
旦那は確定申告の時に出すのでいらないと思うのですが、娘のものも出すのはおかしいでしょうか?

②全労済に加入している方・分かる方に質問です!
全労済の共済証は旦那の名前分しかありません。
世帯主でまとめられているんでしょうか?
そうなると会社に出す共済証は県民共済の物だけで大丈夫でしょうか?

いろいろ教えて下さい💦

コメント

🍎

実際にお金を払っている契約者本人が申告できるので、どちらの名前になっているかですね!