※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
子育て・グッズ

赤ちゃんの離乳食に関する相談です。9ヶ月の息子が風邪やアレルギーで鼻水が止まらず、食材や進め方に悩んでいます。3回食のタイミングや食材の形状についてアドバイスを求めています。

栄養士さん、保健師さん、助産師さん、など、赤ちゃんの離乳食について専門の方、詳しい方、いらっしゃいませんか?

うちの地域の栄養士さん…ちょっと不信感持ってしまう発言が多くて相談出来ないので😅
すみません、こちらで相談のってください🙏

あと2日で生後9ヶ月になる息子がいます。
離乳食初期に下痢をし、その後、お盆帰省、引っ越しなどがあり、お休みしたり、進めなかったりで、やっとモグモグ期入ったところです。
そして今は風邪?アレルギー?で鼻水ダラダラ…💦
お薬(ザイザル)飲んでますが、1週間治りません😫
お熱はなく、うんちもいつも通りで、本人は元気に遊んでいます。

モグモグ期となり、ステップアップしたのは
7倍粥をすりつぶしなしでそのまま
豆腐は裏ごしなしで、茹でたらスプーンで潰す
白身魚はフォークで細かくする
かぼちゃみじん切り
ここまでです。

卵、肉(ささみ)は今月中にチャレンジ予定ですが、鼻水が気になっています…

たべられる食材がまだまだ少ない(20品強)のですが、それは焦らずゆっくりしていこうと思いつつ…

3回食にするタイミングと
食材の形状に迷っています。

月齢的にはそろそろ3回食を目指して行くのだと思うのですが、このまま、約2ヶ月近く遅れのまま進めて行ったほうがいいのでしょうか?
それとも、まだモグモグ期のうちに3回にした方が、栄養面を考えるとよいのでしょうか?

また、食材の形状に関しても、教科書通りに1ヶ月経ったらこの形に…としなくても、本人が食べられるなら、どんどん変えて行ってもいいのでしょうか??
(7倍粥は3週間前から食べていて、そろそろ6倍粥、5倍粥にしたほうがいいのか?など)

その他、進みの遅いことに関して、何かアドバイス頂けると嬉しいです。

ちなみに、息子は離乳食を食べてくれる方だと思います。
眠かったりしてぐずって食べないこともありますが、基本的には口開けて待ってるくらい食に貪欲です(笑)

コメント

はな

離乳食食べてくれるようでしたら、教科書どおりではなくとりあえず具材を大きく少ししてみて様子見てみてはどうでしょう??練習も必要なのでもぐもぐしやすそうな大きさをチャレンジさせてあげて、食べれそうなら他の食材も少しずつ大きさupしてみてはどうですかね??
お粥も6か5倍粥とかにしてみて様子見てみるのもいいかまですね❤️うちの子は逆に11ヶ月まで7倍でした😂うっかりして丸呑みしてたので、あ!7倍のままだったーwと思ってから5倍にして食べれそうなので今は軟飯食べてます!

食べてくれるなら三回食とかにチャレンジしてみたらリズムもできるし食べれる食材も増えていくのでいいかなと👍💓

  • ママ

    ママ

    アドバイスありがとうございます♪
    昨日バタバタしていて、7倍粥炊いたこと忘れて、蒸らし時間がいつもより長くなり、もっったりしたお粥になってしまいまして😅
    それでも息子はモグモグ食べてくれたので、次回は6倍粥つくってみようと思います😊
    食材の大きさですが、例えばカボチャ以外ですと、何が大きくなっても食べやすいのでしょうか?
    まだ歯が下顎AAのみなので、キャベツなど歯物は歯茎で噛むには難しいいよな?🤔と思うのですが…

    • 10月21日
あやん

栄養士です🙌今子どもが実際離乳食食べてるので改めて勉強しながら進めてますので少しでもお力になれれば。。

3回食は焦らなくてもいいと思います😊生活のリズム作っていくには大切な過程ですが、栄養はまだ気にしなくて大丈夫です!早ければいいってものでもないですし離乳食の進め方は教科書よりは参考書程度に考えて貰えれば(^^)あくまで参考にってイメージです✨
大事なのは焦らずマイペースでミルクや母乳に頼らなくても大丈夫な状態を最終目標にやっていく事です!

まずは食材の種類増やしてあげる方が先かなと🙆‍♀️小麦やたんぱく質の進み具合はどんな感じですか??
増やしてあげたら3回食のバリエーションも増えるので色んな調理法を経験させてあげられます!

形状についてはその子の歯の生え方や舌が上手に使えるかがポイントになります🙌もぐもぐ出来そうならば5倍がゆに近づけてあげていいと思います😊
まずは豆腐やかぼちゃなど潰しやすいものでみじん切りよりも少し大きめ1センチ角くらいあげてみてください。それでしっかりもぐもぐ潰してごっくん出来るなら人参などの柔らかいものの順番に。りんごや葉物は奥歯がしっかりしないと噛めないのでそれぞれすりおろしと刻んであげてくださいね(^^)
もぐもぐしなくても飲み込んじゃう場合は丸飲み、早食いにつながるので今の時期にしっかり時間かけてあげてほしいです😌

めーっちゃ長くなってすみません😭
説明下手なのでもっと詳しくとか別の言い方でなどあれば全然言ってください🙇‍♀️

  • ママ

    ママ

    アドバイスありがとうございます♪
    まず、息子の食べられる食材ですが

    米(7倍粥)
    パン粥
    さつまいも
    じゃがいも
    とうもろこし

    しらす
    たら

    豆腐
    ささみ

    かぼちゃ
    にんじん
    トマト
    キャベツ
    白菜
    玉ねぎ
    ほうれん草
    小松菜

    梨(アレルギーあるかも?)
    ぶどう

    です。

    しらす、たらは嫌いなようで、1~2週間に1回くらいしか与えていません。。
    嫌いな物が口に入ると、その後ぐずって何も食べなくなるので😭

    この食材の中だと、かぼちゃ豆腐以外の物はどういう大きさや状態にしてあげると良いでしょうか?
    今、にんじんは荒くおろした状態のものと、炊飯器でやわらかくしたみじん切りを用意して、様子見てあげてますが…モグモグしてる?😅って思うこともけっこうあって、どうしたものか悩んでいます。
    モグモグモグモグ!って声かけはしてるんですけど💦

    あと、ミルクとフォローアップについても質問したいのですが、大丈夫でしょうか?💦

    • 10月21日
  • あやん

    あやん

    ざっとみた感じバランス良くは進められてるかなと思います😊後は一度クリアしてる小麦や大豆はどんどん新しいの試してみてもいいかもです✨

    魚系は臭いが苦手なんですかね😭ツナや鮭なら少しはましかな😅

    パンはパンがゆから水分少し減らして形残してあげてみるのと、葉物などの繊維系はどうしてももぐもぐ出来ないので現状のままでいいと思います(^^)
    みじん切りもあまり小さいと上手に歯茎の上に持って行って継続してもぐもぐが難しいので、ある程度の大きさは残してあげるのもポイントです!よかったらぴーさんも大きめ人参と小さめ人参でどちらがもぐもぐしやすいか試してみてください🙆‍♀️

    ミルクとフォローアップ私自身も今勉強中ですがわかる範囲でお答えでも大丈夫なら🙌

    • 10月21日
  • ママ

    ママ

    返信遅くなってしまい、すみません💦

    昨日初めて鶏ささみをあげたのですが、オェー🤢っとなって、その後若干ウンチがゆるくて…
    ささみはストップして、豆腐と鯛に戻すとして、毎日同じたんぱく質とっていて大丈夫なのでしょうか?💦
    たら、しらすは、おっしゃるように臭いがキツイから嫌なのかな?と思います😅

    葉物は現状ですね!
    ありがとうございます♪
    色々試して、今は鍋でコトコトより炊飯器で調理する方が食べやすいようです😃

    フォローアップについてですか、息子は少々貧血気味でして。。
    お薬飲むほどではないけれど、食事で鉄分をと言われました。
    小松菜かほうれん草は毎日食べさせていますが、手っ取り早いのはフォローアップだよと小児科ですすめられました。
    でも地域の栄養士さん、保健師さんは、フォローアップを飲ませるなんて…と眉をひそめるので、何か悪い理由でもあるのかな?と。
    離乳食の進みも遅いし、保健センターでは一歳の誕生日からはミルク飲ませないでね!と言われているので、それならなおさらフォローアップじゃないのかな?と思うのですが…

    • 10月22日
  • あやん

    あやん

    全然大丈夫ですよ🙆‍♀️

    ささみは出来れば食べたいですね😭
    ちなみにどんな風に調理しましたか??
    やっぱり動物性のたんぱく質も大事なのと、2回食だと毎食どちらかなので飽きちゃってそれも食べなくなる可能性も出てきます💦

    鉄分は納豆やきな粉、赤身魚、青のりなどに多く含まれるのでそっち方向もチャレンジしてもいいかもですね😊後うちはフリーズドライのレバー使ってます(^^)


    フォローアップはほんと人によって意見分かれますよね😭ネットとかに書かれてる記事とかって読んだことありますか🤔?

    あくまで私の意見なので選択肢の1つ程度にしてもらえればと思います😌
    まだ現状ではフォローアップはいらないと思います。

    フォローアップは栄養補助食品で大人で言うとサプリとかプロテインみたいだと考えて貰えるとイメージしやすいかと思います!
    一方でミルクは大人で言う定食だとします。

    ①定食食べたけど今日は鉄分少なかったからサプリで補おう

    ②昼ごはん食べてないけどとりあえずサプリ飲んどくか

    この2つだと目的が違って来ますよね?①で使う分にはありだと思いますが、今の状態でフォローアップにするのは②に近いかと思います。

    なので①にちかづくまでは様子みてもいいかな?と思いました🤔もし①に近づくのが1歳過ぎてるなら牛乳にしてあげてもいいと思います。


    これが間違いって物はないので、色んな選択肢で考えてみてぴーさんが1番納得のいく方法選んであげてください(^^)

    • 10月23日