※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

妊娠が発覚し、パートナーとの関係や不安について相談したいです。

先日病院にて妊娠が発覚しました。
自分の子どもは欲しかったので嬉しいのですが、実際なにをどうしたらいいのか不安で、、、
現在、パートナーには連れ子(9歳男児)がいて、一緒に住んでいます。
母親代わりをしているわけでもなく、最低限のことしかしていません。仲が悪いわけでもありません。
パートナーが家にいないことが多く、元々子供があまり得意な方ではないため、彼の子どもと家にいることが続くと正直しんどいです。
(なにか買ってもらうなどのときだけはいい子ですが、それ以外は口答えが多く、手に負えないときも😅)
生まれてくる子供と同じだけ愛してあげないといけないということは頭ではわかっていても、できる自信がありません。
現に、その子のこと、その子について放ったらかしの彼を見てイライラすることが多いです。
彼は子供が大好きなので妊娠したことをとても喜んでいます。
自分で決めて選んだ道なので我慢強く辛抱しないといけないんだけど、、こんな気持ちってお腹の子供に絶対よろしくないですよね😢
こんな境遇の方はいらっしゃいますか?
また、籍を入れずに出産した方はいますか?
イライラしない、優しくする方法など
も教えていただきたいです(´;ㅿ;`)
長々とすみません😭よろしくお願いします。

コメント

🐥

私わ未婚で1人目わ出産しました!
相手わバツイチ子持ち。
子供わ前嫁が引き取ってるので
会ったことわありません。
ですがもしものことがあったら
引き取りたいと言われました。
それを分かった上で結婚しました。

そりゃあ最初から愛せる人なんていないと思います。
(考えわひとそれぞれですが)
でもそれわあなたが望んだこと
なんですよね?
旦那さんに相談されてますか?
連れ子のことで悩んでること。

みんな最初わ不安です。
出産した後も不安わ取れないこともあります。
しかしみんな乗り越えるか
乗り越えれないかであって

こんな気持ちで出産望んでいいのかとか
思わない方がいいと
思いますよ!?
夫婦で乗り越えれる問題もあると思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭
    ここに質問投稿してから涙が止まりません😢😢
    悩んでいること、うまくできないことは常に言っています。
    でも毎回『なるようになる』とか『子供の言うことなんだから』とかです。
    いない間にうまくいかないことがあると、放っといていいって言われます。
    それでその子にとって本当にいいのかなとも思うし、でも口出ししてもどうかとも思うしで😅
    その子の面倒だけでも彼がしっかり見てあげるべきだと伝えてもいます。
    愛せない自分が悪いのだと責めて嫌になる日々でした😢
    産まれてくる子にそんなわたしを見せてはいけないですよね!
    不安とか悩みとか、彼にももっと相談してみます。
    すごく救われる思いです😢✨ありがとうございます✨

    • 10月20日
  • 🐥

    🐥

    まだ考えてるだけでも
    マシだと思いますよ?
    連れ子だから愛せない
    虐待するなどよく聞く話です。

    旦那さんと連れ子さんの
    2人の時間を作るとか
    どおでしょうか?

    自分を責めちゃいけません。
    ほっときすぎた旦那さんの方が
    問題ありますよ!
    喧嘩になってまで本音を
    ぶつけていいと思います!
    お子さんも生まれる事ですし!

    • 10月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    男の人は他人の子を愛せないとかよく聞く話ですが
    わたしは女なので、女として欠陥なのだと思って😭😭
    本音をぶつけると毎回喧嘩になります。被害者ぶるなとも言われます😢
    わたしも自分勝手なんでしょうけどね😢
    彼と連れ子の時間はあるんですけど、彼は自営ということもあり自分の用事優先ですね😅問題ありだとわたしも思います笑
    子供に罪はない、子供は親を選べないって言葉が刺さります。自分の母のような母になりたいです。
    母になるのだと自覚を持って行動することを心がけます!

    • 10月20日
  • 🐥

    🐥

    被害者ぶるな?は?
    何様だよ!ってなります!
    そこまで言われたら出て行く
    レベルです💦

    • 10月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そのたびに実家に帰らせていただいてます。笑
    酒に飲まれて喧嘩もエスカレートするんです。
    まともに話せるときに話さないとですね!出て行かずに👮

    • 10月20日
deleted user

籍をまだ入れてないのならそのまま入れず別々に生活する方が良いのでは?と思います。
質問者さんがその子と親子になりたい家族になりたいって思わない限り家族になんてなれないしお腹の子が生まれた後疎外感や寂しさを感じるのは連れ子です。覚悟もないのに家族になるべきではないです。
9歳なんて口答えする時期でしょう?自分の子でも可愛いだけじゃないですよ。イライラして嫌いになりそうなことも精神的にやられることも沢山あります。
でも自分の子だから結局愛せるんです。他人の子に同じようにするのはただでさえ難しいことです。質問者さんは質問見てる限り連れ子の子を邪魔に感じてる?母親になりたいとも思ってない感じに思いました。きっとそういう連れ子といるのをしんどいと感じてる気持ち相手にも伝わってますよ。お腹の子が生まれたらさらに2人の子で接し方は変わるだろうし余計連れ後の子を傷つけることになると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、辛い思いをするのはこの子だろうなって日々思います。
    その子にはまだ妊娠のことは伝えていません。きっといろいろ思うこともあるだろうし、むーむーさんのおっしゃるとおり、邪魔に感じていることは伝わっていると思います。
    それでも慕ってくれるから、ちゃんとしないととも思うんですが、、たしかに、心から母親になりたいとは思えません。
    自分の気持ちもそうだし、彼が与えること以外なにもしないってのもその理由の1つです。人のせいにしてはいけないんですが😅
    9歳ってそういう時期なんですね。子育ても経験がなく、末っ子だったので子どもの気持ちがわからなくて😫
    それでも生意気で口答えも多いですが人の気持ちを思いやれる優しい子なので、子供に罪はないし、邪魔者扱いしてしまわないように心がけます。
    籍は入れなくて良さそうって話は割と聞いてくれるんですが、
    別々に住む提案は、彼に即却下されるので
    もう少し話し合ってみます。
    ありがとうございます。

    • 10月20日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そうですね。籍入れてなくても同じ家に住んでいれば結局連れ子さんの疎外感や気まずさは変わらないと思うので籍を入れる入れないに関わらず一緒に生活していくならもっと家族になるための覚悟を持つ必要があると思います。
    そして連れ子の方も生まれてくる赤ちゃんと同じだけちゃんと愛されてると感じれるように、特にパートナーの方がもっと自分のお子さんと向き合う必要もあると思いますね。難しい問題ですがまだ9歳の男の子が辛い人生を送らなくて良いように連れ子の方の気持ちを一番に考えてあげてください。

    • 10月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね、ありがとうございます。
    自分の甘さを痛感しました。
    彼の子はわたしが妊娠する前から、
    元気な赤ちゃんを産んでねって言ってくるほど兄弟ができること、家族になることを楽しみにしていてくれていることを思い出しました。
    覚悟が足りないのはきっと、わたしと彼です。
    ありがとうございます。

    • 10月20日
ままり

あなたは無理に家族になる必要はありませんよ😄
しかし、旦那さんがお子さんを放置しているのはよろしくないですね。
このままでは虐待などが起きそうで怖いです。
虐待で亡くなった結愛ちゃんも心愛ちゃんも連れ子で、下の子が産まれてから虐待がエスカレートしたそうです😭
児童相談所と連携しておいた方がいいですよ!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね😢
    虐待のニュース、、あるたびにドキッとします。
    でもそれは、もしかしてわたしも捕まるかもという思いです😫
    彼が子供に手を上げることはないと思うんですが、
    イライラしてる自分を客観的に見て、やばいなと思います💦わたしこんなんじゃなかったのにって思うことがあります。
    彼も含め、わたし自身気を付けます(´;ω;`)

    • 10月20日
familia❥

私は連れ子まで同じ愛情を注がないといけないとは思いません。
父親が自分の子供を放置してるのがおかしいんです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    同じって言われるとすごく難しいです。
    注がれた方の感じ方にもよりますし😭
    そう言っていただけてとても心が救われます😢
    ありがとうございます😢✨

    • 10月20日
deleted user

別に暮らすに1票です✋

実子でも9歳って口答えというか、そんな子多いですよw

やはり疎外感は感じてしまうでしょうね😢
自分に置き換えたら、輝かしい子供時代が…お母さんはいないし、父親も放置、義母は自分を疎ましく思うのが透けて見えてしまう。
なんとも悲惨な子供時代になってしまうのだろうかとしか思えません。
大人のわたしでも、家族。がまるでいないようなもんだなと悲しくなります。。
連れ子ありの人と一緒になるって、自分の子供と変わらない価値の、連れ子さんの人生もかかってる、大切にしなきゃいけない、責任はしっかり背負わないといけないとおもいます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱりそうなんですね。
    自分も置き換えてみていま初めて哀しい気持ちだなと思いました😢
    お母さんが出ていっただけでもすごく辛いだろうに、そんな思いさせるわけにはいかないですね。
    彼と一緒にいたいという想いだけではいけないんだな。
    慕ってくれるこの子をもっと大切にしないといけないんだな。
    友達とかには相談できない内容なので、ここでいろいろ言っていただいて考えさせられます。
    自分のことは棚に上げて、彼や彼の子の愚痴を吐いて、、
    一緒になるという覚悟が足りなかったのかもです。
    ありがとうございます😭✨

    • 10月20日
なお

籍を入れずに出産する予定でいます

お腹の子は元旦那の子供
今一緒にいる子供ではありません

私自身1人目の時は元旦那に親権を取られています

今の旦那はその事を知った上で一緒にいます

もし元旦那が捕まったとして娘を引き取るとしたら〇〇は娘を可愛がれる?とまで聞きました

私自身生まれてからの対応で離れるか離れないかを決める予定でいます

9歳の子に私は〇〇が大好きだよ?血が繋がってないとしても私にとっては大事な子だよ?と伝えてみるのはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね!
    どうするかをしっかり自分で決められててすごいです🥺
    それでも一緒になろうとしてくれている旦那さんも✨✨
    連れ子への伝え方も彼と話さないといけないですね。
    ちゃんと気持ちも伝わるように。
    ありがとうございます😊

    • 10月20日