※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

産まれた子供が先天性の障害で、医療費や補償について不安です。障害年金や手帳のこともわからず、病院に聞けず不安です。働くことも難しい状況です。

産まれた子供が先天性の障害があります
検診ではいつも問題なく順調と言われてました。産まれてみたら先天性の病気がいくつもあって人工呼吸器をつけています。これから気管切開もします。

産科医療補償制度は分娩中の事故で脳性麻痺になった子だけですよね
先天性の病気ではお金はおりませんよね

これからどのくらいお金がかかるのか不安で仕方ありません
分娩中の事故でも先天性の病気でもかかるお金は同じなのに何もおりないんでしょうか
障害年金や障害者手帳は1歳からですよね?
それもいくら貰えるのかよくわかりません
NICUの入院費、気管切開の手術、呼吸器や器具の貸し出し、払えるか不安です
なんかお金のことって病院に聞けなくて毎日不安です
産まれたら働こうと思ってたけど働くことも難しいですよね

コメント

くうちゃん

役所などに1度聞いた方がいいです!
保険がどこまで適応されるのか、子どものことも不安ですがお金のことも不安ですよね…

うちも先天性の病気があるので聞きました。

ママリ

特別児童扶養手当などが貰えるかもしれません。
役所の福祉課などに電話して聞いてみると色々と教えて頂けると思いますよ!

かんかんママ

産科医療補償制度は使えませんね。
病院にいるソーシャルワーカーなどに相談したりした方が良いと思いますよ。
それと、社保でも国保でも高額医療費認定証を申請するとか色々ありますので、社保なら保険会社、国保なら役所に聞いてみて下さい。

永遠の初心者🔰

お住まいの市役所や保健所に問い合わせてみるといいかと思います。領収書は捨てずに取っておいて下さい。
小児特定疾患医療費助成制度や高額医療費制度、医療費助成金などが適用されるかもしれません。
産後精神的、肉体的にもお辛いと思いますが助成金等についてはこちらから動かないと得られないものが多いです…💦

フラワー

こんにちは🥰

大変な時期ですが、
お金のことだからこそ、聞いてみれそうですか🥺🙏

私は看護師していました。
聞かれても全然変に思わないですし、
その辺もしっかりサポートできるかどうかも看護師の腕の見せ所なんです✨

何でも頼ってください、聞くのはお金かかりません🌱

ぴあぴ

障害年金は20歳~なはずですのでまだ貰えません!
酸素を使うなら電気代も申請すればもらえたはずです!
全ては自身で調べ、聞いて、申請しなくてはなりません。

手帳はその子の症状により、医師が症状固定した場合により申請可能ですが、基本は1歳ですね。うちは寝たきりなので今後寝たきりが治るかもとの判断で(前例がないため)
になりますね。
障害手当、特別児童扶養手当はもらえます。
オムツの助成は3歳からになります。
ほとんどのものが手帳があっての申請になりますので、時間かかりますね。。
うちはコープ共済のゆるやか?のものにはいりました!1年間は入院しても半額しかもらえませんが、1年すぎたら満額もらえます!本当に助かります。今年の春には100万弱の保険請求ができました!

NICUはオムツ持参出来るか聞いて、できるなら持参した方がかなり安いです。
機械はほぼ貸し出しで故障などしたら業者が家や病室まできてくれます。車椅子作成も必要になりますね。あっ在宅介護の場合ですが。
在宅でいけそうなら家にベッドがあると楽です!
介護用ベッドの購入できますよ。
あっでも世帯収入によって助成があったりなかったりもあります。
病院より役所に聞くのが1番です!
うちは9年経ちましたが、まだ未だに普通の子なら長女に似てるから絶対イケメンだったのにな~とかおもっちゃいます。

ayano🐻

NICUで働いていました!
産科医療補償は違うかなと思いますが、養育医療などがあるので、全額負担はまずないと思います!
自治体によって違うと思いますので一度問い合わせてみるか、主治医に聞いてみると良いと思います。(私の病院では主治医から入院時に説明したり、後日医療事務からの説明も受けられました)

基本的にはミルク代、オムツ代などは自費になりますが、所得にもよるかもしれませんが、他は公費負担になる認識でした💦
お金がなから治療が受けられないなんてこと無かったから大丈夫ですよ!退院後も購入ではなく、レンタル品もありますし、補助もあったかと思います。

復職はしばらくは難しいかもしれませんが、地域によってはサポートしてくれる団体もあります!
知り合いのご家族は、お子さん二人、呼吸器での生活ですが、ママさんも復職されています✨