※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

幼稚園と保育園の違いについて不安があります。保育園に通わせているが、幼稚園の教育方針に興味がある。将来の差異が心配です。

幼稚園と保育園の違いについて。

現在年少で保育園に通わせています。習い事等は何もしていません。何事もなければこのまま働くつもりなので、保育園に通わせます。
ただ、ママリや周りのママ友の話を聞くと住んでいる地域の幼稚園に入れるために願書に何日も並んだとか聞き、そういう幼稚園は教育方針凄くて保育園と全く違くて愕然とします。
通っている保育園でも色々やってくれてはいますが、やはり違うなと。
幼稚園に行くことはないし、子供は今の保育園が好きなので認定こども園とか延長で幼稚園に通うという選択肢はないので、どうしようもないことはもちろん分かっていますがなんというか不安になるというかなんというか。
この先、小学校とかで幼稚園、保育園でかなり差が出てしまうのではないかと漠然と不安です。

コメント

ゆう

保育園通ってます!
すごい分かります!
幼稚園も検討してましたが息子は今伸び伸び遊べてるのでそれが一番大事かな。と思ってます。
それとどうしても働いてると保育園が1番自分の生活スタイルにあってまして。。。
教養的な部分は習い事させようと思ってます♪

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんです。結局は働いているし、生活のスタイルは保育園になってしまっているのでどうすることもできないのですが、保育園しか知らないので、どちらがのびのびというのも分からないのですが、子供は楽しく保育園に通っています。なんだか幼稚園に通って習い事をしてっていうのを聞くと焦ってしまいます。

    • 9月11日
deleted user

親の価値観の違いですね。
私はそう思います。

私は働いてたので二人共保育園でした。
保育園はのびのびとしてて私は好きです。
小学校に行って子供達の差は感じたこと有りませんでしたよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    保育園の方がのびのびしてる、というのはどの辺りで感じますか?すいません、幼稚園の雰囲気がわからないので、ピンとこなくて。

    • 9月11日
  • deleted user

    退会ユーザー


    やはり幼稚園はお勉強するイメージが強くて。。。確かに楽器とか幼稚園で習わせてましたね。

    保育園はお散歩、泥んこ遊び、その他諸々ありますが子供らしくのびのび遊ばせてました。
    でも、遊ぶだけでなく教育もきちんとしてましたよ。

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、やはりお勉強メインなんですね。
    うちの保育園は私立なんですが、教育的なことも取り入れてくれています。幼稚園ほどではないですが。保育園しか知らないのでなんとも言い難いですが、今のうちの子には保育園でのびのびの方が合っていそうです。

    • 9月11日
deleted user

むしろご自身の周りはどうですか?
私は保育園で、小学校にめちゃ気合の入ってる幼稚園行ってた子が数名いましたが、何も変わりませんでしたよ。
強いて言うならその子のお姉さんは頭良かったですがその子は頭悪かったし笑笑が

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は住んでいた地域はちょっと特殊だったのですが、年中に保育園に一年だけいて、年長になったら幼稚園に通いました。周りはみんなそうでした。年長で保育園に通っている人は2.3人しかおらず、みんな年長で幼稚園に行きそのまま小学校でした。なので、今は(というかそれが普通なんでしょうけど)3年間も幼稚園っていうのが結構衝撃でした。もうここまで大人になると幼稚園に通っていた、保育園に通っていたというのはなんの比較にもならないですが。

    • 9月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、それって公立の幼稚園ですか?
    今私の住むところでも年長だけ幼稚園行ってそのまま小学校って流れが多いみたいで…
    逆に戸惑ったます笑笑

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お恥ずかしながら田舎だったので私が通っていた時は公立一つしかなかったです。
    保育園も一つで0歳から年中までで年長で幼稚園で小学校でした(まれに数名年長がいましたが、年中と同じクラスでした)なので保育園に通っていない子は年長一年だけしか幼稚園に通っていません。子供ができるまで、幼稚園ってそういうシステムだと思っていて、そういう時代だったんだと思っていました笑
    公立と私立の違いだったんですね。

    • 9月11日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あ、そうだったんですね!
    私は今沖縄なんですけど、今でも小学校併設の公立幼稚園あって、結構沖縄の皆さんは行かせてるみたいですが県外出身者の方やフルタイム共働きの家庭はずっと保育園か幼稚園です。
    見学してみてどっちに行ったからって大して変わらなさそうと思いました。

    • 9月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど、地域によってだいぶ違うんですね!
    色々な意見を聞いて、今のうちの子にはやはりのびのびと保育園の方が合っていそうです。

    • 9月11日
ポン酢@すみっこぐらし。

長男は保育園卒、長女は幼稚園卒です。
どちらものんびりした園ですが、大差はないと感じています。
願書を何日も並んで出す私立幼稚園は、毎日子供も園で忙しく、自由に遊ぶ時間があまりないそうです。
結果、子供の友達ですが、小学校に入って休み時間に何をしていいか分からず、1人で絵を描いたりしてるそうです。
そういった園よりは、自由でのびのび子供らしく過ごせる園が1番だと私は思います!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とても参考になります。
    幼稚園だと結構アレやってコレやってっていうのが時間できっちり決められている感じでしょうか?
    確かに通っている園は朝の時間(みんなが集まるまで)は自由に遊んでいます。幼稚園はそれがないのですね。なるほど、そういう習慣がなかったから実際に何をしていいかわからないんですね。
    お友達と好きなことをして遊ぶ、とても大事ですね!なんだか少しモヤモヤが晴れました!

    • 9月11日
  • ポン酢@すみっこぐらし。

    ポン酢@すみっこぐらし。


    我が子は公立の幼稚園だったので、基本自由時間ばかりでしたよ!
    私立は、分単位でやることを決められて、5分だけ外遊びして!みたいな感じだと聞きました。
    5分で何ができるの?ですよね。笑
    私はのんびりした園がいいと思い、3人目もそーするつもりです!

    • 9月12日
みにちゃん

やっぱり小学校上がりたては差はあります。幼稚園でも差があって、○○幼稚園は優秀とか言われたりします。
でも、それも1学期、いっても1年で終わりですね…
良くも悪くも?みんな小学校に馴染んでいきますよ〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    参考になります。差があるというのは、学力的な問題でしょうか?例えば、幼稚園組はしっかりひらがながかけるとか。幼稚園同士でも差ができるんですね。
    良くも悪くも、なるほどなんだか説得力がありますね!

    • 9月11日
しー

すみません、まだ通っては無いのですが同じような気持ちだったのでコメントさせて頂きました。

私は今育休中で来年から預ける予定で見学に行ってます🙋‍♀️
私も復帰する予定なので保育園しか考えていません。
見学してビックリしたのが、保育園と言えども英会話を取り入れてたり幼稚園よりの保育園が多数あったことです。どこの保育園を選ぶかで小学校入学時に差ができてしまうのでは無いかと、選び兼ねてます😵

今は何でも始めるのも早いし情報も多く、不安になりますよね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私の地域では公立と私立では結構違いました。
    私立に預けていますが、がっつり幼稚園並みのお勉強はしていませんが、それなりに教育的なことも取り入れています。(それが普通なのかもしれませんが)公立はやはりお役所直結だからか、あくまでも保育がメインと聞きました。(地域によってちがうかもですが)
    立地等の総合的に見て私立にしましたが私立で良かったと思いました。
    ただ、ひとつだけ後悔しているのは、同じ保育園から同じ小学校に行く子がほぼゼロなことです。となりの学区なのでそこだけお友達問題がちょっと心配です。たまに子供も、〇〇くんと同じじゃないの?と聞いてきたり。あまりグイグイ自分から行く子ではないので。

    そうなんです。年齢が低い時から英会話とかプールとか通わせている話を聞くとなんだか焦りと不安がありますね。

    • 9月11日
  • しー

    しー

    丁寧に教えて頂き、ありがとうございます!
    そうなんですね、私もその問題に直結しそうです😵
    小学校の学区の保育園ですと交通の便が悪かったり、0歳児が預けられなかったりで学区外の園になりそうです。

    ですよね、子供同士は関係なく仲良くなったりするのでしょうが漠然とした不安がありますよね😖

    • 9月11日
うんちゃんママ

娘は、1歳から保育園ですが、うちの保育園ものびのびな感じです😆
お勉強は一切無いけど、身体の体幹バランスや心の成長をかなり伸ばしてくれる園です。
園長先生いわく、幼児期はたっくさん遊んで体と心を満たして鍛えてた方が、小学校に入って勉強に興味が湧くし、変に知ってるより、知らない方が学ぶ姿勢で吸収出来るようになるって言ってます😆
その考え方にも納得していますが、知っていた方がすんなりいくものもあると思ってるので、英語は習ってます😆
保育園行きつつ、必要だと感じるものや、本人が、興味もつものは、習い事で補うのもありなんじゃないですか😆?

  • うんちゃんママ

    うんちゃんママ

    ちなみに、私は幼稚園でしたが、引っ込み思案で集団生活苦手だし、元気よくのびのびとは、程遠いです。
    ただ、お勉強はどちらかといえば得意でした!
    でも、好きなだけだし、平均よりは上かなくらいのレベルで特別頭良くないです(笑)
    娘は、1歳から行ってるのもあるでしょうけど、ほんと活発で、人前でもしっかり大きな声で発表出来たり歌ったりしてます🎶
    私は出来ないので、娘にはそういうのも自信持って出来る子に育って欲しかったので、保育園のおかげかな?と思ってます😸😸

    • 9月12日