※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
yuuu
子育て・グッズ

ネントレについての質問です。ベビーの個性によって寝かしつけが難しいことも。適切な時期は子どもによるので、気長に待っても大丈夫です。

ジーナ式やトレーシーなどのネントレって
やっぱり必要ですか??
時間を意識してきっちりしていると
その通りにいかなかったとき
イライラしてしまって
それが娘にも伝わっちゃうのか
余計うまくいかなくなります😢
まだ生後1ヶ月半で
お腹から出てきてそんなにたってないのに
うまくいくはずもないし
根気よくやるものだとは思うんですけど、、
好きなだけ寝かせたい気持ちが勝ってしまいます😭

皆さまいつくらいからネントレ始めましたか?
その子によって、セルフねんねできたり
逆にどうやっても夜泣きして寝なかったり
あると思うんですけど、
それがわかるのってもう少し経ったくらいですかね💦
わかってからネントレ始めても遅いでしょうか🥺

コメント

deleted user

うち八ヶ月くらいからねんとれやりはじめました!😂

  • yuuu

    yuuu

    ありがとうございます😊
    どういったネントレされてましたか??
    寝れるようになりましたか?🥺

    • 8月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    何時に寝るとか、ご飯の時間決めるとか、寝るときは子守唄とかその程度です!最近昼寝も勝手に寝てくれます🤣

    • 8月7日
  • yuuu

    yuuu

    8ヶ月までは特に何もせず
    寝たいときに寝かせて
    授乳も欲しがったらあげてって感じでしたか??🥺

    • 8月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    そんな感じでした!😂😂
    旦那の単身赴任が8ヶ月のときあったので断乳準備を初め、ネントレやり初めました

    • 8月7日
  • yuuu

    yuuu

    ありがとうございます😊♥️

    • 8月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    あとは外に夕方散歩に出たくらいで🤣

    いまは寝室来たら旦那と会話してるだけでねます🤣

    • 8月7日
ミッフィー

3ヶ月くらいからでいいと思いますよー😳
まだまだ寝たい時に寝かせてあげてください💕
私はねんトレしたつもりないですが、4ヶ月の時には夜中1回起きるだけ、5ヶ月から夜通しよく寝てますよ😳
昨日も18時半に寝て、夜中ゴロゴロしてうっすら起きてるのか?ぐらいでまた寝て今朝6時半に起きました(笑)

  • yuuu

    yuuu

    ありがとうございます😊
    7時に一旦起こすのと
    18時のお風呂の時間は決めてるんですが、朝寝、昼寝をよくするからか
    18時以降、0時まで寝ず
    夜中も2.3回起きることもあります💦
    特に何も意識せずに夜通し寝てくれるようになりましたか??😢

    • 8月7日
  • ミッフィー

    ミッフィー

    その頃はリズムもつかないので、夜中起きるのは普通のことですよ!
    朝カーテンあけて、夜お風呂後は暗い部屋で授乳して就寝ってしてましたが、だんだん寝つきが悪くなったので、眠くなるまでお風呂後もリビングで遊ばせてます😂
    遅くても22時には寝てます😳
    寝ないなら遊べばいいやってくらいの気持ちでいた方がラクですよ💡

    • 8月7日
いくみ

私が子育てしていた頃には、ネントレというもの自体なかったのでよくわからないのですが、ネントレしなくても1人で眠れるようになるし、なんだかむりやり1人で眠れるようにさせる的な雰囲気も感じられます。ネントレしている方には不快かもしれません、ごめんなさい。決してネントレ自体、また、ネントレしている方を否定するつもりはありません。

結局は、お母さん自身が必要だと思えば、やってみたらいいのかな、と思います。

ただ、時間に追われてストレスになるなら、一旦は見送ってもいいかもしれませんね。

  • yuuu

    yuuu

    ありがとうございます😊
    私もどちらかと言えば赤ちゃんの成長に合わせて
    寝れるようになるんじゃないかな?
    そんなきっちりやる必要あるのかな?と思ってます👶
    元がズボラなので😂
    ただやっぱり夜まとまって寝ないのが続くと私自身も寝不足でしんどくなるので
    ゆくゆく楽になるならした方がいいのかな?程度です😇

    もう少し様子みてゆるりと育児しようかなと思います🤔

    • 8月7日
ままり

私も1ヶ月半の子供がいます👶🏻

朝カーテンを開ける時間と、お風呂の時間と、夜電気を消す時間だけ1週間ちょっと前くらいから決めてやってます!

それまでは何も意識せずに自由にしていましたので、朝10時起きで夜も18-0時まで起きててギャン泣きしてましたが、少しリズムが整ってきたのか最近朝は7時に目が覚めてて夜は20時頃には寝るようになりました🙄

夜はまだ3-5時間起きに起きるのでミルクあげてます。

またすぐリズムが崩れるかもしれませんが😅

日中は寝たい時に寝かせていますが、夕寝をした日は少し夜寝るのが遅くなる気もします。

  • yuuu

    yuuu

    ありがとうございます😊
    私も同じ感じです!
    起床時間、お風呂の時間、部屋を暗くする時間だけは決めてるんですが
    部屋を暗くしても全然寝ずに0時くらいまで起きてます😂

    徐々にリズム決まりますかねー
    ゆっくり様子見しようかな😭

    • 8月7日
mako

上の子は3ヶ月終わりか4ヶ月頃から、下の子は生後1週目からジーナ式で生活リズム整えて、それと同時に一人で入眠する練習もしました。
ジーナ式なので、泣かせっぱなしにしたりするようなネントレはしていません。

いわば入眠儀式を作ることがネントレだと思うので、抱っこでユラユラさせて寝かせるのもある意味無意識に抱っこで寝るものだということを刷り込んでネントレしているのと同じだと思います。入眠方法が抱っこなのか布団なのかという違いだけで。
何もしなくても1人で眠れるようになる子もいるかもしれませんが、それがいつになるかなんて誰にもわからないし、今が辛いとか、わかってからやったら手遅れかもと不安の方が強いなら早くからやればいいし、別に辛くなくて練習する方がストレスならやらない方がいいと思います💡

私の場合は性格的に先の予測ができないことがストレスなので、リズムは整っている方が楽です😅ジーナ式はよく知らない人からは勘違いされていますが、実は決まったスケジュールで生活することではなく赤ちゃんがご機嫌でいることが全ての基本で、赤ちゃんの様子を見て毎日毎日その日のスケジュールを組み直すようなものです。なのでその通りにいかないからイライラすることはないです。その通りにいかなくてもどうにでもスケジュールを組み直せる便利なメソッドなので😁
ちなみにネントレ自体も勘違いされがちですが、ジーナ式だろうとトレーシーだろうとちゃんと本を読まずに又聞きの情報だけで低月齢の赤ちゃんを何時間も泣かせっぱなしにするようなのをたまに見かけますが、それはやめた方がいいと思います💡

寝てるのを起こすなんてかわいそう、寝たい時に寝かせた方がいいという意見もよく聞きますが、新生児のうちってみんな起こしてまで授乳しますよね?それを起こしてまであげなくてよくなってからも少しの間続ければ、赤ちゃんも心地よくいられるリズムがつけられるだけなのに、それの何がいけないんだろうと疑問です😅

  • yuuu

    yuuu

    毎日夕方まではスケジュールどおり行きますが、
    夕方以降、1時くらいまで寝ないです。
    睡眠時間も少ない気がしますが
    部屋を暗くしても全く寝ず
    おくるみして寝ない、
    抱っこして寝ない
    授乳して寝ない
    最終添い乳しても寝ない、で
    寝かしつけを諦める感じで。
    夕方以降寝ないというところに関して何かアドバイスありませんでしょうか?😢

    • 8月9日
  • mako

    mako

    スケジュール通り、と仰っているスケジュールがわからないので具体的な改善点はお答えできないし、私はジーナ式しか本を読んでいないし経験がないので、ジーナ式を前提として考え方を書かせて頂きます💡
    長くなりすみません💦

    まず、決めているのが起床時間とお風呂と寝る時間だけで、昼寝は赤ちゃんの好きなようにさせているとしたら、時間通りに就寝させるのは難しいというか運でしかないと思います。例えば1日に16時間ほど寝るとちょうどよい赤ちゃんが、昼間にほとんどずっと寝かされていて例えば7時に起きてから21時までに10時間寝ていたら、21時から7時までに6時間だけ寝ればちょうどよいので、1時くらいまで寝なくても不思議はないからです。
    もちろんそのうち昼間起きる時間が長くなるとは思いますが、それを待つのか、今からママがリズム作ってあげるかどうかです。

    1ヶ月ってもう飲んだら寝る時期ではないです。なので、日中に飲んだ後にぐずっているからと毎回抱っこでユラユラして寝かせていると、それが赤ちゃんにとっての入眠儀式になり、夜の就寝も、深夜に起きた時も、それをしてもらえないと寝られなくなる可能性があります。というか、もしそうやって飲む度に寝かせているとしたら、それもある意味ママが昼寝の時間を決めて夜寝られない環境を作っていることになります。(あくまで考え方なので、yuuuさんがそうされているのでは?と言っているわけではないので悪しからず💦)
    飲んだ後ぐずるのは、眠いだけでなくお腹がゴロゴロしている、退屈しているなどいろいろあり寝たいのとは違うかもしれないので、ちゃんと赤ちゃんの欲求を見極めて対応してあげることが大事です。

    じゃあ欲求が何なのかというのは、泣き声だけで判断するのは難しいですが、昼寝の時間、授乳の時間を(赤ちゃんの月齢に合わせた時間、量、タイミングで)決めていれば、この時間はもうすぐ眠くなる時間だなとか空腹だなとかある程度予測しやすいので、赤ちゃんにとってちょうどよいところで寝かせることができます。(あくまである程度なので、最終的には個々の赤ちゃんの様子で決めます。)

    ではジーナ式ではどのようにリズムをつけるかというと、主なポイントは、
    ・起きる時間と寝る時間のメリハリ
    (ウトウトしながら起きているのだと駄目で、軽い刺激を受けてはっきり起きていること)
    ・寝る時間にはほどよく眠い状態
    (眠すぎても駄目です。低月齢の赤ちゃんは疲れすぎると逆に覚醒して寝付けません)
    ・お昼寝時間の合計を超えない
    (時間は月齢によります。1ヶ月頃で16時間ほど寝るのがちょうどよいなら、例えば7時起床19時就寝なら、夜中に起きる時間も考えると昼寝は長くても4時間45分)
    ・お昼寝のタイミング
    (赤ちゃんは午後の方が活動的になるので、それに合わせて寝かせます。午前中に短めの朝寝、正午頃から長めの昼寝、夕方に夜に影響しない程度の軽い夕寝。低月齢のうちは1時間半〜2時間程度が連続して起きていられる時間の限界なので、そのタイミングで寝かせるようにします。)
    ・寝る環境は毎日同じ
    (昼寝も夜も部屋は真っ暗。暗い=寝る、明るい=起きる、とメリハリがつきます。暗い部屋で昼寝させたら昼夜の区別がつかないことはありません。起きている時に明るいか暗いかで昼夜の区別がつきます。なので夜中に起きた時は電気を点けて明るくしないし、話しかけたり刺激を与えないようにします。)
    ・授乳のタイミング
    (飲む→寝る、ではなく、寝る→飲む→遊ぶ→寝る、です。そうやって授乳と入眠を切り離して、赤ちゃんが自力で寝つける力をつけます)
    ・自力で入眠できるようにする
    (寝つけず泣いている時に抱っこでなだめることは普通にしますが、抱っこのまま寝入ることはさせません。寝入る前に布団に置きます。これにより、夜中起きた時に自力で再入眠できるようになり、ママが抱っこユラユラしないと寝られないとかなく早くに夜通し寝られるようになります。)

    これらを踏まえてジーナ式のスケジュールは組まれていますが、その通りに生活しろというものではなく、個々の赤ちゃんに合わせて変える前提のものです。変える時のポイントが上に書いたようなことになります。

    • 8月9日
  • yuuu

    yuuu

    わかりやすくありがとうございます😊
    ジーナ式の朝寝、昼寝、夕寝の最長時間は守れていて
    19時に寝かせたいのですが
    そこからが全く寝ないって感じです💦
    18時ねお風呂以降、
    むしろ眠そうなそぶりを見せず1日の中で一番元気になります😱
    暗い中、ひとり遊びしてる時間もあれば
    抱っこしないと泣く時間もあります。
    0時すぎには寝て
    4.5時間起きないのですが
    本来の19時就寝、22時ごろ授乳、というところがクリアできない毎日です😱😱
    あまり焦ったりイライラするのもよくないし
    19時に寝かしつけするのを諦めようかな、、と折れかけてます😰

    • 8月9日
  • mako

    mako

    最長時間だけでなくタイミングや、授乳、起きている間に活動的に過ごすことも守っている感じですか?19時就寝なら17時までにはしっかり起きていることと、夕寝をしすぎないことだけでなく、疲れすぎになるので低月齢のうちは夕寝なしはやめた方がいいですが💡
    上の方へのコメントには昼寝の時間や過ごし方は決めていると書かれていなかったので…
    身体が暑いと寝つきにくいというか、上がった体温が下がる時に眠るので、お風呂の後身体がホカホカしていたら、うちわでちょっと扇いだりして体温が早く下がるようにしていました💡
    あとは、部屋が本当に真っ暗なことと、機嫌よく起きてるだけなら、yuuuさんが近くにいるせいで寝つけないかもしれないので、布団に寝かせたら部屋に一人にするといいと思います。

    • 8月9日