※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

同じ月齢の子どもは個人差がありますが、動き回る子もいればそうでない子もいます。お子さんは抱っこもベビーカーも普通に乗っており、おやつやYouTubeは座って楽しんでいますが、食事中には動くこともあります。Eテレは座って見ないようです。


同じぐらいの月齢の方どのくらい動き回ってますか?💦

多動か何かなんじゃないかと心配になります…

抱っこも嫌がらないしベビーカーも普通に乗ってられます。
おやつも座って食べるし、YouTubeも座ってみます。
でもご飯の時途中で動き出したり(最初は座って食べるのでお腹いっぱいになったら動き出すのかも)、Eテレは座って見ません。


コメント

りんご

うちテレビ座って見てたことないです💦
みなさん座って見てるんですかね😱

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊

    そうなんですね💦
    テレビをじっとして見ることがあまりなくて気になりました😭

    • 7月19日
🌷

全然多動じゃないと思いますよー♡
うちの子もそんな感じです🙋

まだご飯よりも遊びたいが勝ってるだけだと思ってます😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊

    そうなんですかね😁

    • 7月19日
tmhnm✨

うちの子は食べるの大好き人間なのでご飯のときは座ってますが、逆にご飯以外で座ってることほとんどないです😵
走り回ってるか歩いたり回ったりジャンプしたりしてます…笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊

    ご飯食べるのは好きなはずなのに少しすると降ろせって怒ります😭

    • 7月19日
T.K.mama♥

すごい分かりますよ!
うちはご飯なんて座って食べられるの5口くらいまでです🙄
もぉ常に動いていたいみたいで😅
たまにソファに大人しく座ってテレビ観てますが基本立ったり動いたり踊りながら観てます😂
多動なんですかね?不安になってきました…(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊

    私の子も好きなトマト食べたら大体動き出します😅

    テレビ見る時私の子も同じ感じです👀

    不安煽ってしまってすみません💦
    でも皆さんの回答見てると割と普通のこと見たいです!

    • 7月19日
マリリ

止まったら死ぬのかなってくらい動き回ってました😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊

    ほんとその通りです😂

    • 7月19日
のんたん2号

抱っこもベビーカーも大丈夫なら問題ないですよ👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊

    そうなんですね👀
    多動だと抱っこもベビーカーも嫌がるのでしょうか?

    • 7月19日
  • のんたん2号

    のんたん2号

    娘は多動傾向ですが1歳半過ぎてようやく抱っこの要求が出てきました💦でも抱っこしてもつかまらないしあちこちキョロキョロ見て抱きにくいです😣
    ベビーカーも同じく1歳半過ぎてから長時間乗るようになりましたが、おもちゃかお菓子を持たせないと乗らないです😂
    赤ちゃんの時も抱っこ紐するときに反り返ってつけにくかったし、つけてもずっと足をバタバタしていたり、体でリズム取っていたり、左右に揺れたり、横を向いて娘の肘が常に私のみぞおちあたりをグリグリしていたりです😅
    抱っこ紐のなかでこんなに動いている子を見たことないです💦

    外に行ったときに走って行ってしまっても親の元へ帰ってくるなら大丈夫ですよ👌娘は帰ってこないので😂

    • 7月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    詳しくありがとうございます🙇‍♀️

    走って行って戻ってくるのかは、私が追いかけちゃうので分からないので今度試してみます💦
    でも公園とかで少し陰に隠れて観察してると、一旦止まって私がいない事に気付き、あれぇーって言って、そのまま走って行っちゃう時もあれば、立ち止まったままの時もあったりです!

    • 7月20日
  • のんたん2号

    のんたん2号

    そうなんですね💦呼んで戻ってくるか、止まるように言って止まるか、手を繋げるかですね。
    あとは集団に入ったときにどう動くか、支援センターなどの読み聞かせ、工作の時間はどうかです。

    • 7月20日