※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
✴︎ママティ✳︎
子育て・グッズ

主人の連れ子の娘との関係が悪化し、娘が規則を守らず忘れっぽい行動が続く。対応方法を知りたい。

長文になりますが、意見を下さると嬉しいです。
わたしには小学5年生になる主人の連れ子の娘が居ます。
その子の事で、以前にもこちらで投稿して吐き出させてもらいましたが…あれからだんだん親子関係が悪化してる気がします😰反抗期なのか言う事を聞かない、毎回口答えも多く、何でもお母さんのせい!と言ってきます😓
毎日毎日、娘と居てイライラしてます。
娘との毎日の決まり事があるのですが
例えば、19時にはお風呂に入る。21時には明日の学校の
準備を終わらせる。があるんですが
何も言わないと19時過ぎてもお部屋でゴロゴロしたり
するので、19時半頃に見かねてさっさとお風呂に入りなさい!と言うと、忘れてたんだから仕方ないでしょ!
ふんって感じでお風呂に入ります。
21時になっても、一向にテレビの前から離れません。
またわたしが明日の準備は?したの?と言うと
慌てて学校からのプリントを出してきたり、宿題の丸つけをお願いしてきたりします。
これが、ほぼ毎日なんです。
一緒に暮らし始めた頃から感じてましたが
すぐ言われた事を忘れるんです。
なので同じ事を何回も何十回も言い続けてきて
もういい加減にして!!とブチ切れてしまいます💦
これまで何度も主人も交えてどうしたら忘れないかと
話し合って、メモ帳を持ち歩いたり家の壁に大きな付箋貼ったりしましたが2〜3日で元に戻ります。。
メモする事を忘れてしまうし、付箋も目に入らなくなってしまうんです。それ以外にも気になる事もあって
例えば、何も障害物の無い部屋で娘がテレビを見てる横でわたしが洗濯物を畳んでいると、明らかにわたしが見えているのに洗濯物は全く見えてなくて普通に洗濯物の上からズカズカ歩いていきます。え!?と思い、何で平気で踏めるの?と言うと、えっ?気付かなかった!と言います。
こんなのもしょっちゅうで、弟のオモチャもよく踏まれてます。。テレビとかに夢中になると横で弟が泣いてようが
わたしがパタパタ動いてようが、全く気にする素振りも見せず…後で聞いても気付かなかったと…。何かに夢中になると周りが全然見えなくなる事があるのは分かりますが、日常で毎日これって普通ですか??
イライラしながらも心配になってきました。
もう沢山ありすぎて一気に書いちゃいましたが
そういう子に対するベストな対応があれば是非とも
教えて頂きたいです🙏💦
もうわたしのストレスが限界です…
長々とすみません。

コメント

deleted user

お疲れ様です( *_* )
連れ子さん、きっと気も遣うし
お話を想像しただけでも凄く大変そうです。
注意力散漫なのか、反抗しているのか…
娘さんの心情が読めませんね😅

やることリストのようなものを作って
それができたら娘さんの好きなキャラクターのシールを1枚ずつあげていく、とかはどうでしょうか?
リストにも出来たらハナ丸💮つけてあげたり、
例えば1週間先、1ヶ月先、それがやりきれたらご褒美の目標を立てるとか、
娘さんの気持ちを奮い立たせるようなことがないと難しそうですね( ˊᵕˋ ;)💦

  • ✴︎ママティ✳︎

    ✴︎ママティ✳︎

    コメントありがとうございます🙏
    そうなんです、注意力散漫です!
    やることリストも作ってましたが
    ダメでした…😰
    ただ出来たらご褒美とゆうのは
    やってなかったのでちょっとこれから考えてみます❗️いいアイデア
    ありがとうございます😊

    • 6月13日
  • deleted user

    退会ユーザー


    あとはこの間、インスタで
    見かけたんですけど、
    やっぱり小学生の男の子が
    やることなすこと声掛けないと
    何も出来なくて、
    もういっそ朝から声を掛けるのを辞めてみたら、自分で時計を見ながら動き出したっていうママさんの投稿を見かけました!
    その様子を毎日アップしていました( ´ ▽ ` )ノ
    待つ根気というんですかね😅
    本当にお疲れ様です🙇‍♂️

    • 6月13日
ママリ

歳の離れた中学1年生の妹が居るのですが、読んだ限り同じような感じです。
言われた事をすぐ忘れる、メモしてもメモを忘れる、メモした事を忘れる、周りが見えず状況判断出来ない、自分で判断して自ら手伝いが出来ない、、、など他にも色々あります😅

昨年発覚したのですが、妹は発達障害で人よりもワーキングメモリーが小さい為すぐに忘れてしまうみたいです。なので本人がしっかり自覚するまでは周りの援助が必要だと言われました💦
メモリーが小さいので褒められても褒められた事は記憶に残らず、逆に怒られた記憶は鮮明に残る為「自分は褒められない!怒られてばかりだ!」とよく言っています😓

娘さんも毎日毎日様子が変わらないのであれば私の妹のようなケースも考えられるのかなと💦

  • ✴︎ママティ✳︎

    ✴︎ママティ✳︎

    コメントありがとうございます🙏
    すごく読んでて、娘とダブります😣
    自分で判断して行動するのも苦手です!!
    それに、学校では言われた事を必ず守りたがる子で不安で執拗に時間割の確認をしますが忘れ物をします😅
    失礼ですが、妹さんは誰かからの
    指摘を受けられて発覚したのですか?
    周りの援助というのは専門家の方からの指導があるのでしょうか??

    • 6月13日
  • ママリ

    ママリ

    同じです!私の妹も学校で言われた事だけは必ず守りたがる子で、例えば先生が「こんな感じの○○を用意してくださいね〜」など言うと「絶対にそれと同じものじゃなきゃダメなんだ!」と言って私や母の意見を聞き入れません💦
    時間割の確認などしつこいくらい時間ギリギリまで確認するのですが、箸を忘れたり体操服を忘れたりと毎日何かしら忘れ物してます😓
    確認するとこ違うだろ…と思いながら見てます(笑)

    妹はちょっと色々と事情があって昨年児童相談所に一時期保護されておりその時に発達障害の検査を受けて発覚しました💦

    周りの援助と言うのは家族のサポートの事です😣❗️
    書き方ややこしくてすみません💦
    ワーキングメモリーが小さく本人の意思とは関係なしに忘れてしまうので、家族がサポートしてあげてくださいねと言った意味で言われました😖

    • 6月13日
  • ✴︎ママティ✳︎

    ✴︎ママティ✳︎

    お返事ありがとうございます🙏
    えぇー💦本当に似てますね…
    そうなんですかぁ😣
    なんかわたしから進んで検査とか
    受けさせるようには出来る気がしなくて…今、複雑な気持ちです😅
    家族のサポートが必要なんですね、
    出来れば具体的にどうサポートしたらいいのでしょうか😰
    どこかそういうお話が聞ける施設等があれば是非、伺ってみたいのですが…
    質問ばかりで申し訳ないです💦

    • 6月13日
  • ママリ

    ママリ

    実父である旦那さんが理解を示してそれとなく導いてくれるのが理想ですが、なかなかそうも行かないですよね💦

    サポート内容としては例えば洗濯機の前に「ポケットの中身を確認してから洗濯物を出す」など日常的な些細な事でま貼り紙しておいたり、出来ない事や忘れる事を責めないのも大切みたいです😣
    本人は本当に悪気が無く生活してるだけなので…😓
    とは言え、毎日何度も何度も同じ事言ってる身としては腹立つ事もしょっちゅうで褒める気も無くなってしまいますよね💦
    メモリーが小さいので同時に2つの事が出来ないとは分かっていても、「そんな事もできないの!?」と妹に対してイラッとしてキツい言い方してしまう事もあります😭

    たまたま児相へ行く機会があっただけで自分達から出向いた訳ではないので私も相談施設などはよく分からなくて💦
    多分住んでる地域によって違いもあると思うのでお住いの地域で調べてみると良いのかなと思います😣

    • 6月14日
  • ✴︎ママティ✳︎

    ✴︎ママティ✳︎

    色々と教えて頂いてありがとうございました❗️すごく助かりました❗️
    まずは、日常の些細な事を書いて
    貼ってみようと思います😣
    娘には、結構キツイ言い方をしてしまう事もあったので、出来ない事、忘れる事をこれからは責めたりしないよう気をつけます💦
    本当にありがとうございました😊

    • 6月14日
のぞ

反抗期じゃないですか?

うちの姪っ子も、小5で下の子と母親は違います。
私が育休中の夏休み、冬休み等の長期休暇はウチで預かってました。

やっぱり、大人と同じで、合う、合わないがあるようです。
本当のママに会いたい。と寝る前に話した事もあります。
寂しさとか、そういうのもあると思いますよ。

  • ✴︎ママティ✳︎

    ✴︎ママティ✳︎

    コメントありがとうございます🙏
    本当のママに会いたいと言われると
    ツライです…😣
    うちの場合は幼い頃に何度も母親から裏切られてきたので、娘の方から
    もう他の新しいママが欲しい!と
    言っていたようなので、家族からも
    本当の母親の事は一切口にしなくなったと聞かされました。
    まぁ、違う意味での寂しさはあるかもしれません😢

    • 6月13日