※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まま
子育て・グッズ

よく泣く子は将来要求の強いわがままな性格の子になってしまうのでしょ…

よく泣く子は将来要求の強いわがままな性格の子になってしまうのでしょうか?なんだか最近自分の子育てに自信が
持てなくなってきました。
初めから自信があった訳では無いですが最近
自分の子育てに自信がなく心に余裕がありません。

寝かしつけ無しでセルフねんねが出来て寝付く前はそんなに泣くことも無く助かるのですが、機嫌が悪い時は抱っこしていても1日グズグズなときもありよく泣くので
家族からは泣く度に 声大きいね~周りから虐待だと思われないかね?!本当よく泣く子よね~等言われます。

同じ時期に出産した親戚からも うちの子は全然泣かないしいつもケロッとしてておしとやかだしいい子だよ! そんなに泣くの珍しいね!体も声も大きいし…(笑) と言われ
うちの子はよく泣くから悪い子なのかな?と。

保健師さんからは 赤ちゃんは泣くのが仕事だし普通の元気な赤ちゃんなら泣かない赤ちゃんなんていないと励まされたものの、周りからそういったことを日常的に言われてきているのでなかなかしっかりした外出をする気が起きず 少し散歩する程度になってしまい 自分の子育てが悪いから子供が泣くのだと思うようになってしまいました。

泣いたらどうしようという不安もある時は多いですが、そう思っていなくても泣く時もあります。
日頃から子供を見て過ごしている保健師さんよりうちの家族はそんなに泣く子を見てきていないから 泣いてると 子供の性格が神経質だの わがままな子だの 親孝行じゃないだの言われて また、そうなのかもしれないなと思ってしまう自分がいて 子供に泣かれた時に今まで以上にイライラするようになってしまいました。

よく泣く子を育てた方、今はどんな子に育っていますか?
意地悪したりとか わがままばかりな子にならないか心配です。

コメント

crazy mam

初めてのことだし自信なんかないですよね。毎日手探りだし。ただあまり他の人の話聞かなくていいと思います。いっぱい泣くから悪い子なんてそんなことありません!泣かないからいい子なのか?ってそんなこともありません。泣かないでいい子なんて、親の都合じゃないですか!いっぱい泣いて自分をアピールしてくれるなんていいことですよ!!あと、ママのイライラや不安は赤ちゃんに伝わってるのでそれで泣いてるのかな??とも思いました。

ままり

赤ちゃんは泣くのが仕事ですよ!
オムツが気持ち悪い
お腹すいた
だっこして欲しいなどなど
ままに伝える唯一の意思表示ですよ!
機嫌が悪い時があるのが普通ですよ
私達大人だって機嫌悪いときあるじゃないですか!!笑

周りの意見は右から左へ
大丈夫です。とっても元気で良い子ですよ!
ナイーブになってしまうのも、分かります。自信なくなる時私もあります( ;∀;)

でも、ママの不安や苛立ち赤ちゃんに伝わってる。そうすると赤ちゃんも不安で泣いてしまうと聞いたことがあります。

落ち込む時は仕方ないですが、
お子さんはぜーーーったい良い子です!

お互い頑張りましょうね!

ねこさま

育ちも関係あるかと思いますけど、
どれだけしっかり育てていても
産まれもった性格があると私は思っています( ¨̮ )
ちなみに我が子は産まれて病院にいる時からギャンギャン泣くわ泣くわ(笑)耳元で泣かれた日には耳がキーーーン!となります。
泣かないからいい子だね~!とか意味わからないですよね〜私はその言葉が嫌いですᐠ( ᐛ )ᐟ
泣かないのすごいね!頑張ったね!でいいのに!!!
めっちゃゲラゲラ笑う子もいれば、ぜんぜん笑わない子もいるし気にしなくて大丈夫ですよ~!そのうち日本語覚えて嫌でも言葉で教えてくれます( ¨̮ )今は日本語わからないし話せないから泣く(話す)ので、お話しましょうᐠ( ᐛ )ᐟ(何を喋ってるのかわからないけど(笑))

のんの

まだ5ヶ月なのにそんなこと気にしなくて大丈夫ですよー!
うちもいまだによく泣きます!
寝ぐずりもするし寝起きも悪いから泣いてるししかも声大きくなってきて、それに加えて最近は悲鳴みたいな泣き方するから参ってしまいます…。
機嫌悪いとそれこそ1日ぐずぐずなこともあるし、1歳でもそれです。
励ましになってないですが😂💦
周りの声なんて気にしなくていいですよー!
といっても気にしちゃいますが…😢
人それぞれ、赤ちゃんだってそれぞれ。
何がいいとか駄目とかないです!
よそはよそ!この子はこの子!です☺️
泣くのはお母さんのせいじゃないです。
自分を責める必要ないです!
まだ1歳なので将来はわからないけど、泣き方は関係ないと思ってます☺️

deleted user

1人目の子がよく泣く子で困りました。初めての子だから余計かもしれません。泣き声が住宅街に響いて、虐待と思われるかもと何度も思ったことがあるし、泣き止まない時なんてこんな時に虐待が起こるんだろうな…と毎日思っていました。3歳くらいまではよく泣く子でした。イヤイヤ期もあるし、少し大変かもしれません。今1年生ですが、すごく優しいお兄ちゃんになってます。
3歳くらいでも泣いて困ってた時に、ちゃんと受け止めてあげるのが大事だと、先輩や保育士さんから言われてたので、イライラすることもあったけど、そういう子だと思って、受け止めるようにしてました。

あと、二人目は、全く泣かない手のかからない子でした。が、4歳くらいから、よく泣いて、ワガママ言うので、最近困ってます。

いろんなことがあると思いますが、子育てに正解はないし、今こうしたから、将来こうなるなんて比較もできないですもんね!
まだまだ私も分からないことだらけです。
3人目でやっと子育てが楽しめるようになりました。
そして、もっと1人目も気楽に楽しんで子育てしたかったなーと思います。

あまり悩み過ぎないで下さいね。

長々と失礼しました。

すみれ

こんばんは。
5ヶ月だと聴力、発語が発達してくる時期と思います。
周りの方の言葉は本当に辛いですよね。
保育園などは通われてるのでしょうか?
私は不安になると、ネットで先生に質問できるサイトをよく使ってきました。
両親が近くにいないので、旦那はあてにならず一人育児で育ててきました。

m

私の子供らは泣かない子供でしたが
よくいけずばっかりしてるので怒ってますよ!

泣くから悪いとか
そんな事はないです!

子供は泣くのが仕事なので
気にしなくても大丈夫ですよ!

☺️🌼

私の知り合いの子どもさんも赤ちゃんのとき、ミルクの時以外泣いてるってくらい良く泣く子だったそうです。いま、10歳ですがめちゃくちゃ礼儀正しくて素直でかわいい子ですよ♥️

私はいま9ヶ月の子がいますが、早くから保育園に通い始めましたっ。
その前まではたくさん泣く子だったのですが、通いはじめてからあまり泣かなくなりました😭💦たぶん、我慢するようになっちゃったのかな、と逆に心配してます。
たくさん泣くのはそれだけお母さんとの信頼関係が出来てて思いっきり甘えれるってことだと思いますっ❇️
逆に自信もっていいと思いますよ(*^^*)
きっとママ大好きな素直でかわいい子に育ってくれますよ♥️
長くなりました、すみません💦💦

にこ☻5mama

え〜!そんな事言われたら誰だって自信なくしますよねー。ひどい!

うちの長女はイヤイヤ期がなく、確かに言う事を良く聞く子でした。
でも今じゃあ、あー言えばこー言うし、もう怒る日の方が多いですよ!!笑
学校の友達と喧嘩もしますし、悪知恵もついてます、しっかり。笑

泣くのが珍しい??その方あんまり赤ちゃんが沢山いる環境をご存知ないのでは??
赤ちゃんなのになぜ泣いてはいけないんでしょう?
発想が逆です。
おとなしいから良い子なんて、ぶっとんだ思考をお持ちですね!
体も声も大きい、いい事じゃないですか!!ウチの双子は体重も声も小さいです。
「小さいね、母乳ちゃんとあげてる?」これ何度言われた事か。笑
何かとみんな言いたいんですよ!
みんな同じなわけないです。
お母さんなんてみんな自信ないです!
これで良いのか?そう思って手探りで子育てしてます。
私もまだまだ沢山悩みます。
全力で愛情注いで、子供が元気ならそれが正解です!

夏色

その子その子の性格があるので、断言はできませんが、経験談で言うと、

4歳になる娘は、新生児の頃からよく泣く子で、周りからも「やりにくい、大変だ」「どうしてそんなに泣くんだ」とずっと言われてきました😭
「愛情がないからだ」とか「2〜3ヶ月もすれば、普通は抱っこに慣れる」とか…。それはそれは落ち込みました😭
日中も、泣いたらどうしよう…と思って、息を潜めて過ごしてました💦
朝まで眠れたことなんて、3歳になるまでなかったように思います。

でも、友達のママさんに、「よく泣く子は頭のいい子なんだよ」って励ましてもらったことがあって、本当に救われました🌟
言葉がわかるようになってくる頃からだんだんやりやすくなってきましたよ🙂

イヤイヤ期も、思い返せばそうだったのかな?くらいで、ほとんどなかったです。時々ギャーッとなっても、一度落ち着かせて目を見て理由を話せば、「うん。」「ごめんなさい。」と言ってわかってくれてました。
公共機関でぐずったことも、全くなかったです。

子育てなので、色々悩みは尽きませんし、その時はいっぱいいっぱいですが、思い返せば、あれ、なんかいい子だったんじゃない?という感じです😊

2歳になる息子は、新生児の頃からよく寝てくれて、離乳食もモリモリ食べるし、掃除機かけても寝てるし、「ザ🌟やりやすい子」でした。
でも、今ではクレヨンで壁に落書きしちゃったり、お散歩行けば道路に飛び出すし、手は繋いでくれないし、強く止めれば道に寝転がって「イヤイヤイヤ」…あるあるかもしれませんが、娘と比べると大変です😱

お子さまはお一人目ですか⁇
1人目と2人目、男の子と女の子、多分色々違いもあって、お母さん自身の経験値やキャパによっても感じ方が全然違います🌟

よく泣く子は確かに、カンが強くて、繊細(神経質?)なところもありますが、よく周りを見ていて、優しいですよ😊うちの子は、ちょっと悩むくらいくらいマイペースですが…💦

初めての子育てでしたら、悩むのも、大変なのも当然です🌟
泣いたらどうしよう…と思ってお出かけをためらう気持ちはとってもよくわかりますが、お母さんがどん!と構えて泣いたって平気!ダメなら帰っちゃえばいい!くらいの気持ちでいたら、案外周りも「あるある〜」くらいで見ててくれているものですよ😊

おもちゃでも、歌でも、これなら泣き止む!って言うのが1つでもあれば、ちょっと余裕につながりますかね🌟

良い子悪い子なんてないです😊子育てに自信もてる人なんて、ほとんどいないと思いますが、自分の子どもをよく見て、受け止めて、寄り添ってあげればいいだけです✨

☆★

兄弟であっても1人1人個性は違います。

うちは上の子は後追いもなく、静かで朝まで寝てくれる子ですが、下の子は後追いはするわ、抱っこ抱っこで甘えん坊だわ、泣くわ、騒ぐわで真逆な子です。

ただ、静かな子でもワガママだったり、意地悪だったりもするので一概に⭕⭕は⭕⭕❗と決め付けない方が良いかと思います🌸😉

外野の声は気にしていたら身が持たないので

はい、はい❗(これもこの子の個性だよ❗)

とスルーしましょう🌷☺️

いっちゃんママ

よく泣く元気な子❗です。自分の思いをお母さんに泣いて伝えようと一生懸命なんですよ😄それだけママが赤ちゃんに向き合ってきた証拠です。

逆に全く泣かない子の方が怖いし心配です…お腹が減ってても、オムツが濡れてても、眠くても泣かない=泣いても何もしてもらえないと赤ちゃんが諦めてしまってるようで💦

ただイライラした気持ちで赤ちゃんに接すると、敏感に嗅ぎとってより一層泣きがひどくなったり、いつまでも泣き止まなかったりはすると思います😅
そんなひどいこと言う人たちのことなんか気にせず、「今日も元気に泣いてるね~❤ママに何を伝えたいの❓」くらいの気持ちで接してあげてください😄

skmskm

まだ、この世に生まれてきて5ヵ月しか経ってませんよ✨泣くのは当たり前です😌

ウチの娘も大きく生まれ、声も大きく泣いてるのがウチの子だと入院中預けている時でも分かるくらいでした(笑)他の人が抱っこしても泣いてばっかりでした…。
人見知り?スゴいねー。とよく言われていましたが私的にはとても敏感な子で自分の感情を持ってる子なんだなと思うようになりました。
寝るときは抱っこしないと寝ないし…寝ても少しの音で起きちゃうし…ずっと機嫌が悪かった気がします😓

仲良くなった周りの子はとても静かにベビーカーなどで寝てるし。(ガーゼ渡しただけで寝ちゃうとか✨)ニコニコで泣かないし羨ましいなと思っていました。
1歳になるまでは私自身もヘトヘトでした💦


けど、大きくなるにつれて成長が早かったです。首が座るのも寝返りも腰が座るのも捕まり立ちも歩くのも…
1歳あたりから大人の言ってる事も理解していて2歳のイヤイヤ期もありましたが早い段階で慣れていたせいか(笑)思っていたイヤイヤ期よりは手はかかってないです。
今は3歳になりましたがオムツはもうとれていて保育園に通っていますが先生方や周りの保護者の方に成長早いね。と言われます。
魔の3歳児とよく言われますがそう感じた事はないです!

女の子だから?成長早いの?くらいにか思ってないです😂

最近言葉が通じるようになり親から見てもいつそんな事覚えたの?と思うような事ともありなんだか寂しさも感じるようになりました(笑)

親が気にしすぎると子供も不安になってしまうかもしれないですね。
今はまだ泣かせてあげて大丈夫ですよ!

ご家族の方がそんなに言うならちょっと見てて!と5分10分くらい抱っこしてて貰って気晴らしにジュースでも買いに行っちゃいましょう!ご家族の方もお母さんの大変さが分かるし、お母さんは少し気分転換が出来ます。
頑張り過ぎないでくださいね!少しずつで大丈夫です!

むな

うちの子は生まれた時からかなり声大きいですよ!笑
病院でも泣き声大会あったら優勝するねって言われたぐらい!笑
ちなみにうぇーんとかじゃなくてあーーみたいな感じで泣くからまさに周りから虐待て思われる感じです!笑
元気で何よりって思ってます♡

はつ

泣く泣かないでいい子悪い子は決められないですよね。というかその月齢で悪い子はいないと思います💦
主人とも話してましたが、泣かないいい子=親にとって都合がいいだけであって子供からしたらあまり敏感じゃないだけかもしれません。
まだ第一子なのでよく泣く子を育てた親ではないですが、子育てって不安なことばかりですよね!
頭が爆発しそうになりそうなくらい不安で寝れない日もありました😭
よく泣く、泣かない関係なく我が子は可愛いですし他の子と比べる言い方をする人のことは無視しましょう👍✨
うちはあまり外では泣かないですが、それでも今は手がかからないけど大きくなったら爆発するかもね〜なんて言われます。泣いても泣かなくてもそういうこと言う人は言いますよ😗
腹はたつけど会わなきゃいけない人なので基本無視です👍
お互い子育て頑張りましょう😊

ねこ

旦那のお母さんの話ですが(旦那には二人お姉さんがいます)
一番上のお姉さんは赤ちゃんのころよく泣く子だったけど、物心ついた頃にはとても優しくて社交的に育ったみたいです。実際話してみると誰とでも仲良くできて気も使えてとっても性格がいいです👀
下のお姉さんは赤ちゃんの頃あまり泣かずに、ずっとニコニコして起きていておっぱいもそんなに欲しがらない子だったけど
弟(旦那)を階段から突き落としたり、上のお姉さんにまで叩いたりしてたみたいです😂
今はそんな意地悪はしませんがww

deleted user

毎日育児お疲れ様です。
私の子もわリとよく泣きます。生まれた瞬間から、意思というか欲求がハッキリしてるね〜なんて言われました。笑💦
ちなみに同じ部屋になったお子さんが、逆に全く泣かない子だったので、その方の義母、義父の方にすごい泣くね、うちの子は泣かなくて偉いね〜とか言われて、ものすっごく自信なくなって、病院で大泣きしました。
今考えたら、は?!って感じです。
泣かない=親孝行、偉い
ってのは、違いますよね。ましてや、まだ赤ちゃんですから!
私がお店で赤ちゃんにシーって言っても分かるわけないよねーって、こないだ何気に言ったら、赤ちゃんなんだからなんでそんなことしなくていい!
顔叩いたり、髪引っ張ったり、まだまだ加減が分からないのいちばん知ってるのはあなたでしょ、”赤ちゃん”なのよ!って言われました。
ちょっと、ハッ!と思ったんです。。
確かに、マナーやルールは守って育児するべきだと思いますが、赤ちゃんは泣くのはみんな同じ!人間なんだから!通っています。
というか、何か話してると思うようにしたら気が楽になりました。

私も大声で泣くのでお出かけが怖くて怖くて仕方なかったのですが、ほんとに少しずつお出かけし始めました。
外に出たら、意外に静かだったりしてて、(こないだは大きな声であっ!とか言ってたけど)練習あるのみ!と思っています。
ちょっと気持ちがわかりすぎて熱くなってしまいましたが…
赤ちゃんに、良い子、悪い子なんていないです。みんな、良い子です。
赤ちゃんだって、生まれてすぐに話せたらどれだけ快適か。。

たまには、ショッピングモールなどにって、少しリフレッシュしてくださいね!私も避けてましたが、赤ちゃんたっくさん居て、焦るは焦るけど自分の子が泣いても気負わず楽しめました💦笑

まぬーる

泣いたほうがいいですよ。
保育関係者ですが、セルフねんねなんてさせません🎵感情豊かな子に育つには、泣いてもらわんと😃

泣かない子は、感情が読みとりにくいんですよ😅我慢していたり、愛想笑いしたり、意外と難しいのです。

素敵な子育てされてますよ!👍

あい

泣く子でした!
乳児虐待疑われるレベルです。
うちは、実母が育てた子が全く泣かない子しか育ててないので
赤ちゃんって、ほっといたら普通は勝手に寝るよ!
一日中赤ちゃんってベビーベッドにころがしてたら勝手に遊んで勝手に寝てるもんだよ。

そんなに泣くなんておかしい

といつも言われてました。

ま、全く手のかからなかった乳児というのが、このわたしです。
だからといっていい子の人生送ってませんけどね笑

ちなみに、ギャン泣き息子は10ヶ月をすぎたあたりから泣かなくなり、歩き出す頃には勝手に自分で寝に行くくらい手がかからなくなりました。
今は絶賛イヤイヤ期ですが、おもちゃの取り合いしても、泣かないし、むしろ、強くて困ってるくらいでいつも謝ってます笑

だから、いい子なのか悪い子なのかわかんないけど。

よその人にとって、うちの子は悪い子であるときもあるでしょう。

そんなのお互いさま!
子育てしてきた人にとっては自分の子が1番です。

だけど、自分の子がこの世で一番いい子だ!って思い込んでる方は、人に平気でそういう発言をするような気がします!!
年齢なんて関係ない。ママ友だってうちの子をディスってきたりもします。

でも、親の知らないとこであなたの子が
悪いことをしてるかもしれないよ。って思う!

もちろん、うちの子も。

だから、自信もって!
この世にいい子なんていないんじゃないっすかね?いるとしたら、親にとって都合のいい子じゃね?みたいな。。。
わかんないけど、そーゆー気持ちで子育てしてます。

気持ち、すっごいわかります!
でも、外野はほっといてください。
これからも、外野はどんどん口出ししてきます(*^^*)

さお

泣く子だったら、絶対うちの子が1番です笑

ほんとよく泣いて、頭がおかしくなると思いました。子どもも何回か声を枯らすことがあって、受診すると泣きすぎだからかも、と言われるぐらい、、

今も癇癪おこすけど、言葉での要求が伝わるようになってきてから、かなり減ってきました!
感情表現豊かでとてつもなく可愛いです♡

絶対大丈夫です!!!!

Kumagawooo

ご家族や保健師さん、みなさんのお話が色々あるように
子供にも色々な個性があると思いますよ
うちは赤ちゃんの時、あまり泣かず、笑わずで心配してましたが
今では泣き虫王子、箸が転がっても笑うのかというくらい笑ってます
マイナスのご意見にはあまり深く考えない方がいいと思いますよ
お子さんが泣いたらたくさん話しかけて抱っこして安心させてあげて下さい
赤ちゃんなりの要求もあることもありますし、成長とともにいつもの泣き方、いつもと違うがわかりやすくなりますよ
そうこうしてるうちに反抗期がきて小さいなりの立派な主張を聞けますよ

ちゃんころ

上の子がとにかくよく泣く子で
授乳と寝てる時以外は泣いてる時間の方が多く
外出するのが本当に辛かったです。
(周りの目が気になって)
抱っこでも泣き止まないし
おっぱい加えるまではギャンギャン泣いてました。


うちの子は〜など言ってくる人は
マウントとって自分の子がいかに
優れているかいい子かって優越感に
浸りたいだけなので気にしないことです。
大人でも千差万別なのですから
赤ちゃんだって色んな性格の子がいます。
成長していく過程で生活も変わりますよ!
我が子は育てにくい子と思っていましたが
下の子が生まれて少し経ってから
(2歳1ヶ月くらいから)
いきなりお利口さんになりました。
周りのお友達にも優しく妹にも優しく
癇癪も起こさなくなりワガママ言ったりしても
こちらがきちんと理由を説明すれば
納得して我慢したりすることを覚えました。
支援センターでも〇〇くんは
本当にお利口さんだね〜と言われる事多いです。
赤ちゃんの時は〜と話しても
信用してもらえない事多々😅

今思うのは何故赤ちゃんの時
何故あんなに余裕なく接してしまったのか
もっと堂々と胸張っていれば…
と後悔の気持ちです。
2歳なんてまだまだ先の事に思うかと思います。
でも本当にあっという間なんです。
この間産んだはずなのにもう2歳!!って感じです。
うちの子は甘えん坊なんだよね〜
泣き虫ちゃんなんだよ可愛いよ〜
そのくらい胸張って自分の子を
他人と比べる事なく見てあげれば。
本当にそう思います。

例え神経質でもワガママでもいいじゃないですか☺️
生きてるだけで万々歳、
健康に育ってるだけで親孝行です。
長々書いてしまいすみません。
人の言葉は気になってしまうものですが、
みんさんだけは他人に言われることを
鵜呑みにせずにベイビーに接してあげてほしいです(^^)

macaron

まだ5ヶ月。
泣いていいと思います!!
子育てに自信が無いのが普通ですよ!
私なんて今だに子育てに自信があるかと聞かれたら、ない!と答えます。
子供が何歳でも新たな悩みがあるもので、悩みがない親は子供と向き合って無いんじゃないかと思っちゃいます。

泣いてるのは意思が出てきたから泣いてるのであって、お母さんを頼って甘えたり、怒ったりして意思を伝えているんですよ。その意思表示をするな!と言いたいの?と反対にみんさんが周りに言った方が良いです。

子供って、ある程度自分が納得できたら次のステップに進むので、納得いくまで付き合ってあげてください。
納得ができないまま次のステップに進むとそこに拘ったり、大きくなった時要求の強い子になったりすると思うんです。なので、よく泣く=わがままに育つことはないですよ!
今は「自分の要求をお母さんが受け入れてくれるんだ!」と納得をさせてあげてください!

ハクナ

うちの子は、痛かったんじゃない?!って時も泣かない子でしたが、今祖父母と同居してわがままの甘えん坊です…生まれ持った性格はありますが、環境によって、変わっていくものも多々あります。

5か月で将来を悲観しないでください。周りの人たちの言葉に傷つくことは私にもありました。デブチン、太い、デカい、パパ似すら腹たちました笑
子どもを悪く言われると自分が悪いみたいに感じますよね。でも、かわいい我が子ですから母親はかわいい面をたくさん見て伝えてあげてください。バカ親と思われてもこの時期はいいんです!いい続けてると周りも変わるものですよ。

ˆ﹀ˆ

私が書いた文章かと思いました。
まさに同じ事で悩んでいます。
うちの子だけ泣いている。。と気にしてしまうし
出かけるのも億劫になりますよね。
私、保育士でプロですが
こんなんですよ。。笑

めい

姪が4人いますのでコメントします。

1人目
赤ちゃんの頃はあまり泣かず大人しい子、よく寝る子、一人遊びが得意な子でした。今は20歳ですが、頭がよく難関大に行っています。性格は大人しく、あまり発言しないので考えていることがわからないことがあります。

2人目
人並みに良く泣く子でした。今は17歳。勉強は苦手なようですが、とても優しくまわりに気遣いが出来る子です。性格は大人しいですが、仲良しの子とはよく話します。

3人目
まわりに虐待では?と疑われるくらいよく泣く子でした。夜泣きも2歳ぐらいまですごかったです。今は14歳。小学生の頃からお手伝いが好きでしっかりもの、今は学級委員長をしています。よく発言し友達も多く素直で明るい性格です。

4人目
同じくよく泣く子だったため、母親は育児ノイローゼ気味でした。今は10歳。物凄くよく喋る子で頭の回転も早く、率先して手伝いもしてくれます。自己主張もよくでき、クラスの男子に注意し皆を仕切るタイプの子です。


性格かな?と思いますが、わがままとは関係ないと思います。私としては、よく泣く子で大変だった子は、大きくなってからとても良い子になっている印象です。泣かない=いい子では無いと思います。泣くほど元気で健全な子なんだ!と思って、自信を持ってください☺️

まま


非常にたくさんの回答と励ましが貰えてとても元気が出ました!
まとめてのお礼になりますが皆さんありがとうございます。✨

自分の納得のいくように育児が出来ていないこともありとても悩むことも多く、また最近はなかなか上手くいかず落ち込み気味でした😭

個性や月齢や時期によって育児の何が大変かは人それぞれいろんな悩みがあるんだなぁと感じましたし、皆さんの経験談やいろんなお話が聞けて良かったです!

自分の主張が出来るようになったことを素直に喜んで、周りに影響されずに頑張っていこうと思えました。
お話上手で明るい子、そしてしっかり意思表示できる子になって欲しい気持ちが強いのでプラスに考えて前向きに行きたいです☺️

1触れて10感じることが出来るような子に育ちますように…👶🏻✨