※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
けいちゃま
妊活

男性不妊で不妊治療中。懇談会で孤立感。周囲に理解されず辛い。共感を求める気持ち。

どこに吐き出したらいいかわからないので
ママリに書き込みます。

男性不妊がわかり、本格的な不妊治療をはじめました。いわゆる二人目不妊です。

今日、保育園の懇談会があって
テーマが「子育ての悩み」でした。
二つのグループに分かれて話し合うみたいな。
私のグループは、きょうだいが多いお母さんばかり。悩みはきょうだいゲンカばかり。
先生を挟んで時計回りに悩みをあげていく形でしたが、時間が無くなり私まで回ってこず💦
それもモヤモヤなんですが、その話し合いも、わたしはふんふん聞いてるくらいしかできず、すごく疎外感でした。
懇談会のあと、先生に話すことがあったので、他のお母さんたちと特に話すことなく終了。

皆さん話せばいい方ばかりだから、気にすることないけど、なんか話題が見つからなくなっちゃって…

二人目不妊、ほんとに辛いです。
夫も頑張ってくれてるから、あまり言えないし。
母も近くにいるし不妊治療してることも知ってるのに、あまりわかってくれないし…
友達にも言えてないし、ましてや保育園のママたちにはもっと言えません。
誰かに共感してもらえれば。
少しでもわかってもらえれば。。。
辛すぎるから、いっそのこと気持ちに蓋をしちゃおうかな😢💦

コメント

トトロ

話題がずっと兄弟の話しだったのは辛かったですね😵兄弟喧嘩の悩みすら羨ましいです🥺
わたしも2人目妊活ずっとしてますが、なかなか授かれず😥
後から妊活した友人が次々と2人目を授かり、なんでそんな簡単にできるのだろうと、祝福できず落ち込む日々です。わたしの妊活中に2回妊娠した友人もいます。競争ではないのに、あの子の方が早い…とか思ってしまいます。
なんだか惨めで、妊活がんばってる事周りには言えません…

  • けいちゃま

    けいちゃま

    コメントありがとうございます。
    耳を傾けてくださる方がいるだけで、すこし心が軽くなります。
    わたしはなんだかんだ一年以上、妊活しています。
    二人目ラッシュになるたび心が苦しくて、ここ最近やっと自分を守るために耳をふさげるようになってきた矢先の懇談会テーマだったので、不意打ちにみごとやられた感じです💦
    夫が頑張ってくれてるから、なおさら。
    もう、辛くて辛くて気分が上がりません😢💦
    仕事に出て気分転換してきますm(_ _)m

    • 2月15日
  • トトロ

    トトロ

    わたしも一年以上妊活してます。
    今年から気持ち新たに人工授精にトライしましたが、ダメでした。しかも今月は連休と重なって行なえず…

    お仕事されてると なお通院が大変になりますよね😥
    希望されてる方みんな赤ちゃん授かれますように🥺✨

    • 2月15日
なな

差し支えなければ教えてください。
私も現在二人目希望ですが、4回ほどタイミングとってますができません。
男性不妊とわかったというのは、検査をされたということですか?
どのくらいの期間妊活してから検査をしたのでしょうか?
私も最近不安になってきました。

  • けいちゃま

    けいちゃま

    タイミングは約一年近くです。
    その間、長女を産んだクリニックでタイミング指導を受けてます。
    長女が4歳になったときに不妊専門の病院に転院しました。
    わたしには特に異常無く、夫にお願いしまくって検査をしてもらって発覚しました。

    • 2月15日
  • なな

    なな

    ご返答ありがとうございます。まだ自分でタイミングをとっていますが、産婦人科に行くことも検討しないとですね。
    ありがとうございました。

    • 2月15日
tnbird

わたしも二人目不妊で悩んでます。
娘ももう5才となり、大きな不妊治療クリニックに通い始め1年たちました。
しんどいですよね。

  • けいちゃま

    けいちゃま

    コメントありがとうございます。
    不妊治療して1年たつのですね😢💦
    ほんと、精神的にも金銭的にも不妊治療ってボロボロになりますね。
    わたしはまだ治療自体を始めたばかりなのですが、また次もあるのかと思うと、心が折れかけてます😢💦

    • 2月15日
  • tnbird

    tnbird

    前の病院から合わせたら2年以上になります。
    今の病院にうつってから、人工受精や体外受精で二度妊娠するも9週くらいで流産。

    忍耐力との勝負ですよね。

    • 2月15日