※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちびすけ さーや
お金・保険

両親から相続対策として400万円もらい、貯金先を相談したいです。

この度私の両親から相続対策として400万円もらえることになりました。
他の兄弟には郵便局の終身保険に入っているけど、今から入るのも利率が悪いから、私には現金で渡すことにしたようです。
そこで、今回は相続として私にくれるということなので、家族貯金ではなく、夫に内緒でなにかあったときの貯金にしておこうと考えています。
みなさん、そういった貯金がある方、どこに預けていますか?運用などしていますか?
差し支えなければ教えていただきたいです!
よろしくお願いします。

コメント

妃★

一括で親から400万もらったら25万贈与税を払う必要があるので、今年もらったら2019年2月の確定申告してください。
やらないと脱税になります。

節税の方法としては、毎年100万、四年もらうとか、孫の教育費(実際に保育料や、お稽古事代)として、その年にかかった領収書と引き換えにもらうと、贈与税はかかりません。

年間110万以上もらわないことがポイントです。

あと、毎年100万もらったとしても、その後三年以内にご両親が亡くなったら相続税の対象になります。
なにかと気をつけてください。

  • ちびすけ さーや

    ちびすけ さーや

    ありがとうございます!
    相続税のこと、もう少し考えながら決めていきたいと思います!

    • 8月28日
  • 妃★

    妃★

    しまった、25万どころじゃなかった、贈与税は56万でした。

    • 8月28日
  • ちびすけ さーや

    ちびすけ さーや

    ありがとうございます!
    56万円!!!??もったいないですね😱😱😱

    • 8月28日
  • 妃★

    妃★

    贈与税は15%(税金として払う)ですので。
    貯金して金利が0.05%(利息としてもらう)なことを思うと、節税しないわけにはいかないですね。
    住宅ローンも0.5%(35年間払い続けるからすごい金額になる)くらい。

    きちんと損得を計算しなきゃですね。

    • 8月28日
  • ちびすけ さーや

    ちびすけ さーや

    細かくありがとうございます!
    妃★さんだったら同じ条件なら、両親に終身保険入れてもらいますか?
    郵便局はなんとなくもったいない気がしてしまってますが😣

    • 8月28日
  • 妃★

    妃★

    毎年100万もらって、住宅ローンの繰り上げ返済に使います。
    または、投資に使います。

    • 8月28日
  • ちびすけ さーや

    ちびすけ さーや

    そうなのですね!
    確かにうちも住宅ローンあるので、繰り上げ返済できればだいぶ助かるのですが、家族のお金になるのは抵抗はないですか😣?

    • 8月28日
  • 妃★

    妃★

    ん?親からの相続分だから自分だけのものにしたいということですか?
    まぁ、気持ちは分かります。
    じゃあ「ちびすけさーやローン」ということで、繰り上げ返済で浮いた利息分も合わせて、住宅ローン完済後に旦那さんからコツコツ返してもらったらいいのでは?
    住宅ローン年間100万分のローン金利は0.5%だったとしたら5000円。(本当は100万分の住宅ローンの元金を返すのに何年かかるかによって0.5%どころじゃない得です。)
    400万の元金が無くなるのに、本来なら何年かかるか、を計算したら、、、うちなら5年かかるかな。そしたら400万×0.05%×5年、10万円の利息をつけて旦那さんから410万返してもらうのかな。

    って、家族のためって、その家に自分も住んでるわけですし、私なら使うけど、、、ちなみに400万を5年間貯金しても0.05%金利だと、8,000円しかつきません(笑)私なら10万欲しいな(笑)

    もっとちなみに、私個人としては、400万転がり込んできたら、投資で年間80万くらい利益が見込めます。5年で倍になります(笑)
    今(過去17年の私の実績)のままうまくいけばですけどねw

    • 8月28日
  • ちびすけ さーや

    ちびすけ さーや

    すごいですね!色々教えてくださりありがとうございます!
    みなさん、個人の財産は旦那様には内緒で貯めていると聞いたものですから
    、それが当たり前なのかな?と思ってました。
    万が一のためにって貯金しておく人が多いみたいです。
    でも確かに住宅ローンの利息ってけっこうなものですからね🤔
    もう少しどう活用するか考えてみますね☺

    • 8月28日
  • 妃★

    妃★

    そうですね。夫が知らない私の貯金(資産、投資口座、親からのコツコツ贈与)は確かにたくさんありますね。
    でも私としては、住宅ローンの利息や税金の方が、払いたくないですね。
    400万を旦那さん名義の住宅ローンの繰り上げ返済に使った履歴をきちんと残しておけば、離婚時の財産分与で400万円分の家の持分を主張することもできます。
    離婚を想定するなら、そもそも住宅ローンを旦那さんだけの名義で組まない方が良かったかもしれませんし、片親で子供を育てる可能性を想定するのだとしたら自分の仕事(食い扶持となる収入源)を辞めないです。
    旦那さんがもし亡くなったら、がもしもの時なのですか???その可能性は、銀行の金利より低い確率なので、、、やっぱり私なら住宅ローンか投資に使いますねぇ。

    • 8月28日
  • ちびすけ さーや

    ちびすけ さーや

    離婚は想定したくないし、今のところは全く考えてないですが、みなさんはもしも離婚したら…を考えているようで🤔あー、そういうこともなきにしもあらずなのかなーと思ったりしました。
    ちなみに住宅ローンの繰り上げ返済に使った履歴というのは、文面かなにかに残すということでしょうか😶?

    • 8月28日
  • 妃★

    妃★

    自分の口座から旦那さんの住宅ローン口座に明確に400万振り込んだ名前を残せば十分です。どうせ離婚の時には財産分与について弁護士交えて協議ですし。

    専業主婦の場合、どんな理由でどんな条件でも、離婚したら損しかないので、旦那さんをATMだと割り切ってでも結婚継続が得ですよ。
    我が家は共働きなので、夫婦半々の持分登記で家を買ったので、「離婚したい方が出て行って、住宅ローンを払い切ることを慰謝料または養育費とする」ということで結婚しました。
    結婚9年ラブラブで離婚の危機は来たことないですし、今後も来なさそうです。
    私は次の相続も想定しており、可能な限り私たちの資産は息子名義で貯金(投資を含む資産運用)しています。
    離婚を想定していて、子供を自分が育てる気なら、旦那さんのお金だろうが自分のお金だろうが、子供の名義にしておけば離婚時財産分与から逃れられる可能性もあります。悪質だと財産分与の対象になりますが(笑)

    • 8月28日
  • ちびすけ さーや

    ちびすけ さーや

    ありがとうございます。
    通帳に記載されるならバッチリですね!
    投資などは全くの無知なので、すごいなーと思います。
    離婚するかもという不安があれば、内緒で貯金しておくのですが、全くそういう不安もないので住宅ローンを返していくほうがいいのかもしれないですね🤔
    これかれ教育費もかかりますし、老後の資金も貯めないといけないので、まずはローン返済かなー🤔

    • 8月28日
nn62yy

私は学生時代のバイト代と貯金、親からの仕送りの余りやお小遣いなど、結婚前に自分の預金として200万ありました。
これは旦那には内緒です笑
で、結婚前にブライダルエステと脱毛に使い、残りは定期預金にしてましたが、定期預金の金利もアホみたいに低いので、最近NISAで運用始めました。まだ始めたばかりなので効果はわかりません。ま、長い目で見れば、定期預金に預けるよりはマシかな、くらいですが。

  • ちびすけ さーや

    ちびすけ さーや

    定期預金、ほんとに増えませんよね😱
    一昔前が羨ましいですね!

    • 8月28日
こけっちゃん

私はイオン銀行に預けてます💡アプリで管理できるのと、イオンカードセレクトだと金利が高かったので。今は普通預金0.1%です。

定期預金に入れると何かあった時にすぐ引き出せないので、普通預金で金利の高い銀行に預けてます。

通帳も紙で発行されないので、うっかり旦那に見つかる事がないです(笑)

  • ちびすけ さーや

    ちびすけ さーや

    イオン銀行いいですね!
    見つかることがないってところも安心!

    • 8月28日
ぴっぴ

保険は利率悪いかもしれないですが、500万円×相続人の数を非課税にできるので、もし、満額入っていなければまずはそちらをおすすめします。上の方も書いてらっしゃいますが、その年に110万円超を受けとる場合ば贈与税かかります。相続対策が必要なご資産であれば、贈与契約書など作成されていた方がよろしいかと思います。
亡くなられた方の過去通帳も税理士には確認されますので💡
相続対策が必要ということで、納税する程であれば、なるべく使わずに納税資金として確保されることをおすすめします❗️

  • ちびすけ さーや

    ちびすけ さーや

    ありがとうございます!
    では私も両親に終身保険入れてもらったほうがいいのですかね🤔
    私は自分で終身保険300万円入っているのですが、両親には入れてもらってないのです。
    自分で入ってるなら現金のほうがいい?と言われました。
    納税にこのお金を使うくらいなら利率悪くても終身に入れてもらったほうがいいんですかね😣💦?

    • 8月28日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    さーやさんの親御さんが、相続対策として、お金を渡すということなので、3000万円+600万円×相続人の数(配偶者とお子さま)以上のご資産をお持ちであると思います。
    お父様が亡くなられたとき、お母様とさーやさんが仮に3人兄弟とすると
    3000万円×600万円×4人で、5400万円までなら、相続税はかかりません。
    もし、お父様が生命保険に入っていたならば、500万円×4人で2000万円までなら、非課税です。
    つまり、7400万円よりも、お父様が財産をお持ちであれば、生前贈与して、なるべく死亡時に7400万円以下になるようにするために、相続対策が必要になります。
    納税資金として、使うのであれば、相続税は10ヶ月以内に申告が必要なので、生命保険にしておけば請求してから1週間くらいでお金がおりるので安心かと思いますよ💡
    保険に入る(被保険者になる)のはお父様かお母様で、死亡保険金受取人がさーやさんにすれば良いかと💡

    • 8月28日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    聞きにくいかもしれませんが、まずは親御さんに相続税がかかるかを確認されたらどうでしょうか?
    もし、贈与することでかからないよーってことなら、ローン返すでもいいですし、自分の老後資金のために貯めとくでもいいと思います💡
    相続税がかかるから、それまで使うなってことだったら、いざってときが大変なので💦💦

    • 8月28日
  • ちびすけ さーや

    ちびすけ さーや

    ありがとうございます!
    そうですね、両親の資産がどれだけなのかが分からないので、これを機に聞いてみようと思います!
    土地とか諸々たくさんあるのでそこもきっと莫大な相続税がかかりますよね😱💦💦
    それも含めて聞いてみますね😊
    ご親切にありがとうございます!

    • 8月28日
  • ぴっぴ

    ぴっぴ

    なかなか聞きにくいですよね💦💦
    でも、大切なことなので✨
    まずは相続税がかかるのか?
    そして、贈与税がかかってでも渡す必要があるのか。110万円ずつ4年で渡すとかは考えてないのか。
    保険の非課税枠を上限使ってないなら、増えなくても保険にして死亡保険金として受け取った方がメリットあること。
    せっかくご両親が貯めたお金ですし、働いてるときも税金払ってるのに、相続の時も税金取られるってなんだかシャクなので、総資産聞かなくとも、話し合うのは大切だと思います😃

    • 8月28日
  • ちびすけ さーや

    ちびすけ さーや

    そうですね、聞きにくいけど本当に大切ですね!気にもなりますし。
    多額の相続税とか…考えると恐ろしいです😱
    現金なら一括じゃなくてちょこちょこくれるようです。
    税金税金で嫌になっちゃいますね😅

    • 8月28日