※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
アイ
産婦人科・小児科

早産の子供がヨーグルトを食べた後に気になる症状が出ている。呼吸停止の症状があり、様子を見ているが、受診するべきか悩んでいる。自身も骨折しており、心配事が重なっている。

二ヶ月半早く出産した、
1500グラム以下の早産の子ですが、
昨日離乳食でヨーグルトを食べました。
昨日は ん?これアレルギーなのかな?
とよくわからない事がいくつかありましたが様子見ていて
気になる以下の症状はありつつもすごく元気な子です。

昨日ヨーグルトを食べた後も様子見ながら、昨日は主人と私の接骨院とスーパーに買い出しに店舗をまわっていました。

気になった症状としては
食べた直後寝る (これ、たまにあります)
しばらくして遊んではしゃいでると咳こむ (興奮?)
8時間以降、少し嘔吐が目立つ? (普通か、飲み過ぎ?)
少しハスキーになる
24時間以内 寝てる時にゼーゼーする
今寝てる時呼吸が止まった時のベビーセンサーのアラームがなる

ん⁉️って思ったけど、元気で、昨日の夜も外出してから風邪少しもらったかな?ってちょっと思った程度でしたが、(私も少し鼻水が出るようになったので)呼吸止まった時のセンサーもなり、少し怖くなりました。見てみるとアラームが鳴った時、背伸びしてそのまま寝たので誤作動?って思ったりもして、イマイチよくわからない状態です。

もう24時間以降になりますし、決めてになる事が弱く、偶然が続いたのか、このまま様子見ていいのか、また今度離乳食でヨーグルトを与えてみた方がいいのか、困っています。
ちなみに早産で成長は修正月齢で6ヶ月の子と同じなので6ヶ月と登録してますが、10月生まれなので正しくは9ヶ月です。

うまれた直後は早産だった為、内臓が未発達だったので、呼吸も止まったりをしょっちゅう繰り返していて、最近やっとウンチも自分で出せるようになった子です。それまではほぼ毎日綿棒浣腸をしてました。
出産後、nicu で2ヶ月半過ごし、退院してからもよく呼吸が止まり、呼吸が止まり痙攣して救急車呼んだ時も私なりにテレビで見たうる覚えの人口呼吸と、かすかな心臓マッサージをやった甲斐あって救急車が到着した時、意識朦朧としながら呼吸は復活しました。突然死のリスクが高い子供かもしれないと、入院した先生にベビーセンスを紹介してもらいました。入院した時も地域が違うのと、死にそうなくらい重症な患者じゃないと、煙たがり、他のかかりつけに行けと言われ、結局6時に救急車を呼んで、病院に着いて受診が始まったのが10時、今住んでいる地域の総合病院では2000グラム以内にうまれた未熟児は見れないとたらいまわしにされた経緯もあり、結局、うちの子がかかれる病院は無いんだな…
と思い、慎重に育ててたので、最近は風邪もひかず、病院に行ってないので、かかりつけの病院がありません…

また、明日様子見てようと思いますが、全然元気なのでどこが悪いの?と受診してくれるのかな?たらいまわしになりそうというのもあるのとで、どうしたら良いのか悩んでいます。

また、これは子供とは関係ないですが、
私も足を骨折とヒビが入っていて、足が無く、行くとしたらタクシーかなぁ…どうやっていけばいいのやら、
抱っこで精一杯、
なかなか思うように動けないので余計にどうしようかな…って考えてしまう節があります。

心配だったら受診と言われるかもしれませんが、私の骨折やヘルニア一歩手前で身体的な事もあり、身内も頼れる人がいなくて、骨折がひどくなり入院してしまうと、この子を見る人がいなくなっちゃうかな?とか心配にもなってしまい行動がなかなかできません…

話があちこちにいってしまい申し訳ないのですが、困ってしまい投稿しました。

コメント

deleted user

食べた直後に寝る、はアレルギーの娘でもたまに聞くしそれが普通の子もいるし判断に迷いますね😱
咳き込む…も怪しい気がしますがアナフィラキシーショックをおこしてるわけでも無いし、嘔吐も食べてから時間がかかりすぎてるし…
それだけだとアレルギーとは言い切れないので、私ならもう一度体調がいいときに食べさせてみます🙄

  • deleted user

    退会ユーザー

    誤字スミマセン。
    アレルギーの娘←アレルギーの子
    です!
    全く意味違ってきますね😅

    • 7月12日
  • アイ

    アイ

    回答ありがとうございます❤️
    もう悩み過ぎて、本当どうしようかと思ってました。やっぱり私も体調の良い日に食べさせてみようかな⁉️
    って思います。

    • 7月12日
切迫解除

NICU勤務の看護師です。
ママ、サポートがない状況の中で、ご自身の怪我もあり大変でしょうね。よく頑張ってますね。

まずアレルギーの件ですが、文章からでは判断つきかねます。
ただ、アレルギーの可能性は否定できないので、体調の良い日に食べさせるのではなく、小児科で一度アレルギー検査を受けることをお勧めします。
アレルギーは初回より2回目のほうが強く症状が出ます。うかつに次回食べてアレルギーが重症化したら大変です。
そしてアレルギー検査を受けた小児科で、早産で生まれたや救急車でのことなどをお話しされて、フォローしてもらえるようにしていきましょう。

NICUからの退院後、市区町村での新生児訪問があったと思うのですが、受けられましたでしょうか?そこではなんと言われましたでしょうか。本来であれば未熟児として産まれているので、訪問以降の成長発達も診てくれると思うのですが。
市区町村に連絡して、サポートがないことや、たらい回しにされたことなど説明して、小児科を紹介してもらったり、訪問してもらうのもいいかと思います。

  • アイ

    アイ

    ありがとうございます。そうなんですね。2回目のが強く症状が出るのは初めて知りました。
    アレルギー検査はしばらくたってからでも大丈夫でしょうか…なんせ、私がすぐ動けないもので…もし早い方がよければ、タクシーで連れて行く事を検討してみます。

    保健師には話してあります。
    困ってました。
    最終的には、入院していた病院に行って、紹介状と内容を伝えてもらって2000グラム以下は受けられない病院に行って話してみてはどうかと言われました。
    ただ、内容によっては、そこでは受診できないから、
    紹介状書いてもらった病院に再度診てもらう事になるかもしれない。。と。

    結局最後は行動してのたらいまわしになりそうで、まだそれは出来ていない状態でした…

    • 7月12日
切迫解除

アレルギー検査はいつでも大丈夫ですよ。ヨーグルトはしばらくお預けにして、他のものを食べさせてみましょ。
ママも休養が必要です。怪我を治すためにも、移動など無理はせずに休んでくださいね。

早産児を診られないという病院があるのは仕方ないことだと思います。診ることができる医師がいないと、どうしようもないんですよね。受診する側も経験の少ない医師に診てもらうのは不安ですし。
ただ、何かあってからまたたらい回しは困ります。ベビちゃんの命がかかってますから。
今ある情報の中では、入院していた病院に頼るのが一番いいと思います。医師は他の病院にも横のつながりがありますので、どこか良いところを紹介してもらえる可能性はあるかと思います。また紹介がなかったとしても、受け入れ拒否した病院にどんなフォローが必要なのかを伝えてもらえるかもしれません。
遠い病院まで行くのは大変なので、一度電話で相談されてみてはいかがでしょうか。もしかしたら入院してた病院で受診という形になるかもしれませんが、受診先が決まっているだけでも少しは安心できるかと思います。

  • アイ

    アイ

    ありがとうございます。

    後日でも良いとの事なので、
    きちんと整理して入院したとこにも念のため電話してみようかと思います。

    骨折が落ち着いて受診の目処がついてからの電話のが良いでしょうか…⁉️

    多分入院した受診については、いつも他に行けと言われるので、ここは望みが薄そうな気がしますが…
    受診できる病院が決まるだけでも助かります❤️

    実はそこは忙しい病院で次から次へと入ってくる病院だった為、
    入院は渋々させてくれたのですが、
    nicu時代には他の小さな病院に転院させられてしまった病院があります。

    たまに転院した病院のフォロー?診てもらう日があります。
    しばらくシナジスっていう注射をここで打っていて、もう終わってしまいましたが、
    ここはパイプがある病院みたいで。
    たまたま来月、旦那が有休をとって行く予定になってます。

    ただ、やっぱり入院していた病院の方が全然レベルが上なので何かあったら治療等は入院した病院に行ってくださいというかもしれません。
    みたいな感じなんですよね。

    その時のついでに話すとかでも大丈夫そうでしょうか⁉️

    きっとその日にアレルギー検査って訳はいかないですよね?

    そこでついでに出来たらいいなぁとは思いますが‼️笑

    前もって言っておくべきですよね…

    • 7月12日
マツ

うちの子も3ヶ月早産で、現在1歳1ヶ月(修正10ヶ月)です👶
乳製品、小麦、卵はアレルギーが怖いので食べさせ始めたのは修正8ヶ月過ぎです💡
アレルギーっぽい反応があるなら乳製品はもう少し後にした方が安全かもですよ💦

あと、話は逸れますが、他の方への返答でシナジス注射が終わったと書いていらっしゃいますが、今年は7月からRSウイルスが流行してるので、シナジスの注射を受ける権利がありますってNICUから電話が来て、息子は7月からまた半年間シナジス注射を受けることになりました🏥
アイさんのお子さんも権利があると思うのですが、何か連絡はないですか?(地域で流行の差があるんですかね?💦)

  • アイ

    アイ

    ありがとうございます。そうなんですね‼️
    アレルゲンのものは少し先にしてみようかな?と思います。

    RSウイルスがまた流行っている事、シナジスの事は以前何も言われませんでした。
    ちなみに入院した病院と、
    転院先の病院は神奈川で、
    私が住んでいるのは東京町田市です。
    町田市は医療費全額補助が出るのですが、
    入院中の病院にかかりつけにしたいと言ったら、
    町田市は医療費全額補助があるけど、神奈川に通うと、そこで後から補助を出さなきゃならないから、そこのしがらみから大人の事情でなかなか難しい問題があると言われました。

    だから連絡が無いのかもしれません…

    けど、通う予定になってるのは、もしかしたらシナジス予定なのかもしれませんね‼️
    言ってくれなくて。。
    経過検診なのかなー?なんて思ってたりしました…

    • 7月12日
  • マツ

    マツ

    早くに産まれてると心配な事が多いですよね💦

    通う予定になっているのはもしかしたらシナジスなのかもしれないですね😊✨

    • 7月12日
  • アイ

    アイ

    そうなんですよね…地域のイベントの町田市離乳食講習会に出た時に1歳までに食べないとアレルギーの確率があがるみたいな事言われて、不安だったのであげてみたのですが、やっぱりもう少ししてからでもいいのかな⁉️って思いました…

    • 7月12日
  • アイ

    アイ

    シナジスなのかもしれないけど、先生もいって欲しかったなと思います…

    • 7月12日
  • マツ

    マツ

    アレルギーは早くあげても、遅くあげてもリスクがあるから難しいですよね😭私もどうしたら一番良いのかよく迷ってます💦

    シナジスは、さっき詳しく調べてみたんですが、28週までは1歳まで補助が出て、29週以降産まれは6ヶ月まで補助が出るみたいなんですが、アイさんのお子さんは何週産まれでしたか?👶

    • 7月12日
  • アイ

    アイ

    ごめんなさい。別枠の下に記載しちゃいました。

    • 7月12日
  • マツ

    マツ

    30週だと6ヶ月までみたいですね(´;ω;`)
    せめて32週くらいまで対象にして欲しいですね😭

    • 7月12日
  • アイ

    アイ

    本当です…ありがとうございます😊

    • 7月12日
アイ

調べて頂きありがとうございます。30w0日なのできっとシナジスは終わったみたいですね( ;∀;)

アレルゲンのものは、コワイので、もうしばらく様子見ることにします…