※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
妊活

体外受精と自然妊娠で、同じ時期に検査薬の反応が異なる理由は、胚盤胞移植ではhCGが早く出るためです。

本当ただの疑問なんですが😅
暇な奴の疑問程度に捉えてもらいたいんですが😂笑

例えば、
自然妊娠では、排卵日にタイミングを取り、3w5d辺りで検査薬をしたとして
フライングでまだ反応が出ない、
その後生理予定日より後で反応ありというのはよく聞きます。

でも体外受精で胚盤胞移植だと上記と同じ時期(3w5d)に判定日前のフライングでもBT○で薄く反応が出たなどありますが
同じ3w5dなのに、どういう違いはなんでしょうか?
胚盤胞移植だと自然妊娠に比べhcgが出るのが早いんですか?

コメント

すきやき

自然妊娠だと、排卵日が予測はできても正確じゃないから、受精・着床も予想よりズレる可能性があるけど、胚盤胞移植だと着床日も予測からほぼズレないから?ですかね?

  • りり

    りり

    そういう事なんですかね☺️
    ありがとうございます😊

    • 3月7日
ママリ

憶測でしかないので確かな事は言えませんが…
市販の検査薬で検知できるhcgの数値は50mIU/mLです。

ただ体外受精などの不妊治療をされてる人は妊娠してるかどうかはもちろん、着床したかどうかも知りたいのだと思います。

なのでネットなどで販売されている早期妊娠検査薬で検査しているのではないでしょうか?
早期妊娠検査薬だと25mIU/mLから反応するので。

なので着床したかどうかもわかりますが、その後継続できず生理がきてしまう化学的流産を知ってしまう可能性もあります。

参考になれば幸いです(^^)

  • りり

    りり

    そういう事なんですかね😣
    ありがとうございます😊

    • 3月7日
 はな

自然妊娠だと排卵日がずれている可能性があるからだと思いますよ😄

  • りり

    りり

    ありがとうございます😊

    • 3月7日
じゅんじゅん

胚盤胞移植だと、すでに成長している受精卵を移植することで順調に着床できればHCG も上昇してきます。
成長が早ければ、その分HCG も上がってくるので検査薬も反応が早いのではないかなと思います。
また、3w 5d →BT5ではないので😅
移植する時期でも多少のずれがありますよ。

  • りり

    りり

    3w5d→BT5では無いことは分かっています☺️
    受精している分、着床、成長も早いんですかね。
    ありがとうございます😊

    • 3月7日
マエ☆

アシストハッチングをしているからかもしれませんね。
自分で頑張って卵の殻を割らなくて済むので着床が早いのかも?
そして、ホルモン補充にて内膜も着床する状態にピッタリ合わせられますので。

自然妊娠でも高温期8,9日目に陽性が出る方もおられますが、そう考えると、そういった場合は受精卵の成長が早いのかもしれません。

  • りり

    りり

    そういう事なんですかね☺️
    受精卵の成長の違いなんですかね。
    ありがとうございます😊

    • 3月7日