
1歳1ヶ月の男の子の寝かしつけが大変で、昼寝時間が楽しいので我慢している。泣いてもオッパイや抱っこが拒否され、寝かしつけがストレス。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。
1歳1ヶ月目前の男の子のママです。
ここ1週間程、夜の寝かしつけが大変で
アドバイスなど頂ければ嬉しいです。
大体
朝7時〜7時半→起床
8時までに→朝食
10時→朝寝1時間程度
11時半→昼食
13時→支援センターや広場2〜3時間程度
15時半→昼寝1時間半
18時→夕食
19時半→お風呂
20時半頃から寝かしつけモード
オッパイやユラユラ、トントンなど
まだ未歩行で、ハイハイですが
昼間にお出かけして沢山遊ばせてます。
昼寝も本当は14時と17時の1時間ずつ
だったんですが、広場で遊んでると
楽しい見たいで我慢して遊んでます。
なので帰る道中で直ぐに寝ます。
泣いてたらオッパイもダメ。
抱っこも仰け反って、キックして降ろせと。
降ろしても泣く。
諦めて、リビングで遊んだりもしました。
かなり興奮してる様だし、
今日なんかは10時半から
寝かしつけリトライしました。
最終はこの1週間と変わらず、
私の力技抱っことブチ切れして
怒ると💢息子も黙り寝ます。
本当怒った後は後悔後悔後悔です。
でも私も息子に付き合ってイライラだし
我慢の限界。。。
寝かしつけストレスです。
同じ様な経験のある方や
何となくでも理由がわかりそうな方。
アドバイス下さい!!
- renMAMA(6歳, 8歳)
コメント

みーこ1001
お昼寝を早めるのはどうですか?
だんだん体力ついてくるのでお昼寝が遅くなると夜が寝なくなりますよね😭

クミ
うちは1歳3ヶ月です。
寝る前には儀式(おもちゃを片付けて(とは言っても、片付けるのは私ですが。(笑))、キャラクターのクッションやぬいぐるみ、おもちゃ達にチューの挨拶をしてます。)をしてから寝てます。
昼間は抱っこで寝付きますが、夜は儀式の後にベッドに行くとしばらくゴロゴロしますが、ネタふりしてると一緒に寝ます。
日中のスケジュールはそんなもんなのかなぁ。(午前寝は30分位で起きることが多いですが。)と感じます。
添い寝で寝た振りもダメですかね…。
-
renMAMA
うちも本やぬいぐるみチュウなど儀式的なのあんですけど今だに効果は無いです。笑笑
寝たフリしたらハイハイで脱走して
戻しての繰り返しで40分格闘して寝た事はありますけど、毎日その体力があるか…笑笑- 11月11日
-
クミ
ちゃんとやってらっしゃるんですね続けることが大事だと思いますよ。😊
私もハイハイの頃は格闘してたような…💦でも、脱走を戻して繰り返してましたね~。- 11月12日
-
renMAMA
尊敬です🤗脱走を戻す体力付けなきゃ‼️
頑張って続けてみます〜〜💕- 11月12日

りんご
15時半からのお昼寝が夜に響いててるような気がします。
私も朝と昼の2回でしたが、助産師さんにお昼寝は午前中だけにしたら、疲れてすぐ寝ると教えてもらってから、午前中だけの朝寝にしたら、一瞬で寝るようになりました。
-
renMAMA
そうなんですかー??
お出かけは車なので、
必ずチャイルドシートで寝てしまってて起こしたらグズグズなんですけど、起こした方がいいんですかね…- 11月11日

えみり
保育園前は
7〜7時半 起床
8時半 朝ごはん
早い時は9時 10時〜11時に睡眠
か寝させず10時に支援センター
帰りに爆睡
13時〜14時 お昼ご飯
また支援センター
買い物
17時 睡眠
18〜18時半 お風呂
18時半〜19時 夕飯
絵本、玩具で遊ぶ
20時半〜 おやすみタイム
部屋を暗くしてベビー毛布とかを口元に
あてて勝手に寝ます😊
部屋をおやすみ状態(布団を敷いたり蚊帳をしたり電気を暗くしたり大人が横になったり)おやすみと声をかけたり♪
してました😣
でも確かに興奮状態の時は旦那も一旦スマホをやめて寝た振りしたりします😀
-
renMAMA
生活スタイルが凄く似てます!!
息子はタオルが大好きでタオルチュッチュしながら遊んでるんです…
興奮状態の時やはり中々寝ませんでしたか??- 11月11日
-
えみり
寝かしつけにそのタオル使えませんかね?(´∀`)
私は去年まだ5ヶ月くらいだった息子を
腕枕して寝かしつけしてた頃
私がボア素材のパジャマを着てたのでそれからベビー毛布やダイソーの売ってるあるバンダナが落ち着くらしくて
常にあります😣
寝かせる時は常にそのタオルを息子さんに持たせてはどうですかね?
タオル=おねんね
みたいにならないですかね(´罒`)♪
興奮状態の時は1度遊ばせる時もありますが
大好きな絵本読ませたり
無理やり横にさせて大好きなバンダナを持たせて興奮状態からリラックスさせます♪
それかこちょこちょ攻撃してよく笑わせてから寝かせます( 笑 )
よく笑わせると寝つけやすいらしいですよ♪
なので一応お風呂やごはん済ませたら
たくさん遊ばせてます(∀)
それに付き合って寝かせてから
お弁当の準備や撮りだめしたドラマなど観てます♪- 11月11日
-
renMAMA
タオルは常に眠たい時に持たせてるんですよ〜‼️
眠いご飯の時もタオルは絶対離してくれない位です…
笑わすのはいいんですね‼️‼️
私は逆だと思ってました♡
興奮させたらダメ❓って
それなら、毎日こちょこちょで
疲れさせてみます♡- 11月12日
-
えみり
そうなんですね♪
でしたらたくさん遊ばせて
疲れさせて爆睡させましょう( *´艸`)クスクス
うちも興奮状態になって旦那がイライラしたら
同居してるのでお義母さんたちに遊ばせて貰います( 笑 )
義両親はまた孫と遊べるので喜んで
相手してくれます( *´艸`)クスクス- 11月12日

しおべえ
朝は決まった時間に起こして朝日を浴びさせる
15時までに昼寝を終わらせる
昼寝は2時間前後
っていうのを本で読んで、意識してやってみたら寝つきがよくなったような気がします。
-
renMAMA
その本だったら、やはり昼寝が長いのかもしれないですね…
一回試してみます‼️- 11月11日

sugar-moon
もしかしたら、もうお昼寝を一度でいいのかもしれないですね!
うちは1歳2ヶ月の頃から、お昼寝をお昼ご飯食べてすぐの1回だけになりました。
午前中に支援センターで遊ばせてお昼ご飯を食べ、そのまま帰りの自転車で寝落ちする感じになりました。
それでもその頃はまだたまに午前中眠たそうにしてることもありましたが(^_^;)
その後保育園に入ったのですが、1歳児クラスはお昼寝1回だったので、ちょうどよかったです。
2回お昼寝をしている頃よりもまとまって寝るようになったので、それはそれでこちらも助かりますし、お昼寝から起きるのが14時〜15時の間なので、20時前にはもう眠たいようです。
15時半から1時間半昼寝をすると、20時半頃にはまだ眠くないのかもしれないですね(^_^;)
-
sugar-moon
その頃のタイムスケジュールです↓
7時 起床
9時半 支援センター
12時 支援センターでお弁当
13時前 お昼寝、2時間くらい
夕方 おやつ、買い物やお散歩など
18時 晩ご飯
19時 お風呂
20時 寝かしつけ- 11月11日
-
renMAMA
遊ばせて→そのまま支援センターてお昼ご飯して→昼寝
これならなんとかお昼ご飯はギリギリ食べてくれそうですね‼️
是非試して見ます♡- 11月11日
-
renMAMA
コメント逆になりました( ´ ▽ ` )
タイムスケジュール参考にさせてもらいます♡ありがとうございます😊- 11月11日

はるたん
こんばんは☆
寝てくれない日が続くとイライラしちゃいますよね<(_ _)>
遊びを午前に集中してみてはいかがですか??(^^)朝起きて9時から10時にはでかけて・・・お昼には帰宅、その後昼寝・・・などなど・・・あくまでもうちの場合ですが、大体13時くらいから2時間寝て、起きておやつを食べて、家で遊んでのち晩御飯からの就寝というリズムでした(^^)かといって今の家事のやり方変えるのも慣れるまで大変ですよね~
-
renMAMA
朝は9時のスーパーのオープンと同時に毎日出かけてるんですよ〜〜
帰り車で寝てますけど…
家事を一旦放置して、午前中集中型にしてみます‼️❤️- 11月11日

バルタン星人
15時から一時間半が少し長いかなとゆう印象です!
私は2時に帰ってきて3時までお昼寝して、そこからは寝かせないようにして5時にご飯6時半お風呂でそこから少し遊んで7時半には就寝です!
今までの私が感じたのでは、3時以降に寝ると夜に響く気がしてます!
-
renMAMA
凄い規則正しい理想ですね♡
そうですよね〜
一度グズグズでも3時以降寝かせないで試して見ます‼️- 11月11日
-
バルタン星人
あまりにグズグズひどい時は、お風呂を早めに入れたりして気分転換してます!お風呂大好きなのでお風呂に入ると目がさめるみたいで!
- 11月12日
-
renMAMA
生後半年位まではお風呂したら寝るって習慣があってお風呂したら眠くなってたんですが、目が覚める事もあるんですね♡初めて知りました‼️
その気分転換今度トライしてみます‼️- 11月12日

ドリーム
朝寝をさせないのは無理ですか?最初のうちはお昼を11時とかに早めてお昼寝も12時から二時間とか!
うちの三番目も朝寝は一時間は寝ないし、なるべく夕方は寝かせないようにしてるので、この年齢で夕方まで寝てるのは夜に響くかな?と思いました❗
もしくは午後も一時間程度で起こしてお風呂を19時、寝かしつけを20時とかに早めるとかはどうでしょう?
-
renMAMA
そうですよね!寝かせずににお風呂など早めてみるのもありですよね😊
試してみます‼️- 11月11日
-
ドリーム
おはようございます❗
小さいうちから早寝を心がけてると大きくなっても早く寝てくれるから楽ですよ✨
うちも上の子二人は今でも9時には寝ます❗もちろん保育園で昼寝してきてもです⤴
ただどうしても寝ないときはストレスためずにパパにしばらく任せたりして楽にして下さい💨
私は当時かなりイライラしてたなと今反省してるので。- 11月12日
-
renMAMA
早寝の習慣があると大きくなっても寝るんですね〜❤️
諸事情でパパとはまだ住めてなく私の実家で両親と住んでるので寝かしつけるの私だけなんでイライラしない方法考えないとです…- 11月12日
-
ドリーム
そうなんですね😅
私も長女が小さい時は義祖父母と同居で泣くとすぐどうした?と義祖母が来てしまい泣かせずに寝かせなきゃとかなりプレッシャーでした💦
幸いうちは抱っこ紐や常に抱っこという状況までは行きませんでしたが、長女は卒乳したあと大泣きしないと寝ないと言う時期があって😅泣くとなぜか5分くらいで寝るんですが、そうすると寝かしたあと私が寝室から1階に行くと義祖母に今日も泣いてたな、なんだろうな?と絶対言われてました。
その理由がわかれば苦労してないよと思ってました(笑)
何かこれは👍ってものが見つかると良いですね❗- 11月12日
-
renMAMA
プレッシャー分かります‼️
大泣きして寝る時は体仰け反って泣く感じでしたか??- 11月12日
-
ドリーム
もう五年くらい前なのでうる覚えですが、ぐるぐる体を動かしながら泣いて最終的には私の胸辺りに顔を擦り付けて(私と寝ながら抱き合う感じで)寝たと思います❗
それからは腕枕しないと寝なくなったので😅- 11月12日
renMAMA
お昼を早めると、14時に1時間
17時に1時間程度寝る形になって、
17時の昼寝を無くすとご飯が
グズグズなんです…
やはりお昼の時間よりも
時間帯に問題ありですかね?