※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

下の子が泣くのでそっと出ていますが、きちんと「行ってきます」と言いたいと思っています。行ってきますは帰ってくる意味もあるそうで、子どもにも伝わるかなと考えています。

上の子はもう割と大丈夫ですが下の子がわたしが家出るときいつも泣いちゃうので実母に「バレないようにそーっと出て行って!」って言われます🙄
言う通りにしてましたが、「行ってきます!」ってきちんと顔見て言いたいなと今更になって思ってきました。笑

というのも行ってきます!って言葉は行ってくるねと必ず帰ってくるねって意味が含まれてると聞きました。
子どもにもそのうちきちんと伝わるんじゃないかなって😌
確かに泣かれたら実母大変だと思いますが…
みなさんはそっと出てますか?💦
どちらが正解なんでしょうかね😣

コメント

ふう

うちも1歳〜2歳の頃は妊婦健診だったり免許の更新だったりする時どうしても預けなきゃいけないことあったので
長女の時から4人目が生まれるまでは2歳までは必ずそっと出るようにしてました💦なぜなら「泣くから」です😢
母親から
子供悲しくなって泣き止ませる方法が思いつかず私は大変だからウキウキの気分の時にシレーっといなくなる方が私は助かるのよーと言われたことあり行ってきますは洗面所側の勝手口から何も言わずにこっそり出るのも仕方なくって感じです…
でも今7歳長女と5歳次女は目の前で行ってくるね〜と言ったら笑顔でお見送りしてくれたり全然泣かなくなりました☺️‼︎
3歳三女は寂しい‼︎ママがいい‼︎とまだ言うので…こっそり出かけるようにしてます😅時と場合ですが…車から降りる時は泣かないですが家からママだけお出かけする時だけ泣きます😅

子供の面倒見る側(他人)の気持ちを尊重してあげる方がこの先うまく付き合っていけるのかなあと私は思って母親の言う通りにしてます ◡̈ ❤︎

はじめてのママリ

泣かれると、子守する実母が気の毒になってしまうのでそーっと出ていきます😂

私もちゃんと「行ってきます」と言って出かけたかったし、無理とは思いつつも笑顔で見送ってもらえることを期待してる自分が居たのでお気持ちは分かります😂

🧸

そっと出てます💦

ママが出かけてた後、
泣いてる下の子の対応するのも、
面倒見るのも実母さんなので
実母さんの言う事を尊重するのが正解だと思います
泣いてる子を残されるのは本当に大変なので😂

ミラクル

そっとでます(笑)
今うちがまさにそれで、出たの見られたら下の子が泣きわめいてます!!

2歳過ぎになれば事前に言えばそれなりに伝わりますが、一歳半にはまだまだ伝わらないので、ちゃちゃっと出ちゃいます🎵