※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぷに
ココロ・悩み

娘のイヤイヤ期がつらく、時間が足りず悩んでいます。遊び方や育児に自信が持てず、子供に寂しい思いをさせてしまい反省しています。助けが欲しいです。

娘のイヤイヤ期がつらいです。

2歳前から徐々に自我が強くなってきて、保育園の新学期に新しいお友達が増えて環境が変わってからイヤイヤに+最大級の甘えが加わり私では手がつけられません。

旦那は遊び要員なので楽しそうに遊んでうまくこなしてるのを見ると惨めになるし、保育園の先生に相談してコツを聞いても実践となると頭が回らず怒ってばっかりです。自分でも沸点が低く嫌になります。

ワンオペになると構ってあげられない時間が多く、帰宅→娘のご飯→お風呂→歯磨き→寝かしつけとバタバタとタスクをこなしています。(帰宅後お腹空いたと癇癪がひどいので、大人のご飯は寝かしつけの後です)
この流れの中にどうしてもうまく遊んであげる時間が取れず、さらに自分自身娘との遊び方がわからなくなってきてつまんなそうにされます。

そんな毎日を繰り返していたらついに娘から「さみしい」「かなしい」と言われてしまいました。
まだ2歳の小さな子になんて思いをさせてるんだと反省してすぐに抱きしめますが、結局やらなきゃいけないことはあるし、平日は朝早いのですぐに寝てもらわないと寝起きが最悪です。

手抜きを心がけようと便利家電やテイクアウト、デリバリー等々使ってますがそれでも心が追いつかず、旦那や先生に「1番大好きなのはママだもんねー!結局はママだよー!」と言われても素直に受け取れず、、卑屈に考えてしまうこともしばしば。

今も寝かしつけ後、寝顔見て自己嫌悪です。
こんなママでごめんねうまくできなくてごめんね。
誰かに助けてほしいです。

コメント

m.k08

帰宅後、めっちゃバタバタしますよね🥲わかります💦
私もなかなかゆっくり遊んであげられないので、例えばお風呂の時間に湯船で一緒に遊んだり、歯磨きの時に歌をうたってあげたり、たまには夕飯を買ってきて作る時間を省いたりして遊ぶ時間を確保するようにしてます。
お仕事を休めそうな日があれば、たまには保育園お休みして1日一緒に過ごすのも良いと思いますよ❣️我が子も最近、指しゃぶりをするようになりました。
先生曰く、「年少さんになってから、今までの友達とは別で新しい友達も増えたので、好きな先生を独占できない、遊びたい友達と遊べないなどの子供なりの嫉妬があふんじゃないかな」って言ってました。たまに朝、「今日は幼稚園行きたくない。ママといたい😭」と号泣して、ご飯もお着替えもしてくれない時あります。そんな時は私も仕事を休んで、ランチへ行ったり、普段は行かないような遊び施設へ行ったりして子供の気持ちをリフレッシュするよう心がけてます!
全部を完璧にこなす必要はないです。
夕飯くらい、旦那さんに事情を話してたまには買い食いも良いと思いますよ(*^^*)

  • ぷに

    ぷに

    まさに同じです。遊べる時は遊んでいるつもりなんですが、私では物足りないようでどうにもうまくいきません😢
    テイクアウトや、なんなら食べに行ったりもしているのでその辺りはむしろ甘えさせてもらってる分、うまくできないと罪悪感がすごいです、、。
    確かに落ち着いた時間は取れていないので調整できるか考えてみようかと思います。

    • 5月22日
  • m.k08

    m.k08

    例えば外食しに行った時に、注文してから料理が来るまでの間に手遊びしてみたり、小さいパズルを持って行って一緒にやってみたり、とにかく自分の手が空いてる時は少しでも相手する!って感じでやってみてはどうでしょうか☺️?
    最近、寝かしつけの時に「ねぇ、ママ?」と呼んできたので「なーに?」って答えたら「〇〇ちゃん、ママ大好き」って言ってくれました。何気ない一言てますが、普段、あんまり遊んであげられないし、むしろ怒ってばかりだし、たくさん我慢させちゃってるのにそれでも大好きって言ってくれて、思わず涙が出ました。娘から「ママ、なんで泣いてるの?どこか痛いの?」と言われ、「痛くないよー、嬉しい時も涙って出るんだよ」なんて話をしたりして、本当に何気ない時間ですが子供との会話も大切にしてます。
    「ママ、〇〇ちゃんのこと大好きだよ。だから今度のお休みは、行きたいところ行こう!どこが良い?」などと、休みの日は家事をお休みしてお子さんが行きたいところに連れて行ったりして、ぷにさんご自身も思う存分遊んで気持ちをスッキリさせてみるのも良いかもです❣️

    • 5月22日