※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

子育てと仕事のバランスが難しいです。学童が長期連休のみの地域で、パートを探していますが、家計に余裕はないため焦っていません。子どもの学童利用について悩んでいます。

子育てと仕事のバランスを悩んでいます😭

年少と小1の子がおり、やっと自分の時間ができたのでパートを探しています!

家計にそんな余裕はないのですが、焦るほどではないかなという感じです💦
ずっと旦那の一馬力でここまでやってこれました!
なので私の収入は全て貯金に回す形になります!

学童が長期連休のみは入れない地域で、民間もありません。
なので通年で通うか、学童自体入らないかという選択になります。

幼稚園の子がいるので帰宅が早く、普通の平日は14時頃までしか働けないと思います😞
なので上の子も学童は使わず、長期連休のみのために通年お金を払うことになります。それだともったいないですよね…

幼稚園の預かり保育を使って、学童も入れてバリバリ働いた方がいいのか…

でもご近所のお友達は誰1人学童に通っておらず、子ども自身も学童に行くのは嫌だと今から言っています💦

小3ぐらいになると学童に落ちると聞くし、周りに助けてくれる親族もいないし、夏休みなど連休は私が家になるべくいてあげたいなとも思います。

働きたいけどバランスが難しいです😭
みなさんはどんな感じで働いてますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

我が子は学童保育です。
近所の子は行ってないですが、学童は学童でお友達出来ますよ☺️
なんと、クラスの半分が学童登録してるみたいです😅
うちの子は16時まで学童行ってもらってます。
年間貯金と、お子さんの学費、老後資金など逆算して貯金はされてますか?
その辺の余裕があるなら短時間パートでも良いのでは?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    学童に行かれてるんですね✨
    雰囲気とかどうですか?
    噂ですがうちの地域の学童は荒れ気味と聞いて、それも預けるのに躊躇する理由の一つで😅
    お子さんは高学年になってきて学童に入れなくなったら、夏休みなどお留守番はどうされる予定ですか?💦

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    我が子は新一年生で、
    最初はちょっと揉めたりもあって心配でしたが、最近はみんな落ち着いてトラブルも聞かなくなりました☺️
    また、4時までなので、5時間目だと2時半から1時間半くらいで、結構あっという間の時間って感じはあります!
    私は在宅ワークなので、家にいると言えばいるんですが、子供がいると仕事が全くできないので行ってもらってます!
    高学年になると、流石に学童行ってる子少ないですが、私の地域では高学年もいけます😊

    • 5月22日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    4時ぐらいまでなら確かにあっという間ですよね!
    はじめてのママリさんは、お子さんが高学年になったら学童はやめて在宅しながらおうちで見ますか?

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    うちの子はわんぱくなタイプなので、高学年になったら友達と公園に遊びに行っちゃうと思います😂
    学童はやめるかもですね!

    • 5月23日
はじめてのママリ🔰

うちは学童嫌がるので午前留守番でお昼には帰るようにしてます🙆‍♀️

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    お子さん学童嫌がられてるんですね💦最初は通っていたんですか?
    聞いてよろしければ、午前中だけのお仕事ってどんなお仕事されてますか?

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    最初から通ってないです^ - ^
    いってた子があわなくて他の学童にうつったり、精神的に辛くなっちゃった子もいたので、住んでる地域の学童は評判が悪いです😓

    調理補助をやってます!
    すこし長く働けるときはコインランドリーでも勤務しています。

    • 5月23日