※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳半の上の子が人が怒っているのが苦手で、特に下の子を叱ると気を遣ってきます。幼稚園に通い始めてから気になり始めたようで、アニメや映画の喧嘩シーンも苦手です。特性か性格か、同じ経験の方の話を聞きたいです。

上の子3歳半が人が怒ってるのが苦手です🥲

下の子を叱ってたりすると「ママ怒ってる?ニコニコだよー!」って言って来たり、凄く気を遣ってきます。
私自身すごく叱ってるとかいつも不機嫌とかではないです。

4月から年少で幼稚園に通うようになってから気にするようになったなぁと感じます。
あとはアニメとか映画とかで喧嘩してるシーンが苦手です。

何か特性ですかね?それとも性格でしょうか?
同じようなお子様いらっしゃる方お話聞きたいです😭

コメント

まま

うちも上の子が同じ感じです!まだしっかり話せませんがたぶん喧嘩とか言い争うとか見るの嫌いです😂

私と主人が盛り上がると声大きくなり早口になるのでそれが言い争いに聞こえてるみたいでよく叫んだり、やめてーーと机叩いたり違う部屋に逃げたりします😣
あとは、テレビでもたまに警察24時みたく喧嘩みたいなシーンは見ようとしません。嫌がるので違うチャンネル回します。

うちで喧嘩して言い争いを見せた事もないし、アニメやテレビなども私が争い系苦手なので見せないですがなぜか嫌がります、、
性格なのかなぁと思ってます😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    コメントありがとうございます!
    わぁ同じ感じですね🥲うちも言い争いも嫌いで、お友達が喧嘩してると仲裁に入るみたいです💦

    うちの子アンパンマンもそこまで好きではないんですが、その理由も毎度パンチで解決するからなんですよね😔💦

    性格ならいいなぁと思ってましたが、ままさんも性格かなぁと思ってらっしゃると聞けて少し安心しました😮‍💨✨

    • 5月22日
  • まま

    まま

    仲裁入るなんて偉過ぎます🥺

    アンパンマンたしかにパンチして解決ですよね笑
    うちはまだアンパンマンを理解していなくて見せても序盤で飽きてるのでパンチまでいかず反応わからないですが、アンパンマンでダメなら他アニメも無理ですよね😂

    もう心優しい子なんだなと思って見ています☺️❤️

    • 5月22日
ままり

平和主義なのかもしれませんね😊
うちの下の子は年中くらいから人が怒られてるのも不快になり、ストレスでチックが出たりするようになりました。キツく言われているのを聞くのもきっととてもストレスなのだと思います。
特性というよりは性格じゃないでしょうか。強いていうならHSPなのかなと。
悪いことばかりじゃないですよ😊人の痛みがわかるからこそ、優しく接することもできると思います☺️
家では激しめですが、先生に聞くと全然意地悪も言わないし、しない。悪口も言わない。
園ではとても優しいですよと言っていました😊外で優しくできるならそれでオッケーです👌

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😭
    優しい回答ですごく救われました🥲
    正直発達障害かな?とか考えてしまったりしていまし💦教えて頂いたHSP当てはまりました!これからもう少し調べてみます!
    少しスッキリしました、上の子のことを更に知れた気がして嬉しいです✨
    うちも家では激しいです😂良く言えばわんぱくですが、先生にはお友達の喧嘩の仲裁に入ったり泣いてる子を気にかけたりとても優しいと言って頂ける事が多くて、もう少し自信を持って子育てしようと思えました😭
    家ではストレスが発散できるような環境にしてあげたいです!

    ままりさんに質問見つけていただけてよかったです😭✨
    ありがとうございます😭

    • 5月22日
  • ままり

    ままり

    いいえ〜😊
    今心が優しい子がとっても多いのでHSPの子も増えていると思います。上の子も実は他の子が怒られると1歳半くらいの時から泣いてました😂
    家で本来の姿が出せていて、外で優しくできているのはむしろベストな姿だと思ってしまっても良いと思います☺️
    私は外では優しい子で良かったーって思ってます😂家では存分に愛を伝え、スキンシップもしっかりとってます😊
    ハグはストレスを結構軽減させるという事実もわかっているので、お子さんがハグが嫌いじゃなければ意図的にハグをしてストレス軽減もお勧めです😊✨

    • 5月22日