※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

小学校のPTA役員は高学年の方が大変なことが本当かどうか知りたいです。転勤族で、上の子が小4か小5で転勤になるので、転勤前の学校では役員をやらずに、転勤先で考えています。同じような転勤族の方はどうしているのか知りたいです。

小学校のPTAって高学年の方が大変って本当ですか?
どれぐらい大変なんでしょうか…?💦
うちは転勤族で、おそらく上の子が小4か小5ぐらいで転勤になるので、転勤前の小学校では役員をやらずに転勤先でやろうかなと思っています。
同じように転勤族の方はPTA役員どうされてるのかお聞きしたいです!

コメント

ままり

現在、小2の息子がいて今年PTAやっています。

学校によるのかなと思いますが、息子の学校では子供の学年関係なく皆同じ事をします。
係にもよるのかもしれませんが💦
ちなみに息子の学校はPTA自由化になりましたので、1/4以下の家庭しかPTAに入っていないようです🤔

  • ママリ

    ママリ

    教えてくださってありがとうございます!
    PTA自由化素晴らしいですね👏
    そんな学校だったら私絶対に入りません🤣

    • 5月22日
  • ままり

    ままり

    名古屋市なのですが、他の学校も自由化だって聞きました🤔
    そういった所に転勤になればPTAに入らなくて良いと思います😊
    今年、PTAで広報担当になったのですが、もう要らないと思いますって言ったら来年から広報も辞める方向にしますって言ってました😊
    役員は有り難いことにやりたい人がやってくださっている状況です。

    • 5月22日
  • ママリ

    ママリ

    名古屋市なんですね!うちは名古屋には事業所がなくて残念です涙
    ありがとうございます😊
    全国的に名古屋みたいに柔軟になって欲しいですね👏

    • 5月22日
ママリ

他の学校は分かりませんが、6年生の保護者PTAで卒業対策委員という名の役員があり、修学旅行や卒業アルバムの集金を集めるのが大変と聞いたことがあります。
それ以外は特に学年関係ないです😊

  • ママリ

    ママリ

    教えてくださってありがとうございます!
    6年生は大変なんですね💦
    その時期忙しそうだったら避けたいと思います😣

    • 5月22日
うにこ

うちの学校は2年生(前年度に決まるので1年生はなし)~6年生まで大変さに差はないです。
卒対があるのかは知りませんが、あったとしてもPTA活動とは別くくりです。

うちは本部役員になると2年間つとめることになるので、転勤する可能性が高い家庭は断ってると思います。