※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
その他の疑問

小学校でランドセルの装飾について問題があり、担任の方針に疑問が生じています。他の子も同様の指示を受けているようで、学校全体の方針か担任の個人的な意向かが不明です。娘が疑問を持ち、規定が書かれていないこともあり、対応に困っています。


小学校の方針?についてです。
みなさんならどうするか教えてください🙇🏻‍♀️

今年1年生になった子がいます。
最初はランドセルに特に何もつけてなかったのですが
通っていくうちに小さいキーホルダーや人形を
ランドセルにつけている子がいる、と
自分もつけたい、と言うのでつけました。
(最初のうちは途中まで送って行ってたので
他学年の子も含め付けていることは
わたしも自分の目で確認済みです)

すると昨日、先生に呼ばれて
明日には全部取ってこいと怒られたようです。
他の子も言われていたと言っています。

同じ小学校に通ってるママたちに聞くと、
学校としての方針ではないんじゃないか?
(自分の子はたは言われたことがない)と言うので
娘の担任の意向なのかな?と思います。

実際にランドセルの装飾などの規定が
プリントなどに書いてあることはありません。

同じクラスで
その服着てこないで、と言っていたり
怒った時に席の後ろにずっと立たせていたり
トイレに行きたい子を行かせずお漏らししてしまったり
これまでも何回か先生に対する疑問はありましたが
担任だけの意向には沿わないといけないでしょうか?

娘は、
なんであのクラスの子はいいの?
あの先生ならいいの?ずるい!
と言っているので、なんで答えたらいいのか…

初めての小学生なので、わからないことだらけのため
常識はずれの質問でしたらすみません。

コメント

ママリ

同じ1年生の息子がいます😌
息子の学校もランドセルのキーホルダーはダメと言われてないですが、基本的に学校に必要ないものは持って来ないようにと言われてます🤔
キーホルダーもはっきり言ってしまえば学校に関係の無いものですし、それがあることによってクラスで喧嘩みたいなのがあったんじゃないですかね💦
他のクラスの子はずるい!というように、付けていいよって家もあればダメだよって家もあると思うので...
キーホルダーではないですが、保護者のとき家からキャラクターのシール持ってきてシール交換する子がいて、子供同士でちょっとしたトラブルがあったそうで、再度注意喚起されました。

その服着てこないでとかトイレに行かせないとかはちょっと...と思いますが、キーホルダーは学校に必要ないものだから付けていかないようにって言います🤔(トイレは休み時間に済ませるようにと指導するなら分かりますが、行かせないのは体罰だった気がします)

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!

    学校に必要がないものだから、と言われればわたしは問題なく理解できます!
    が、それを伝えても、
    ◯組の子は必要なの?と言われてしまいました🥲💦
    自分のクラスだけ、というのがやはり疑問というか納得いかないようで…

    • 5月22日
はじめてのママリ

キーホルダーについては、規定などが見当たらず他の学年の子もつけていたので付けていいと思ってしまった、学校全体としてのルールとしてはどうなっていますか?と連絡帳などで聞いてみても良いと思います。
もしかしたら一年生のうちはそれに気を取られて集中できなかったりするからなどの理由で取ってきてと言ったのかもしれませんが…

他の指導の仕方も今時じゃないというか、子供になぜそう言ったのか理由を伝えて欲しいですよね💦

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!

    たしかに、学校に必要のないものだから、など色々理由はありそうですよね。
    それは全然わかるのですが…
    一番引っかかっているのは、なぜ自分のクラスだけなのか?というところみたいで💦
    学校として禁止ならわかるのですが、クラスによって、だとそりゃ納得もいかないよなぁと…

    • 5月22日
ママリ

学校に連絡して確認させてもらったほうがいいかもしれませんね💦
できれば学年主任や他の先生も一緒にお話しさせてもらうとか…

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!

    確認してもいいですかね🥲💦
    学校に必要がないから取っていこうねーと言いましたが
    なんで自分のクラスだけダメなのか?というところが引っかかるようで…
    確かにそうですよね💦

    • 5月22日
りんご

基本はつけないものだと思っています。うちは学校で受けた交通安全教室でもらった発光するゾウさんだけつけています。必要ないものは持っていかないものだと思っていました。ダメだとしてそれに甘い先生はいると思います。
服装に関しては動きやすいとか、汚れても良いとか、あまりにも華美ではいとかあった服装もあると思います。
席の後ろに立たせるとか,トイレに行かせないとか、は問題だと思いますが

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!

    必要のないものだからつけない、というのはたしかに理解できます✨
    でも、それがクラスによって違うと不満が出るのも普通ですよね…
    学校としてそういうルールになってるなら従いますが、先生によってだとどうなのかなと思って💦

    • 5月22日
初めてのママリ🔰

うちは、「お守りを1つだけ」というお約束があります🤔それは学校全体の約束です!

クラス単位で違ってたら、子供もなんで?ってなりますよね💦
それ以前に、ずっと立たせてたりトイレ行かせないのは行き過ぎてる気がします😭

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!

    学校全体の約束だったら私も疑問にはならないですし、子供にも言いやすいですよね💦
    でも担任の考え方によってとなると、じゃあこの先生嫌!となってきますよね…

    うちの子は立たされただけで済みましたが、もっと酷いとランドセル置いたままでいいからそのまま帰りなさい!と廊下に出される子もいるようです…
    トイレに関しても、もちろん休み時間に済ませないといけないのはわかりますがまだ入学して1ヶ月で、リズムも掴みかけてるくらいなのに酷ですよね。
    お漏らししてしまった子は泣いてしまったようで、それがいじめに繋がることもあるのになぁと思って…

    • 5月22日
はじめてのママリ🔰

キーホルダー云々より、後ろに立たせたりトイレに行かせないのは体罰では?と思います。訴えた方がいいと思います。そういうことする先生なら、学校の方針に関わらず個人志向で諸々ダメと言ってる可能性高いですしね。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    コメントありがとうございます!

    やはりおかしいですよね😣
    ◯◯ちゃん、◯◯くんとお友達のことを呼ぶことを怒られたらしく、そこは今の時代だからなーと思ったのですが、
    だったら立たせたりするのは今の時代の教え方ではないですよね💦

    連絡帳に書いてもきっと見るのは担任なので…
    担任よりもっと上に言わないとですよね。

    • 5月22日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    名前の呼び方、時代はあると思いますが、怒る必要ありますか?からかったり嫌な呼び方しているなら分かりますが、まだ一年生始まったばかり。今から学校のルールを学んでいくタイミングで、そのような仕打ちはあんまりではないかと思います。
    本人に言っても意味ないでしょうから、学年主任なりに伝えた方が良いかと思います。同じように思っている親御さんが他にもいれば良いですがね、、

    • 5月22日