※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

勉強が好きな子を育てるサポート方法について相談です。幼児教育や習い事についてアドバイスを求めています。

勉強が好きな子になるサポートの仕方を教えてください。
私は何の手も加えられずに育てられ、勉強の面白さもわからずに大人になりましたが、今になって勉強って面白いなと思うようになり、今より時間のある学生時代にもっと勉強していたらなぁと悔しい思いをしています。
勉強が得意な子は元々の素質があると思っていましたが、実は親御さんが見えないサポートをしていて、自ら学びたいと思えるように、自然と机に向かえるように小さい頃から導いているのだということを知りました。
勉強漬けのガリ勉にしたいわけではなく、あくまでも本人が興味を持ち楽しみながら学ぶことがライフワークになるように支援していきたいです。
詰め込みの幼児教育には興味がなく、未就学時期は体を使って楽しく過ごして欲しいと思っているので、現在は近所の古くからある自由保育型の園で毎日好きな事を追求させてもらえる環境でのびのび生活しています。
再来年の3歳児クラスを目処に幼稚園に変更するかどうかも検討していますが、その際どんな幼稚園にするかどこに注目したら良いかもアドバイスをいただけると嬉しいです。
また、習い事に関しては体を動かすのが好きな子なので最近キッズスイミングをはじめましたが、今後は公文なども視野に入れたほうが良いでしょうか?
長文でまとまらない文章になってしまいましたが、先輩方からのアドバイスをお待ちしております。

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなガリ勉ではないですが
勉強は今のところ好きです😆

私が心掛けてるのは
・勉強や学習を強要しない。
・親も一緒に楽しく勉強する。
・教えたりする上で必ず怒らない。
・結果よりも過程を褒める。
とかですかね🤔

間違ったり、分からなくても
親がイライラするとそれが伝わって
逆に勉強嫌いになるので
「難しいよね💦ママも小さい頃は出来なかったもんなぁ‥💦」
と自分の失敗談をしたり
あえて私が間違えて
子どもを先生役に持ち上げて楽しく解けるようにしてます🤣

私は幼稚園は
完全自由保育ではなく
遊びもクラスでのカリキュラムもある
バランスの取れた幼稚園にしました😉
見学に行って
先生の口調や態度、表情などをよく見て決めた気はします🤣

習い事は本人の希望があり、
4歳半くらいから公文もしてましたが
小学校の宿題もなかなか多くて
習い事の宿題までするのが本人も大変になってきたので
最近辞めました😉
今はスイミングのみしています😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    習い事はスイミングのみと記載しましたが
    公文を辞める頃に
    進研ゼミのチャレンジパッドは始めました!
    これも本人がやってみたいと言ったからですが
    ペーパーではなくiPadに慣れる機会になりますし、
    凄く楽しんでます。
    習い事は比較的
    やりたいものをやりたい時にして
    長く続ける事よりも
    好きな事を見つけて伸ばすきっかけにするくらいにしてます🤣!

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    小学校に行くことを考えると、バランスの良い幼稚園も気になります。
    先生の口調や態度は気になりますね。お勉強しっかり系に見学に行った際に先生がちょっとこわかったので候補から外しました。笑

    公文は4歳半だと何から始めるのでしょうか?すぐに馴染めましたか?
    チャレンジ良いのですね。ipadやPCは必須の時代ですもんね。私も早くに慣れて欲しいと思います。

    私も興味がないものを嫌々長く続ける事は意味がないと思っているので、興味があれば都度試してみるというスタンスでサポートしたいと思っています^^

    • 5月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    公文は最初は国語をしていたので
    まずは線なぞりや、
    迷路のようなものをして
    鉛筆を動かすのに慣れる事からしてました🤔
    我が子はすぐに慣れました。
    偶然近くの教室の先生が凄く良い先生だったのと、
    勉強が終わったら食べられるお菓子や
    遊び部屋などもある広い教室だったので
    それも楽しみでやる気に繋がってました😊
    公文もですが
    先生がどんな先生なのかによって
    地獄のような習い事になる可能性もあります😱
    市販のワークもたくさんあるので
    子どもが興味をもつかどうか
    市販で試してみてもいいかもしれないです😆✨

    • 5月21日
はじめてのママリ🔰

上の子が勉強好きで、今小2ですが得意です☺️
やってきて良かったなと思う事は、子供の興味に付き合いながら、さりげなく勉強に持っていくという事です。
例えば、トーマスが好きだったので音の鳴る平仮名の本を渡したら3歳までに平仮名の読みは覚えました。
その後、トーマスの世界の機関車シリーズにハマったのですが、その時「これはどこの国?」と聞いてきたので、すかさず世界のくにぐにの図鑑を買うと、そこから名産とともに50カ国は覚えました。
あとは、自然災害に敏感で、気象速報や地震速報が流れると「今のどこ?」と聞いてくるので、日本地図を貼って、「今住んでいるのがここ。さっきの地震は〇〇県でここだよ。」と教えていました☺️
そこで、公文の日本地図パズルを買うとすぐにハマって白地図バージョンでもできるようになりました💡ついでに、七田式の社会科ソングも掛け流ししていると川や県庁所在地も覚えたのでちょうど良かったです。
保育園では勉強はなかったものの、自然と触れ合う事が多かったので、自然科学にも興味を持ち、科学センターにもよく連れて行っていましたよ☺️
クイズや体験できるコーナーが沢山あるので、勉強している感じでもないけど知識としては得る物があるので行って良かったです。
あとは年中の時に数字に興味を持ち出したら、学研の算数パッドを渡しました。計算クイズがあるのですが、それで遊びながら簡単な四則計算は数ヶ月でマスターしました💡

興味は色々移り変わり、図鑑は20冊を超えていますが、広く浅く知識は豊富だと保育園時代から言われています💡
今は科学に興味があるみたいで、そういう本をよく読んだり、料理をしたり(本人が好きなのもありますが、化学反応とかあるので繋がりがあるかなと勝手に思ってます笑笑)、実験したりしています☺️

習い事は保育園時代は、スイミングと通信教育(Z会とちゃれんじ)だけです。
今はスイミング、サッカー、オンライン塾です💡

長文失礼しました🙇‍♀️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    素晴らしいですね!まさにこういうサポートをしたいと思っています!
    小さな興味や好奇心が繋がって、可能性が広がっていく感じが本人も楽しいだろうなと想像できます。
    お母さんがお子さんに興味をもってちゃんと向き合っているからこそできることですね。
    通塾ではなくオンライン塾で勉強ができているのも良いですね!
    オンラインで英会話の親子受講をしようかと思っているので、近々体験してみようと思います。

    息子もトーマスが大好きなのですが、参考に平仮名の本の名前を教えていただけますか?

    • 5月23日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません💦オンラインというよりWEBですかね💦
    収録されている授業をパソコンで観るタイプの物です💦塾がバスと電車で行くような所にあるので、暫くはWEBでと思っています😊
    オンラインなどは通う時間が省けるので良いですよ💡

    子供達がつかっていたのは写真のタイプの物です(実際使っていたのはたぶん旧タイプの物です)。
    押したら音がなる物です。今はタブレットタイプもあるみたいですので、そちらも良いかもしれないですね!
    ちなみにこれは濁点や半濁点はないのですが、こちらは平仮名表で覚えました💡

    • 5月24日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信が遅くなりすみません。
    色々ご丁寧に教えていただきありがとうございました。
    小学生でWEB学習ができるのはすごいと思います!なかなか家では集中するのが難しいので通塾させているという話を聞くので、やっぱり小さい頃に遊びながら身につけた集中力のおかげなのだと思います。
    とても参考になるお話しありがとうございました!
    うちでも遊びを学びにつなげて苦しくない学生時代を送れるよう頑張ってサポートしていこうと思います。

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません!写真を添付していなかった事を今気づきました💦
    これでした!!
    そして、グッドアンサーありがとうございました🙇‍♀️

    • 5月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わー!わざわざありがとうございます!
    大好きなトーマスなので絶対遊ぶと思います。強制しないように自然と遊べるように工夫してみます。
    こちらこそ、色々とご親切にありがとうございました^^

    • 5月30日
咲や

家でやることに関しては、画像の本が役に立つかと思います
幼児教育の研究で、遊びこむという言葉があり、好きな遊びを好きなだけやって、自分の中で極めることが、勉強好きになるきっかけになるそうです
興味があることだと、ポケモンのキャラクター名ならいくらでも覚えられる子がいるように、熱中して覚えられるそうです

上の子が国立大学の附属幼稚園から小学校に上がりましたが、学校の勉強が楽しいと毎日言っています
ただ、本人の能力的に、家で勉強しないと基礎学力は身につかない(九九とか学校だけでは無理でした🤣)タイプなので、家で勉強する習慣だけは身につけさせています

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    良い本を紹介していただきありがとうございます!さっそく読んでみます。
    とても共感できるお話です。
    自分が何が好きかわからない、何がしたいかわからないタイプの子供だったので、遊びこんで自分の好きを極めていく事はとても大事だと思っていて、息子の遊び方には基本的には口出しせずに見守るようにしています。
    プラレールを手押ししたり、冷蔵庫に入れたり、分解したりと、大人からしたら不可解でも、できる限り好きにさせています。笑

    家で勉強する習慣はどのようにして身につけていきましたか?

    • 5月20日
  • 咲や

    咲や

    うちは年少からZ会ですね
    小1の時はチャレンジタッチに浮気しましたが、あまりに字が汚く、書き順通り書かない子なので、文字が認識されずに嫌になって辞めました🤣
    小2、小3と週1習い事の日はやらない日を作るぐらいのペースでワークをこなさないと終わらないぐらいの量ですね(15分から30分程度です)
    風邪で倒れると後から巻き返しが大変になりますが😂

    • 5月20日
ゆんた

うちの子の場合ほんの少しだけ難しいのに挑戦するのが好きな性格だったので、ちょっと難しいけどどうかなー?って即席で問題出して、それが解けて嬉しいを繰り返してたら勉強大好きに今のところなってます😃
公文は向き不向きがありますが、向いてる子なら家庭学習の習慣つくので良かったですよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    凄く良い性格ですね!それをきちんと理解しているのも素晴らしいですね。
    息子は負けず嫌いで勝てないならやりたくない性格なので、どうやってやる気を引き出すか考えています。
    公文の向き不向きをどこで見極めたら良いでしょうか。どのくらい続けてみるか、どのくらいで辞めるかの判断に迷いそうです。

    • 5月20日
  • ゆんた

    ゆんた

    絶対ムリよねレベルではなくちょっと考えたらいけるくらいのでも乗ってこないですかね🤔結構男の子挑戦する子が多い気がして…
    泣いて嫌がるとかであれば簡単なんですけどね💦しつこい性格の子結構向いてるかなと思います😂うちの子がそうで教材の繰り返しもなんのそのなので🤣

    • 5月21日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    自分の力量がわかっていないので無謀な挑戦はするのですが、一回やってダメだったり惜しいくらいだったり悔しい思いをしそうな場面になると、ふぃ〜っとそっぽを向いてどこかに行ってしまいます^^;
    しつこい性格、なるほど〜。
    繰り返しは苦手かもしれないですが、まだ息子の傾向がつかめてないので、観察してみます!
    貴重なお話しありがとうございました。参考にさせていただきます。

    • 5月21日
ママリ

公文は詰め込み型、ガリ勉タイプだと思います。
楽しみながら勉強を好きになるには、Z会がおすすめです。
考え力がつきますよ〜

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    そうなのですね!Z会は名前だけの雰囲気で難しそうと思っていました笑 これから見てみます。

    • 5月23日