※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子ども同士の遊びで親の対応に悩んでいます。約束して出かけたり、家にお邪魔することもあるけど、親がついていくと大げさに感じられたり。どうしたらいいかわからない状況です。

低学年の子ども同士が遊ぶときって、親の感覚は各家庭で全然違いますよね…

恥ずかしながら私はゆるい親でした。
子ども同士で約束してきたら、五時までには帰っておいでよ~と送り出すだけでした。
でも、親が待ち合わせ場所まで連れていって連れて帰るのが当たり前なんですね。

学校とかで子ども同士が約束してしまい、公園で遊ぶといって家を出たあと家にお邪魔することもあったりして、子どもがそれを隠したりして親御さんと繋がれないまま、お邪魔したことも知らずお礼すら伝えられないこともありました。
逆に親がついていったらぎょっとされる人もいたりして、大げさすぎる?と悩んだり。

子どもの付き合いもあるからどこまでもついていくわけに行かないし、どうしたらいいのかわからなくなりました。

コメント

ちぃ

今は昔の感覚とは違いますね。

公園も変なやつが多すぎて危ないので、女子は高学年になるまでは1人で行かない、男の子でも低学年のうちは親が送り迎えしたりたまに見に来たりしています。

家にも勝手に遊びに行くのは絶対にダメです。

子供にもママ同士が約束していないと行ってはいけないと話をしているので子供もその認識です。

時代が変わっているので昔のようにはいかないですね。

はじめてのママリ🔰

兄妹いると感覚麻痺なのか考え方の違いなのか1年生でも1人でフラフラしてる子いて、うちは一人っ子なのでそういう子見かけると私は驚きます😭
1年生になったばかりで家から見える距離の公園でも付き添って、公園の隅で17時まで座って見守るか、送迎だけの時はGPSも必ず持たせるようにしてます!

送迎だけの子や送迎なしの子も結構見かけますよ💭
学校や下校中に約束してる時もあるけどお母さんの連絡先知ってる子ならLINEしてみたり、なるべくお互い把握するようにはしてます
今日○○と遊んでいい?遊び行っていい?って娘も必ず聞いてくれるので予定がない日はその様にしてます🙆🏻‍♀️

pipipipipi

親同士が連絡取れるなら遊びOKにしてます。
一年生になったばかりなので、今のところ近所の同級生の子はOKです😂
公園も歩いて行くには遠めで遊ぶとしたら学校か各お家になるのでお迎えなどのことも考えるとお互い連絡先を知っていておうちも知ってなきゃ無理な田舎の地域住みです…💦

みー

うちは田舎の方なので、みんなが集まる公園までは遠いため、送迎してます🙂
家が近い子は自分達で歩いて来てます。
そして五時の鐘がなったらみんな解散してます😃

たかゆか

公園が目と鼻の先ですが、2年生の後半頃まではついて行ってました。
子ども同士のトラブルで子どもだけで解決ができないときや、危険なことをした時に止めるためです。
様子見て高学年の子などもいて、その子が喧嘩の仲裁に入ったり、子どもたちでのやり取りができてること、ある程度ダメなこと、危険なことを理解して過ごせる感じだったので、今は友達が迎えに来たりして、ついていかず送り出してます。
それでもメンバーによっては怪しいときもあるので、自宅のまどから時々様子をうかがったりしてます。

本当に家庭で様々で、保育園児でも1人で遊んでる子もいるし、帰宅時間越えても遊んでる子もいますね。

何が正解か分からないけど、行き先やメンバー、帰宅時間の確認は必要だと思うし、お家にお邪魔するってところは更にルールの徹底が必要だなと日々感じてます。