※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままり
その他の疑問

上の子が1年生で、下の子の幼稚園のお迎えで30分程度留守番させたいが、連絡手段がなく鍵も預けられない。下の子を連れていくのは過保護か悩んでいる。他の方はどうしているか知りたい。

お留守番についてです。
上の子1年生です。
下の子の幼稚園のお迎えで、30分程度お留守番出来たら良いなという時があります。
留守番自体はおそらく出来ますが、

・キッズケータイ等の連絡手段は無い(家電無し、ケータイは現段階では中学くらいまで購入予定無し)
・鍵は無くされたら怖いので、預けるのに抵抗あり
(長男帰宅時は私がもう留守なので、施錠されている)

です。
これだと、難しいですよね?
下の子幼稚園のお迎え、長男も連れていっても良いですよね?💦
(自宅と幼稚園の中間に小学校があり、そこで待ち合わせ)
でも低学年ならまだしも、いつまでも連れていくのもさすがに過保護かな…💦と、悩んでいます😂

お留守番させている方は、
既にキッズケータイを購入されているのでしょうか?
また、鍵は預けているのでしょうか?

教えて欲しいです✨

コメント

ちか

長女が小1で、下2人が保育園児です。
学童のお迎えが必須なので、学童→家→保育園、と鍵を預ける必要はないのですが…。
保育園お迎え時はお留守番してもらっていて、ケータイはもたせてません。

時々長女も一緒にお迎え行くこともありますし、不安なら一緒に行くのがいいと思います。
毎日一緒にお迎えきてる子いますよ!

  • ままり

    ままり

    ありがとうございます❣️

    • 5月20日
2児のママ

うちは年長なら少しずつお留守番を練習して、今は1時間くらいならお留守番させてます。
ただアレクサがあるので、アレクサから私の携帯に電話でき、私からもアレクサに電話をかけると、テレビ電話ができます。
留守番の時はアレクサの音に気づく範囲の部屋にいる、窓の外には出ない、キッチンには入らない。ピンポンは出ずに無視する。なにかあればすぐに電話する約束にしています。

  • 2児のママ

    2児のママ

    ちなみにランドセルに鍵をつけて持たせてます。
    普段は学童なので、息子を先に迎えに行く時は一緒に娘のお迎えに行きます。
    在宅で、息子が早く帰ってくる日は自分で施錠して帰ってきますし、お迎えの時は本人に聞いて一緒に行くか留守番か選んでもらってます。

    • 5月25日
  • ままり

    ままり

    ありがとうございます❣️

    • 5月27日