※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめのママリ🔰
子育て・グッズ

ADHDを疑っていたけど違った方いますか?普通の子との違いがわからず悩んでいます。経験や成長のお話を聞きたいです。

お子さんのADHDを疑ってたけど違った(成長で落ち着いた)方いらっしゃいますか?
母親の勘は当たることが多いと思いますが、ADHDって普通のやんちゃな子との見分け難しいなぁと感じています。
診断ついた話はよく聞きますが、やっぱりADHDではなかったという話は聞いたことがないのでお子さんの様子や成長を教えてほしいです。もしくはみなさんのご兄弟の話とかでも大丈夫です。

コメント

はじめてのママリ🔰

姉6歳弟5歳の年子ママです👩
弟の方が3歳くらいまで本当に大変で、ADHDだと思ってました。
幼稚園でも預かり保育をできないですって言われるくらい大変で、このまま2人で死のうか。まだ考えました。が、4.5歳になってびっくり。
とってもいい子になり、大変だった息子の面影なし。
幼稚園でも楽しく過ごしております。
上の子が育てやすく、本当にいい子でしっかりしていた子なので、普通の子供ってこんな感じだったのかなあ。と今は思えるようになりました!!

  • はじめのママリ🔰

    はじめのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    そこまで変わるのはすごいですね✨
    ちなみにどんな様子からADHDかなと思ったのですか?

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    じっとできない
    自分の思い通りにならないと、
    ものを投げる、泣き喚く癇癪が凄い
    団体行動ができないですかね!!

    • 5月21日
🐬

うちの子はとにかく落ち着きがなくて大変でした😅
多動を疑って検診や小児科でも相談した事もありました
が、年少で幼稚園に入ってからかなり落ち着きました
母に〇〇(私)の小さい頃にそっくりと言われた事がありました😅
そこで、幼少期に自分自身でも自分は何かあるんじゃないかと思ってた事あったなーって思い出しました
なぜ自分は支援級ではないんだろう?みたいな感じで小学生の頃思ってました
当時、どんな行動に対して自分がそう考えるようになったのかまでは覚えてないですが💦
振り返ると忘れ物は毎日当たり前、重要な提出物を出さない(親にも学校にも)、登校班の集合時間は守れず遅れる、落ち着きがなくじっとできない、集中力がなく人の話が最後まで聞けないor遮って話してしまうなどはありました
でも中学、高校と大きくなるに連れて気にならなくなりました
遅刻常習犯なのは変わらなかったですが、ただだらしのない人間くらいのレベルにはなりました😅
社会人になってからは遅刻は一度もした事ないし、忘れ物や人の話が聞けないなどもなく、特に問題なく仕事も生活もできてましたけどね💦

  • はじめのママリ🔰

    はじめのママリ🔰

    回答ありがとうございます!
    確かにママさんの当時の様子だとADHDの特性に当てはまる感じですね💦
    でも成長で落ち着いたなら、ADHDってなんなんだろうとわからなくなります😓

    • 5月19日
  • 🐬

    🐬


    私自身は覚えてないですが、母曰く授業中も立ったりしてたらしいです😅💦
    衛生観念もズレてて歯磨きやお風呂に入らなくても平気、片付けも苦手で部屋もゴミ屋敷レベルで足の踏み場もなかったり
    なので教室の引き出しなんて何でも押し込まれてぐっちゃぐちゃでした😂
    中学高校くらいで掃除するようにはなりましたが・・・
    母は綺麗好きで口うるさいタイプだったので、躾どうこうの問題ではなさそうでした(兄もいますが綺麗好きできっちりしてます)
    昔だったから何もなく終わってましたが、振り返ってみても今だったら何かしらの診断は確実に付いてただろうなって思います😵
    今は大人になってから気が付くって方も増えてますし、あんなに特性持ってたのになぜ今はなんともないんだろうって自分でも不思議に思います😣
    大人になるに連れて気にならなくなる方もいれば、大人になってから気が付くって方もいて本当になんだか分からなくなってしまいますよね💦

    • 5月19日
  • はじめのママリ🔰

    はじめのママリ🔰

    すごく不思議ですが、結果としては良かったパターンですね☺️
    逆に診断ついたとしても、わからないぐらい成長過程で落ち着くこともあるのかも…?と思えてきました。
    お話参考になりました。ありがとうございました✨

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰のんたん

次男が落ち着きなく大変で疑っていて、3歳児健診でひっかかり、後日個別に詳しく検査?アンケートに答えたりしたら、ただ年齢よりも2歳上ぐらいの身体能力があるせいで悪目立ちしているだけでした。

年少になってからは嘘のように落ち着いて、精神年齢と身体能力が同じくらいになったんだなと思いました。

ちなみに長男は幼稚園のころはただのやんちゃな子かなと思っていましたが、小1の時に担任の先生にIQテスト受けるように促されて精神科受診したら、ギフテッドのような1箇所だけ異様に高いIQが出て、凸凹があることがわかりました。けど、その差が35未満だったので発達障害とは診断もらえませんでした。

  • はじめのママリ🔰

    はじめのママリ🔰

    回答ありがとうございます。
    そういうパターンもあるんですね🤔
    参考になりました!

    • 5月20日