※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

東京で体外受精、地方に引っ越し。第二子妊活で悩み中。クリニック通院と娘の世話、夫の協力に不安。経験者のアドバイス求む。

地方に引っ越してから東京のクリニックで妊活した方いらっしゃいますか?

第一子を東京のクリニックで体外で授かりました。その後新幹線で4時間ほどかかる地方に夫の仕事の都合で引っ越し、今第二子にトライするか悩み中です。

クリニックは凍結胚の移動は認めていなく、トライするなら2ヶ月ほど通える距離にウィークリーを借りるなどしないといけません。。その間娘をどうしたらいいのか。またもし産むとなったらできれば今いる地方の市民病院より第一子を産んだ大学病院がいい(万が一の対応がしっかりしてる)のですがそこで産むにはまた今の地方の家から離れないといけません。

妊活と出産で合計3〜4ヶ月は私が関東に行くとなると、娘をどうしたらいいのか…連れて行って認可保育にいれる?夫にすべて任せる?4歳・5歳で多感な時期、そんなふうに彼女の環境を、変えてまでやるべきなのか、、さみしい思いをさせてしまうと思うと迷います。

夫はほしい、協力するというけど、やっぱり私ほど考えられてなさそうで不安です。

ご経験ある方がいたらアドバイスください…

コメント

はじめてのママリ🔰

通える範囲内にはクリニックありませんか😳?

近くにあるなら、もったいないですが東京の凍結胚は破棄して
再度新しくクリニックで採卵すると思います…。
採卵や移植は日程もあやふやですし、今いる子の生活を優先します💦

これが第1子なら通いで東京に戻り通院しますが🥺

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。。今もう42歳で、いまから採卵となるとたぶん厳しいと思っており😢
    自分としてはまた採卵からという気持ちにはなれなくて。

    おっしゃるとおり、今いる子の生活を優先すべきでは、、という気持ちで揺れています。子どもは案外強いよ!という意見もあったり、で悩んでいます

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

アドバイスってほどにはなってないですが‥

出産は最悪地方の市民病院。
同じ大学病院で出産はなかなか厳しいかなと。
里帰り出産とかでその大学病院の近くに実家があるとかなら良かったのですが‥
まずは妊娠することが大事なので、病院はあとで考える‥💦

他コメントで42歳とのことでしたので、絶対以前の凍結胚を移植した方が良いですね。

移植だけなら大変ですが新幹線で通うかなぁ‥
結構大変ですが、凍結胚の移動を認めていないならそれしかない。
ホルモン補充での移植なら通院回数も最小限にできるかと。
通院する日は一時的に預けられるところはないのですか??
地方で一時保育すらないのならその日は有給使ってもらって夫に見てもらう。

ayano🐻

4時間は結構かかりますね、、でもせっかくの貯卵があるなら、それを移植した方が良いかと思います。
都内まで新幹線で2時間通いで移植しましたが、それでも大変でしたが、一時保育などでしのぎました💦移植日、判定日、1-2週間ごとの診察でした。

出産も私も地方病院だとNICUがないため、里帰り出産予定です。(一人目がNICUにはいり、私も輸血などしたため。)
ただ、早々に切迫になり、1ヶ月早く私が里帰りするので、夫と娘で1ヶ月自宅で生活します。
かかりつけで緊急入院したときも、娘夫で頑張ってましたが、、切迫や入院になると予定どおりには全然ならなくて結構大変な感じです。出産病院が遠くなるとなるとそれも考慮しながらだな痛感しました。
里帰り後も両親の共働きもあり、娘は2ヶ月だけ、今のこども園を退園して実家の近くの保育園へ入園して毎日通うことになりそうです。

旦那さんのサポート具合にもよりますが、地方での出産も視野にした方が、娘さん旦那さんにとっては過ごしやすい環境かもしれませんね。もちろん、不安があるので大学院の方がとの気持ちも分かります。

アドバイスなどではないですが、少し似たような状況かなと思ったのでコメントしました💦