※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りんごパイ
ココロ・悩み

最近子供の安全について不安があります。同じ経験の方のアドバイスをお願いします。

こんばんは。心配性について。先日負の方向にしか
物事が考えれないとこちらで相談させていただいたのですが
最近今度はこどもが知らないうちに事故にあったりしないか
だれかに誘拐されたりしないか、保健師さんが2回目の訪問に来週くるのですがうちの娘をうばったりしないかと
など考えてものすごく不安にかられています💦💦
娘のことがとてもかわいくずっといたいので
こんな不安が浮かんでものすごく辛いです😓
前までベビーカーで一緒にお出かけするのが楽しみだったのですが
ベビーカーでお出かけに行くのもなんかあったらどうしようとなんだか怖くなってきました😓
同じような経験された方どのようにのりこえたか
アドバイス頂きたいです。よろしくお願い致します。

コメント

はじめてのママリ🔰

私も上の子産まれてすぐはそんなことずっと思ってました。なんだか懐かしくなりコメントしました。
ママリさんは強迫性障害ですか?

  • りんごパイ

    りんごパイ

    病院は行ってないですが、
    強迫性障害ではないです😓

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は強迫性障害です。もしかしたらママリさんもそうかもしれないですね

    • 5月19日
  • りんごパイ

    りんごパイ

    そうなんですね😅
    病院行ってわかったんでしょうか?

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうです。私もママリさんと同じようなことばっか考えてました。子供が誘拐とか前まで楽しかった散歩も行けなくなり手も何回も洗ったり。子供が大事やからこそですよね

    • 5月19日
  • りんごパイ

    りんごパイ

    なるほど、そうかもしれないですね😓。メンタルクリニックとかにいった方がよろしいでしょうか?

    • 5月19日
マーガレット

産後すぐは結構落ちてましたが、りんごパイさんとは違う方向に落ちてました。自殺願望が強かったですね。

何かしら精神面で不調があるように思います。心配してわざわざ訪問してくださる善意の第三者である保健師さんに奪われるのではないかという、冷静に考えれば荒唐無稽な妄想に駆られてしまっているあたりがちょっと異常の域に入っている気がします。

メンタルクリニックとか行ってみてはいかがでしょうか。今のままでは外が全部怖くなってしまうのではないでしょうか。

  • りんごパイ

    りんごパイ

    そうなんですね😓
    奪われるというのはそういう意味ではないです。
    訪問でエジンバラを回答したんですがあんまりよくなくって
    赤ちゃんのことが可愛くって
    精一杯注いで頑張っているつもりですがエジンバラの点数が高いことで育児できてないと判断されてしまって誰かに預けるとかならないかなって心配になってるだけです。異常とか言われるのは不快です😓

    • 5月19日
  • マーガレット

    マーガレット

    わたしもエジンバラ相当点数高かったですよ。満点に近かったです。
    出産に前後して転居転任自分の昇給昇進、さらに近しい身内の死亡が重なったのもあり、助産師さんや保健師さんには大変心配していただきました。
    保健師さんは児相職員とは違いますし、頼りになる存在であって敵ではないと思っています。そしてどこかに預けなさいと指示を出す権限もない方です。
    「保健師さんが訪問に来るのですがうちの娘をうばったりしないか」と書いてあったので、保健師さんに奪われると思ってしまっているのかな?そんな事しないって分かるはずなのに、そう思って不安に駆られてしまうなら相当普通ではない域まで来てしまっているのかな…。と感じ"異常"と表現しましたが、確かに言葉が強かったですね。すみません。

    自分もまだ新米の域ですが、子育てって気が遠くなるくらい長いので、ずっと外が怖い、色んなことが不安で仕方がない、って状態だとひたすらしんどいと思います。診断つくだけでも落ち着けたりしますし、相談しに行ってみるといいのかなと思いました。

    • 5月19日
  • りんごパイ

    りんごパイ

    そうなんですね、私こそすみませんでした🙇‍♀️。私も里帰り終了後元の家から新しい家に引っ越しして1ヶ月くらいしかたってないです。
    メンタルクリニックにいくのはどうしても抵抗があって😅。産後のホルモン変化からきている感じがしますが。。
    産婦人科とかに相談するのもありですかね。

    • 5月19日
  • マーガレット

    マーガレット

    どうしても抵抗感ありますよね。なんか怖いし。
    最初の一歩を踏み出せて、合う先生に巡り会えるとすごく心強くなると聞くんですが、先生との相性とかも行ってみないとわかりませんしね。

    とりあえず産婦人科でもいいと思います。診断名は出ないでしょうけど、漢方とかで対処してくれるかもしれません。そこでダメで、不安で仕方がない状態がさらに続いたら次のステップって感じでもいいと思います。

    あとはせっかく訪問してもらえるので、保健師さんに素直に今の気持ちと改善に向けて動き出したい旨を伝えて、何かアドバイスもらうとかも手だと思います。

    • 5月19日
うに

子どもが産まれてからはまだそういうふうな不安に駆られるのは無いのですが、学生時代に「寝てる時に窓から強盗が入ってきたらどうしよう」「歩いてる時に後ろから包丁で刺されるかもしれない」とかとにかく毎日妄想して家の中にいても外にいても怖かった時期がありました。

それが落ち着いたのは時間の経過が1番効果があって、あとは友達に相談したのも良かったです。
普通友達に「包丁で刺されるかもしれなくて怖い」とか真剣に相談出来なくないですか笑
でも勇気を出して言ったら、その友達は「私もそういう考えに駆られた事あるからわかる」って言ってくれました。

それからは少し冷静になれて「この世に生きていたら戦争、事故、殺人、災害、いろんな危険のリスクがあるのは誰だってそうだよな。怖いと思うのは悪い事じゃないけど、かといって自分の行動で防げない事も沢山あるよな」って考えが浮かびました。そして日々を過ごしていると気にならなくなって、今に至ります😌

りんごパイさんも以前の私みたいに今はとても不安なのだと思います。
今は自分の不安な気持ちを少しでも和らげるように、出来るのであれば保健師さんの訪問を延期してもらったり、ベビーカーではなく抱っこ紐でお出かけしたりするのはどうですか?
時間の経過が1番効果があると思うので、不安な今は自分に寄り添うように行動するのがいいと思います☺️

むにちん

私そんな感じでしたー!産後は特にひどかったですが、徐々に落ち着きました。もう少し様子を見てもよいかもです。

とはいえ、私は性格なのかやはり他の人よりはマイナスのことをよく考えてる気がしますね。。
交通事故に遭わないかとかそんな不安はしょっ中です。