※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽぽぽぽーん
ココロ・悩み

隣の小学2年生女の子が遊びに来て、一緒に遊んでいるが、親には何も伝えていない。どう対応すべきか心配。

隣の家の小学2年生の女の子が遊びにきます。どうしたらいいんでしょうか?

我が家には5歳、1歳の子がおります。最近引っ越ししてきて、庭で遊んでたら隣の子が話しかけてきました。
流れで一緒に遊ぶことになり、ちょこちょこ一緒に遊んでもらってました。
ある日主人が庭で子どもと遊んでるときに、小2の子が来て一緒に遊んでて、お礼にジュースを自販機で買ってあげました。2回買ってあげたことがあるようです。

主人が仕事で、私が子どもと庭で遊んでると、話しかけてきて、一緒に遊んでもいい?と言ってきたので、どうぞ!と言い一緒に遊んでました。
遊んでる途中で「〇〇ちゃん(一歳)がジュース飲みたい言うてます。私にジュース飲みたいって言ってくるんですけど、私お金ないから買ってあげられないし。ジュース買いに行きませんか?」と言われました。
一才の子はジュース飲みたいとは全く言ってなく、黙々と遊んでました。
私は「ジュース飲みたいって言ってないよ。欲しいなら冷蔵庫にあるから」と言うと、「でも、ジュース飲みたいって言ってるんで、一緒に行きましょう!」って言われました。
家にあるからいらないよ!と言いましたが、自販機の方に連れて行こうとしてました。

結局子ども達がびちゃびちゃになり、家に着替えで帰ったときに「お邪魔してもいいですか?」と言われたので、遊んでもらったし、家のジュースならいいかな?と思い家に入れました。
すると、ジュースを飲んだ後に「テレビってみてもいいですか?」と言われたので、いいよでまったりと過ごして、子どもの食事の時間が来たので、帰ろうか。と伝えると「〇〇ちゃんがご飯食べてるの見てます」と言われました。
その間、その子は、自分が遊んだおもちゃ片付けたりして、ご飯の時間になりましたが、出さないわけにもいかず、ご飯を出しました。ご飯を食べてテレビ見て親が帰ってくるのでと、19時前に帰りました。
それから、私も忙しくて日中家におらず、帰ってきてからインターフォン確認すると隣の子が鳴らしてました。
今日朝8時にインターフォンがなり、出ると隣の子で「〇〇ちゃんと遊びたいんですけどいいですか?」と言われましたが、「今から上の子が習い事で出ないといけなくてごめんね。」と言うと「何時に帰ってきますか?」と言われたので、「夕方かな?夜かもしれないから今日は遊べない。」と伝えそのまま夜まで帰宅しませんでした。
家に帰ってインターフォン確認したら13時14時17時になってました。

隣の子は親がシングルマザーで円満離婚のようですが、お母さんが1人で3人見てます。
お母さんは夜勤ありの仕事をしてて、朝から次の日の朝まで帰ってこないことも多々あります。
お姉ちゃんが2人いて、上が中1、真ん中が小5です。
土日とかもお母さんは仕事でおらず、お姉ちゃん達も部活で14時ぐらいに出て22時ごろ帰宅だそうです。
小2の子は1人でお留守番し、ご飯、風呂、歯磨きも、するとのことでした。上記の情報は小2の子から教えてもらった内容です。車が止まってる時はお母さんがいるので、教えてもらった内容とほとんどあっています。

私たち夫婦としては、別に家に来ること、夜ご飯食べて帰ること、一緒にお出かけすることも大丈夫です。 しかし、親には何も伝えていない様子なので、このまま自分の子ども達と同じようにお菓子やジュース食事をあげたり、どっか連れ出したりとかして大丈夫なのかと心配です。
アレルギーも教えてはもらいましたが、家によってインスタント食品はダメとかアイスやジュースはダメなどあると思います。
小学生を持つお母さん方ならどうして欲しいですか?
また、私はどうしたらいいのか教えて欲しいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

これ以上相手をすると、本当にがっつり長い期間その子と関わっていくことになると思います。その覚悟があるのならお母さんとお話をして面倒をみてあげてもいいとは思います。

私は他人の子にそこまでしてあげたくはないし、自分の子供がそれを100%良いと思っているのかが気になってしまいます。

  • ぽぽぽぽーん

    ぽぽぽぽーん

    確かに自分の子ども達がどう思ってるのか気になります。
    遊んではくれるおねえちゃんだけど、ずっといるよな?ってなりますもんね。
    一度お母さんと話ししてみたいと思います!

    • 5月18日
月見大福

よその家に勝手に上がり込んでご飯まで食べてるなんて、私が親なら申し訳なさ過ぎて発狂ものです💦
遊びに来てる事も家に上がってることも知らなさそうな様子なら、早く伝えた方がいいと思いますよ!
車がある時に訪ねていって直接お話した方がいいと思います。
それでもし今後も家にあげたり食べ物飲み物を与えるようなら連絡先交換して、何をあげたかとか伝えたいですって言った方がいいと思います。
おそらく放置子なので、あんまり良くしてしまうとつけ上がりますし、執着されますよ😅

  • ぽぽぽぽーん

    ぽぽぽぽーん

    お母さんにやはり伝えた方がいいですね。
    コンタクトとってみます!

    • 5月18日
冬

このままいいように使われてもいいならその対応でいいのでは。
読んでいて相手の親からみると、都合の良い託児所としかおもえません。

それがいつしか当たり前になり、その子もだんだん図々しくなると思う。ある日こちらが遊ぶのを断ったとしても「大丈夫かなぁ、悪いことしちゃったかな」と変な感情がでてしまいます。
依存とまではいかないけど、お互いのために一線を引くべきかと。
いつしか過度なストレスになるとわたしはおもいます。

  • ぽぽぽぽーん

    ぽぽぽぽーん

    そうなりますよねー。
    実は主人が既に断ったことに罪悪感を持ってまして。あの子1人なのに遊んであげたら良かったとか言うてました。
    確かにもう既にストレスです。本人にも伝えたいと思いすます

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

ぽぽぽぽーんさん、優しすぎませんか💦
お隣が本当に困っている時とか事前に約束している時はまだしも、今の状態で受け入れてしまうとこれから先もっと執着されてしまうかも、と思いました!一度お隣のお母さんとお話しした方がいいと思います!
小学生の息子2人いますが、もし自分の子供がそんなことをしていたら菓子折り持って謝りに行くレベルです😭

  • ぽぽぽぽーん

    ぽぽぽぽーん

    もうすでに執着されてる感じがしてまして、ハッキリ言うた方がいいんだなと。思いました。
    お母さんに話ししてみます!

    • 5月18日
ままり

それ、完全放置子ですよ😨
主さんのお家で過ごすのが当たり前になってしまうので早々に相手のママに伝えてうちではもう対応できませんって言った方が良いです💧

そして小2とはいえ勝手にジュースあげたりご飯出すのは辞めた方がいいです💧トラブルの元にしかならないです💧

小学生持つ親ですが我が子がそんな事してたら申し訳なさすぎるのでぜったい教えて欲しいし、かなりキツく叱ると思います💦基本的に相手のママの連絡先知らないとうちは家にあげません。
主さんに関しては早急にその子と距離置いてください。もうすでにロックオンされてますよ💦

  • ぽぽぽぽーん

    ぽぽぽぽーん

    お母さんと話ししてみます!

    やはりダメですよね。どっか行く時(公園とか)もついてくるので、怪我しても責任取れないし。どうしようと思ってました。

    距離を取りたいと思います

    • 5月18日
  • ままり

    ままり

    因みにその感じだともうかなり執着されてるのでハッキリ、キツく言わないと恐らくその子には伝わらないと思います。
    主さん優しいからやんわり優しくで結局断れなさそうで心配です😢

    ハッキリ出来ない、無理だよ。お家に帰ってと強く言わないと無理だと思います😭

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

責めるわけではないですが初めの対応が悪かったかなと💦
ジュースを買ってあげたり夕飯を親の許可なくあげたり私ならしないです💦家のおやつ出すくらいですかね!
これからもしてあげたいと思うなら相手の親に許可はとるべきかと!相手もOKこちらもOKならいいと思います!
でもあまりこちらが色々やってあげるとドンドン子供がエスカレートしそうと思いました!毎日遊びきたり、〇〇買ってほしいとか〇〇行きたい!とか要求がエスカレートしそうかなと!どこまでしてあげるって線引きは必要かとおもいます!

みるく

ある程度、線引きをしないと、ぽぽぽぽーんさんが苦しくなりませんか?ジュースをうちで飲んだり、晩御飯を食べていくのが当たり前になり、いつの間にがずるずる滞在時間も伸びていくという今後が待っているかもしれません。学童には入っていないんでしょうか。
一度その子のお母さんとコンタクトをとってみた方がいいと思います。

はじめてのママリ

すいません、私はあまり良い性格ではないのでハッキリ言いますが、明らか良いように使われている他人の子に何かしてあげたいと思いません。
そのままずっと隣の子の世話をするつもりなのであるなら良いですが…。うちは自分の子のためだけにお金を使いたいとしか思えないです…。

あと、相手のお母さんの気持ちになったときに、もし気を使う方だったらどう思いますか?
申し訳なくて返そうにも返せないくらいになってたら死にたくなりますよ。
気づいたときには自分の子も図々しくなってしまっていて、どうしようってなるかもしれません。

早めに伝えるべきだと思います。

るるい

賢いこはこんなことしないと思います。
一人でいる時間が嫌だから何度も何度も足を運んでる様子ですよね。

私は母親の代わりにはなれないので、あまりいい対応はしないかもです。
上の子達もいてご飯はおうちで食べることを教えますかね。
うちのルールを教えたり、5時になったらどんなことでもお帰りしようねと伝えたり線引きしないといつまでもいつまでも来ますよ😅

ぽぽぽぽーんさんのお子さんがおっきくなるにつれてその子もおっきくなります。
今は小さいからないけどいずれ子供同士でもトラブルになりそうな気がします。
罪悪感よりも、しっかり相手の親に伝えて相手の親からもしっかりよその家に行くときはこーしてほしいこと子供には伝えてほしいです。