※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みにゅ〜
お仕事

学童での対応に不信感。安全管理や子供の見守りに疑問。相談内容は、自分の考えが間違っているかどうか。

学童の対応にモヤモヤします。学童のスタッフに伝えようかなと思っているのですが、聴いてください。長文です。

その学童の前置きとして、アプリで出席・欠席の申請と、到着時間を申請します。到着申請してから1時間経っても児童が学童に来ない時は親に連絡するとのこと。

その日は夫が半日で仕事を終えて帰って来れる日だったので、学童には行かずに自宅に直帰するようにしていましたが、学童の申請で出席するようにしてしまっていました。まずそこで私が間違えていたのは申し訳ない前提なのですが、到着申請の1時間後、私のスマホに着信がありましたが、私は仕事でスマホを持ち歩けないので気づかず。仕事が終わってからスマホを見て着信があり、申請を間違えていたことに気づきました。すぐに学童に電話をして自宅に帰っていることを伝えて謝罪したのですが、確認すると私のスマホに1回だけの着信で終わり。その後はパパのスマホに電話するわけでもなく、私の職場に電話するわけでもなく、放っておいたようです。
出席の申請をしていて到着してないのに、子供の居場所を探さないことに不信感が募りました。私が申請を間違えていなくて、本当にどこかに行ってしまっていたら?事故に遭っていたら?誘拐されていたら?私の仕事が終わって私が電話をするまで放置なの?探さないの?と思ってしまいました。

私が申請を間違えてしまったがために起きたことなのですが、だとしても安全管理がしっかりできてないのではないかと思いました。
なんのために緊急連絡先や職場の電話番号を教えているのでしょうか…
私の考えは間違えていますか???
言わない方がいいのでしょうか。

その前も子供が具合いが悪いのに、我慢をしていたようで、先生には気づいてもらえず、学童に迎えに行った先で元気がないので「どうしたの?」と聞いたら「具合が悪い、我慢していた」と。熱を測ったら38.6度でした。言わない子供も良くないけど、元気がないとかわからないのかなと、ちゃんと見てくれてないのかなと不審に思っていた矢先だったので、余計に心配になりました。

皆さんの意見はどうですか?
長文・わかりにくい文章でしたらすみません。

コメント

🔰

自分が緊急連絡先なのに出てなら自己責任なのかなと思います😖
1度はかけていて仕事終わるまで気づかないなら何のための緊急連絡先なのって向こうからは思われていると思いますよ😅

1度はかけているわけですし1人にそこまでかけ続けてたら学童の方も仕事回らないのでは??

小学生なら自分の体調のことは自分で主張してほしいなと思います。

必ず繋げてもらえるところを緊急連絡先に変えるか、不信感あるなら他の学童に変えるのがよいかなと思いました。

  • みにゅ〜

    みにゅ〜


    コメントいただきありがとうございます。
    そういうものなのですね🤔
    "緊急連絡先1番目、2番目、と記入するところがあっても、1番目にしか電話はしない"と捉えることにします。
    それなら何個も連絡先を書く意味ってないですね。
    よくわかりました。

    • 5月18日
  • 🔰

    🔰

    仮に預けている間に事故にあったとか大きな怪我をしたとかなら第二とかまでしつこくかけてはくれると思いますよ。

    • 5月18日
  • みにゅ〜

    みにゅ〜


    なるほど、そういう意味の「緊急連絡先」ですね!
    ありがとうございます🙇‍♀️

    • 5月18日
あこ

うちの学童も似たような事あります。欠席や出席の連絡ミスは確かにこちらも悪いのは分かっていますが、、、ただ、緊急連絡先に何個か番号の候補があるのに、一個の電話だけで終わるのはどうなのかなと私も思います。だって、仕事中は電話に出られないから、仕事先の番号も書いてるんですから。。。一回かけて繋がらないから、曖昧のままにして終わるっていう考えは、子供を預かる側の認識としては無責任だな。と思ってしまいます。

  • みにゅ〜

    みにゅ〜


    コメントいただきありがとうございます。
    そうなんですよね…緊急連絡先は父母のスマホも職場の番号も書くんです。それだけでも4か所も書いているのに1か所の電話番号だけかけて終わるのは不思議ですよね🤔
    下校してから私が仕事を終えるまでの数時間、学童の指導員が子供はどこにいるのかもわからないままにされてしまったことに管理体制について疑問です。
    申請ミスについては謝りつつ管理体制について聞いてみてもいいものか…悩みます。

    • 5月18日
ゆ

私の場合もし伝えるとしても、やんわり今回の件はこちらの確認不足ですが、今後もし連絡が繋がらなかった場合お手数ですが、緊急連絡先の順番にかけて頂けると助かります。と伝えるかなって思います。
私の通わせてる学童は児童の数も多く職員は数名なので結構無法地帯な事が多く、事が起きてから...なんて事しょっちゅうです。
以前も他の子の外靴が無くなり片方だけ近くのお店に捨ててあり、もう片方が未だに見付からなく警察沙汰までなってます。
その他にも、学童から勝手に出て裏の公園で遊んでいて迎えに来たお母さんと職員が慌ただしくしていたりと...びっくりすること多いです。
体調が悪かった事に関しては、お子さんに少しでも体調悪かったら職員に言うよう子供に伝えるかなって思います。
学校生活でも体調悪いのに先生に言えず耐えてたとなるとお辛いと思うので、自分で言えるようになる!っていう意味も込めて子供に伝えますね。

  • みにゅ〜

    みにゅ〜


    コメントいただきありがとうございます。どのように伝えるかについてもアドバイスをいただき感謝です🥲
    学童ってやっぱり無法地帯なのですね…預けた時から放置感がすごかったですが、やっぱりそういうレベルなんですね。。

    具合いが悪かった時に関しては私も先生に伝えるように言いました。本人も「おかしいと思っていたけど大丈夫だと思った」と言っていたので、おかしい時点で言うんだよと言いました。

    連絡の不備について謝罪もしつつ、連絡先のことを伝えたいと思います。ありがとうございました。

    • 5月18日
ままり

学童で働いてました🙋‍♀️
緊急連絡先は優先順位などがあって①とか②とかいくつか書ける感じだったのですか?
今までもちょくちょく休む日があったのなら"今日はパパがいる日かな?"と思われた可能性も高いのかなと思いますが💦めったに休まない子が休んだ時と、ちょくちょく休む子とでは①から②にかけるまでにすぐかけるかちょっと待つか判断が分かれそうかなと思いました。

人数の多い学童なのでしょうか?私は小規模な学童だったので体調不良もなんとなく気付けましたが‥マンモス学童だと全員の体調を把握するって難しいと思います。外で遊んでいる子もいれば室内で遊んでいる子、宿題をしている子、おやつを食べている子、いろんな学年がいることで時間帯もバラバラだし遊ぶ場所も違いますし。。
お子さんには我慢しないですぐ言って良いんだよと伝えたら良いのかなと思いました。

  • みにゅ〜

    みにゅ〜


    コメントいただきありがとうございます。
    緊急連絡先は1.2.3.4まであり、スマホと職場の電話番号まで書きました。
    ほとんどお休みはなく月〜金までお願いしている感じです。
    判断がわかれるのですね…今回のことは謝罪もしつつ、緊急連絡先についてどのようなマニュアルになっているか訪ねてみようと思います。

    学童はみんなで過ごして親が来るの待つって感じですね。確かに外も中もたくさんいろんな子がいますよね。
    体調に関しては自分で申告するように伝えました。

    学童で働いていらっしゃった方のご意見、参考にさせていただきます。

    • 5月18日
ちぃ

学童は幼稚園や保育園などとは全く違います。


無法地帯のところも多いので、きめ細かい連絡や気遣い
配慮などはあまり期待しない方が良いです。


相手側にお願いすると考えるのではなく、自分たちベースに頭をシフトした方が良いです。

まず連絡ミスは絶対にしないこと!!
子供が具合が悪いのならば自分から口に出して伝えること。

お子様にもしんどいならば、自分の口で言うようお話ししてあげてください。

  • みにゅ〜

    みにゅ〜


    コメントいただきありがとうございます。
    本当ですね…学童はとりあえずの居場所であって、無法地帯ですね。対応についても求めすぎていた部分があったかもしれません。
    とりあえず子供が安全に楽しく学童で過ごせるように願うばかりです。

    • 5月18日
  • ちぃ

    ちぃ


    学童の支援員の方って特に資格もなく誰でもなれるんですよ。

    もちろんきちんとされている方もいますが、最低限のことだけして子供の面倒毎に介入したりフォローするという考えがない方もいます…

    学校や支援員さんによって、当たり外れが大きいですね。

    学童の評判とかを事前にママ友から聞いて働き方を変えたり、費用は高額ですが民間の預かりを利用する方もいます。

    学校は平気だけど学童が嫌な子って本当に多いです。

    小1の壁です。

    学童に行きたくなくてみんな必死です…

    • 5月18日
  • みにゅ〜

    みにゅ〜


    誰でもなれるんですね。子供を見るのに資格はないんですね。
    とりあえず"大人が近くにいる場所"と捉えることにします。

    • 5月18日
nana

熱は正直たくさんの子供をみてるでしょうから一つ一つ気付けなくても仕方ないかなと思います。1人で遊んでる子とかは特に気づきにくいですし💦

出席云々の対応についてはおっしゃる通り学童によるのかな、と思います。
このご時世ですしそういった対策を徹底的にしているところは二番目まで連絡もすると思います。
おそらくその学童で間違って出席にしてた!ってことが今までもよくあって、そのケースだろうと思われたんでしょうが、結局それが本当に事件だった時に防げないわけですからね🤔

私だったらそもそも自分が招いたミスなので言わないです😌
その学童が信用できないなら別の学童に変えるだけですね🤔

  • みにゅ〜

    みにゅ〜


    コメントいただきありがとうございます。
    参考にさせていただきます。

    • 5月18日
ちゃん

この時期の小学生って疲れてることも多いし、学童のスタッフがいつもより元気ないとか気付いて対処するのなかなか難しいと思います。
また学童に預けている時間=仕事中(スマホ持てない)のであれば、緊急連絡先の1番を職場にすればいいのかなと思います☺️

  • みにゅ〜

    みにゅ〜


    学童のスタッフにはそこまで求めないことにしました。
    コメントいただきありがとうございました。

    • 5月30日