※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

絵本を読むかYouTubeを見るかは大差ない。早く話す子がギフテッドとは限らない。大学を卒業してもニートになる人もいる。

批判は無しで。
ずっと絵本とかたくさん読んでたりしても、
逆にYouTube見せてばかりだったとしても
結局大きくなったらそこまで大差なんてなくなる気がするんですけど…💦

2、3歳とかの喋りだすのが早いとかそういうのに差は出るかもしれないけど、結局小学生とか中学生高校になったらそこまで大差なくなりますよね…💦?

少し喋り出すのが早いからギフテッドだ、頭がいいから安泰だとか言ってる人よく見ますけどそんなの分からなくね?って思います😭

そんなことを言い出したら東大とかの頭のいい大学とか卒業したけどニートしてるなんて人1人もいないはずですよね…

コメント

ママリ

私もそう思います。
ただ、絵本を沢山読ませる家庭は教育熱心だと思うので、その後の教育にも力を入れて子供に良い刺激はあるのかなとは思います。
そしてその教育が子供に合っているか次第で将来が変わってくるのかなと。
無理に色々やらせても子供に合ったことをしてないと意味がなさそうですよね💦

良い大学を出て幸せな人もいるだろうし、中卒で幸せな人もいますし、反対に幸せでない人もいますもんね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ですよね💦
    よく親のエゴとかで合ってないものをやらせすぎて子供が爆発してしまって…とかもありますよね😭

    • 5月18日
A

私もないと思ってます笑
結局は1日中YouTubeってわけでもないし1日中絵本てわけでもないので、それ以外の時間親とどう遊んでるか接してるか話してるかとかだと思います!

トイトレもまだオムツしてるのー!?とかまだお箸使えないのー!?とか言ってる人いたりしますが、大人になってもこのままな訳ないし笑笑 って思ってます笑

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当そうです!
    ある程度のところで落ち着くし分かるようになるって思います🤭

    • 5月18日
ママリ

そうですね!
例えば子供が絵本好きならたくさん読んであげるのはいい事だと思います。
子供もそれに愛情感じますよね☺️
子供が全然聞いてないのに早く言葉が出るからとかで1日10冊!とか頑張ってるのは何のため?って疑問に思います😓
YouTubeばっかり見せてても全然いいと思います!
結局は幸福度かなって思いますね👍✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります💦
    うちもまだ発語無しなのですが、絵本読もうとしてもぶんどってめくりたがって
    これって意味あんのかなー?一緒に本めくるの楽しいねー😆ってやってた方がいいのでは?って思いました🤭

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

絵本どうこうはわかりませんが発達がしっかりしてない中YouTubeとか動画だとやはり脳の成長の遅れが見えると学会だか海外で証明されましたよね🤔

頭がいいとニートはあまり関係性がないかなと思います
勉強はできるけど社会性がないとニートはになったりはするので😅
私は頭がいいよりおバカちゃんの方が幸せだと思います
ニートが不幸かといわれると好きなことずーとできる人生もまた幸せかもしれないですしその人次第な気もします

はじめてのママリ🔰

絵本だから賢いとかYouTubeを批判もしないですが。

うちの夫は眼科の検査を専門にしてます。スマホやタブレットで近距離の動画をずっと見ていると斜視になりやすいのでオススメしません。
目も個人差ありますけど、その理由があるのでYouTube見せてばかりにはしてないです。
見る時はせめてテレビのYouTubeですね。

はな

賢い人はどの人もとにかく本をたくさん読んでるので、ぼーっとYouTubeばかり見てる子よりは、しっかり質の良い本に出会ってる子のほうが、言語や知識が豊富で、結果勉強できる‥みたいに、なるじゃないかな〜って思います。

あと、赤ちゃんに、動画を見せるのは脳の発達に影響がでてるエビデンスはいくらかあるみたいですよ。

たしかに頭がいい、東大だから、幸せってわけでもないし、頭の良さにこだわらなくても良いと思います。

でもテレビやスマホの使用時間で、学力に影響が実際にで研究結果がでてるので、大人もそうですがあんまりスマホとかいじらない方がいいんだろうな😅💦とは思います。