※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

約束を守ることについて、子供が約束を守れるようになる時期について相談です。

約束っていつから守れるようになりますか?
長男小1のことです。
チャレンジをタブレットでやっているのですが、1日30分ねとまず約束してます。
30分ある中で約10分ぐらいで今日のレッスンが終わります。
その後に動画を見て、それも約10分。
大体その動画終わる頃にもう一個動画見ていい?と聞かれます。
30分まだ経ってないからもう一個いいよ!でもそれが見終わったら30分になるから終わりだよ!と目を見て話して約束!となります。
ですが大抵その2個目の動画見終わって終わりだねと声をかけるとあと一個みたいと言われます。
お願いだから。最後の1回だから。と言われます。
それはダメだよとこのやり取りを半年近く続けてます。
約束はいつ守れるようになりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

そんなにタブレット真剣にやってて羨ましいです🥹
そういう約束のやり取りうちはもう2.3年続けてます。
ちなみに小3の近所のお姉ちゃんもそんなもんらしいです。
まだまだ先は長いですね。

そのうち、ママうるさいって言われるようになって、中学生あたりで落ち着くって聞きました😂

ままり

うちはゲームですが、年中〜年長になるくらいですかね。
ルールが守れない人には貸せません。今日守れなければ明日はおやすみです。ってしてます😂
なので、最初は泣いたり喚いたりしてましたが次の日もゲームをするために潔くやめて、少し文句をいうという感じになり、少しずつ文句も減り守るようになりました😂
下の子に関しては年少からルールを守るように教えているので、約束を破ることはほぼないです。

こちらも、あと〇回ね。を特別な時以外許さず、ルールを守らせるようにしていく必要はあると思います。
もしあと一回をさせてしまっているとしたら、子供の方が賢いので"駄々こねたらさせてくれる"と学んで厄介です。
ダメなものはダメだと決め込むことで、ごねても無駄だと分かり言わなくなりますよ。
与える前にルールが守れなかったらどうするか?を一緒に考えて紙に書かせて見えるところに貼るのもうちは効果がありました。
特に、次の日のゲームの時間を減らす!と自分で決めた日なんかは頻繁に時計を見て考えてゲームをしてましたね。
マイルールを頑張れる子であれば一緒にルール作りもありかもしれません。

マリマリ

Kindle のタブレットやってますが、時間決めてやっています。

時間になったらすんなり終了できるようになったのは年中くらいでした。

約束守れない子には使わせません!と小さい頃から厳し目に口酸っぱく言ってきたので、理解しているのだと思います🙂