※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

子供が可愛いと思えず、精神科に通い薬を服用しています。子供のために全てを犠牲にしたと感じ、もうこれ以上は無理だと思っています。

子供が可愛いと思えない。

離婚した人やシングルの人でも「子供に会えただけよかった」ってよく言っているのを聞きますが、私はそう思えません。

世話はしているし、虐待はしていないと思います。

でも心の中のどこかで「この子がいなければ楽なのに」「この子は他の人が育てた方が幸せになるのでは」との考えが拭えません。

精神科にも行って薬も飲んでいます。
これ以上は何もできることはありません。
子供のために何もかも犠牲にして、これ以上何も差し出せるものはないのです。
ここまでやったのなら、もういいですよね。

コメント

ハハ

子供は小さい頃は本当に先も見えなくていつ終わるのかと不安になりますよね。
きっと落ち着きます!
もうすこし、もう少し、
今はどうか心の拠り所を探してください。
子供センターなどにいくと子供と遊んでくれたりしてその間は手が離れてちょっとリラックスできたりしますよ!話も聞いてくれるし!
私も小さければ小さいほど育児が本当に嫌だったけど、娘も4歳になり少しずつ自分のことは自分でできるようになると、食事の準備などもストレスなくできるようになりました。

いまだに娘と喧嘩して怒鳴り声をあげてしまうこともあるけど、「あーほんとどっかいってくんないかな」とか思うこともあるけど、子供はどうしたってママが好きですからねその気持ちは裏切りたく無いなとは思っています。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    夫との仲が悪くて。新生児期から今までまったく何もしなかったことが許せなくて、顔を合わせるたびに衝突しています。
    夫がいないワンオペはバタバタですがメンタル的には特に問題なくやり過ごせています。

    保健師さんや精神科、保育園、すでにいろんな人にお世話になっていますが、辛さは解消されないです。
    私の問題でしょうね。

    一日でいいから一人で寝たい、出産直後からその思いが強すぎて。
    もうたぶん元には戻らないくらい歪んでしまいました。

    意思疎通できるようになる歳になるまで、死なずに殺さないように何とか耐えようと思います。

    • 5月18日
ままり

極端な例かもしれませんが、お世話せず怒鳴り散らして「子どもに会えて良かった」と言う親より、内心「この子いなければ楽なのに」ともやもやしながらも全てを差し出してお世話してくれる親のほうが子どもは幸せだと思います✨

それに、子どものお世話って本当に大変なので、大半の親は同じこと思ってるのではないでしょうか😅
「あー早く寝てくれないかな」とか「寝てたら天使だけど起きてるときは怪獣」ってみんな思ってると思います🥹

「この子がいなければ楽」「他の人が育てたほうが幸せなのでは」と思うのは、毎日毎日しっかり育てているからこそですよね😌🌸

うちもモラハラ夫「育休中は家事育児全部ママの仕事」とか言って新生児育児全くせず私が3時間睡眠でワンオペ、にも関わらずちょっと気に食わないことがあると私を2ヶ月間無視し続け、挙句私がメニエールになって倒れても無視して淡々と生活する奴で、産後の恨みが凄くて、産後クライシスが何年も、今も続いています。

私やママリさんの問題じゃない、クソ旦那の問題だと思いますよ😌

私も子が0才のときは、とにかく子どもと私が死なない、倒れないことだけを考えて日々過ごしていました。

3才まではやはり大変でしたが、3才過ぎて4才5才と、年々楽になります😌

クソ旦那には大げんかを繰り返して家事育児させていて、そうしたら今度はパチンコ風俗始めて、どこまでもクソはクソですが、もう他人と思って諦めました😂

寝る時間の確保は重要ですよね。
私もワンオペ続いて数ヶ月ごとに倒れるので、毎週土曜日は旦那がどんなに怒っても子どもがどんなにママ遊んでと泣き叫んでも、昼まで絶対起きない、を貫きました。
そうしないと倒れるので😅
ママが倒れたらそれこそ子どもの幸せはないと思って、自分の体優先させるところは優先させます。

女の人生、なかなか辛いものがありますが、仲間はいます✨

私も辛いのを克服したわけではなく、辛いものは辛いです。

ここまでやって、1000点満点です💯✨✨✨

  • ままり

    ままり

    ↑はじめてのママリ🔰さんが、1000点満点、という意味です💯✨✨✨

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫が目の前にいると喧嘩をしてしまって、子供の目の前でも「私はもう育てない」等言ってしまうので、虐待に近いよなと自分では思っています。

    最近は夫と顔を合わせる度に喧嘩をしているので、そろそろ警察か児相に通報されるかもしれない。でもそうなった方が子供のためだし、自分も楽かもしれないと思い始めています。

    まだ1歳の誕生日も先なので、3歳や4歳、はるか遠くに感じます。そこまで頑張れるのか?自問自答しますが、気持ちが折れそうになります。

    どうしたらいいんでしょうね。
    子供の幸せは願っていますが、私が幸せにできるとは今はもう思えません。
    他力本願ですが、誰か他の人が幸せにしてあげてくれないかなと。

    とりあえず今日一日中、死なないように頑張ります。

    • 5月19日
  • ままり

    ままり

    長い妊娠期間と大変な出産を経て、ボロボロの体で追い討ちをかけられる睡眠不足の新生児育児で、肝心の夫は優しい言葉の一言もない‥誰も支えてくれない‥つらいですよね😢

    うちも子どもの前で怒鳴り合いの大げんかしたことあり、家庭内不和の悪影響で子どもが不安になったり、今でも「ほかのおうちのパパとママは仲良くでいいな。なんでパパとママは仲良くないの?」と言わせてしまうくらい、良くない状況で何年も経っています‥。

    そうですよね、3才なんてはるかかなた先ですよね‥。

    とりあえず今日1日死なないように生きる、めちゃくちゃ共感します🥺

    今の時代なんでもかんでも虐待虐待って言いますが、子どもの前で喧嘩することをいちいち虐待!と騒ぎ立てる世の中もどうかしてます。

    毎日お子さんを必死に育てている立派なママさんですから、あまりご自身を責めないでくださいね🥺

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産後の恨みは一生、という言葉の意味が当事者になって分かりました。
    ただただ許せないだけでなく、トラウマのように…日々リフレインするんですよね。
    忘れられない自分を責めたり、とにかく今まで他人からされたどんな不義理よりも一番辛い出来事になりました。

    ままりさんも現在進行形でお辛いお気持ちがあるでしょうに、私なんかを思いやってくださってありがとうございます。

    この目の前で喧嘩をしなくて済む関係ならどれだけいいか…。
    そして、そんな関係の夫婦にこそたくさん子供を産んでほしいです。今過去に戻れるなら、そんな夫婦へ養育費を払ってもいいくらいです。

    私は親として不適格なのに子供を作ってしまった。なんと罪深いことをしたのだろうと悔いています。
    産んでしまった以上は責任を持って、生かさなければならないなと思っています。

    がんばります。

    • 5月19日
  • ままり

    ままり

    私も、ずっと私なんかがママじゃないほうが良いのでは‥と思ってたのです。何年も。

    産後クライシスが長引き家庭内はボロボロ、
    仕事頑張っても時短だからという理由でマイナス評価、

    ずっとイライラしたマグマを腹の底に抱えていて‥

    ランチのとき、職場の先輩ママ(お子さん大学生と高校生)にポロリとこぼしたんです。

    そうしたら「みんな怒鳴ってるし、どこの家庭も何かしらあるけど、みんな涼しい顔してるように見えるだけ。完璧な理想の家庭なんてほとんどないんじゃない。隣の芝は青く見えるだけ。

    あの頃に戻ってやり直したい〜って言うけど、子どもが小さい頃ってほんと大変で、子育ての大変さ知ってしまった今はもう一度子育てするなんて無理だし絶対嫌だから、絶対あの頃に戻りたくない。
    それにあの頃に戻っても結局今の旦那と結婚してると思う。

    何だろうが、
    子ども手元に置いて育ててる時点でもうものすごく立派ですよ。
    誰も評価してくれないけど、偉業ですよ。」
    って言ってもらって、ああ、なんだかんだで手元に子どもを置いて育ててる私って凄いんだな、と涙が出ました😢

    産後の恨みってほんと一生ですよね。

    でも、お子さんの目の前で喧嘩しようが、責任感じたり悩みながら、お子さんの幸せを願って精一杯生かして、お子さんの笑顔を引き出しているのもママリさんです✨✨✨

    真面目で責任感が強いからこそ、ご自身のマイナスの側面ばかりが心に刺さってしまうのだと思いますが、
    ママリさんは当たり前と思ってやっていることでも、素晴らしい言動もたくさんたくさんあるはずです🌸✨✨✨

    夫婦も親もまだまだスタートを切ったばかり、毎日夫婦喧嘩を子の目の前でしてしまう時期もあって当然です。

    うちはいまだに夫婦仲も冷え切っていますし、
    私は今も悶々とした日々を送っていていてえらそうなことは言えないのですが、

    今できていること、やれていること、凄いことだと思います✨✨✨

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    産後クライシスなく、2人目3人目をもうけている家庭も意外と色々とあるのかな…と思ったりしました。
    私みたいに表に出さないだけで。

    マイナスな感情を受け止めて認めてもらえるのって、安心できるし心地いいことですよね。
    私はリアルでその先輩ママさんみたいな存在に出会いたかったな。

    仕事なら「お疲れ」って言い合える人もいるし、「ありがとう」って言ってもらうこともあるし、お給料も休みもあってやりがいがありますよね。
    私はまだ育児にやりがいを見出せていなくて。
    必要なのはそういうことなのかな。

    私もいつか、同じように苦しんでいるママさんがいたらままりさんみたいに励ましてあげられるかな。
    まだ子どものことはおろか自分のことだけしか考えられないけど、いつか他者への思いやりを蓄えられるようになりたいな。
    そんなふうに思いました。
    ありがとうございます。

    • 5月20日
  • ままり

    ままり


    園のお友達のご家庭みてると、みなさん夫婦仲良くお話していて少なくともうちより幸せなご家庭だろうなと思いますし、モラハラ旦那の大変さはその妻にしか分からないとは思います😅

    職場やママ友に苦手な人1人いるだけで毎日辛いのに、嫌な雰囲気かもしだしてくる奴がまさかの夫で毎日家で顔合わせるとなると、まあまあなストレスには間違いないですよね😂

    でも、それこそ家庭円満でも職場でパワハラセクハラに遭うとか、なかなか就職できなくて家計がきついとか、同居で義母が嫌味とか、全て恵まれていると思ったら誰かが病気になって、とか、人生なにかしらあるものなのかなとも思ったりします🥺

    私も育児にやりがい見出せず、むしろずっと子どもといるのはしんどくて、早々に仕事復帰しました😅
    (もちろん子どもは誰よりも愛してますが!)

    育児家事誰かが積極的に協力してくれて(本来は旦那、無理なら親とか)、誰かが自分を愛して大切にしてくれたら、もっともっと子どものことも大切にできるとは思います🥲

    ママも人間なので、自分は毎日夫に誹謗中傷被害受けてるのに、穏やかに優しく心から愛に満ちた生活を送るなんて、無理ですよね‥🥲

    何年もかかって夫のことは少しずつ諦めて冷めていき、少しは夫抜きで子どもと向き合い愛せるようにはなってきたものの、やはり夫がいるとイライラモヤモヤしがちではあります😶‍🌫️😅

    スヌーピーの名言
    「配られたカードで勝負するしかないのさ‥それがどういう意味であれ」を胸に、
    旦那はクソだけど
    ほかに持っているカードもあるし
    他と比べるのではなく
    今の自分の状況からいかにどうするかを
    自分のために考えたいなと思っている近頃です。

    たしかに、リアルで先輩ママやママ友の優しい言葉に出会えるととても支えられますよね😭

    素敵な出会いがありますように‥💓

    • 5月22日