※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
住まい

マイホームでの育児にストレスを感じています。子供が危険な行動を取らないか心配で、安心して休めません。対策を講じても破られ、家に傷がついてしまい、昼寝もできません。どうしたらいいでしょうか。

のんびり暮らせるはずのマイホーム、心が全く休まりません。

2歳の男の子がいます。
先々月、夢のマイホームを購入し、今月から住み始めました。
今までは社宅に住んでおり、子どもが手の届く範囲にいたのが
今は1階と2階とで離れてるのもあり、
私が2階にいる間に息子が玄関の鍵を開け飛び出さないか、
換気をするため網戸にしたりしてますが網戸を突き破り落ちて逃げ出してしまわないか、
そして私が1階にいる間に勝手に2階に上がっていってしまい
ベランダから落ちるのではないかと不安ばかりで
心が全く休まりません。本当に2歳児は何をするか分からないため
全く目が離せないこの状況にもものすごくイライラします。

キッチンへ入らないよう、そして1階から2階へ上がらないよう、
2階から勝手に1階に行ってしまわないように
ゲートを設置してますが、先程突き破って破壊されました。

まだ新築で住み始めて1ヶ月も経っていなのに
壁や床にはいくつもの傷がついてしまい
子供が小さいうちに買うべきではなかったと、プチ後悔してます。😔

昼寝なんて到底できません。
体調悪くてももしも、、が頭をよぎる為付きっきりで
ストレスも半端ないです。どうしたらいいのでしょうか。。

コメント

☺︎

網戸にする時は自分が同じ部屋にいる時にして2階に行ったり1階を離れる時はリビングの鍵閉めてました😌色々できるようになって不安も増える時期ですが、対策できることも多いと思いますよ😊昼寝してる時期は1階に寝かせることもありましたし、2階に寝かせるならベビーモニターつけてました😌

あい

2歳の子を一階と2階で別々に分かれて居るって事ですか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    基本的には一緒にいますが、
    洗濯物など取り込んだり、掃除をするときに
    2階に上がったりするので
    その瞬間にいなくなってしまうのでは無いかと不安になるという感じです。。

    • 5月18日
  • あい

    あい

    そーゆう事ですね!
    あたしは心配なので、どこでも連れて行きますよ!
    洗濯物取り込みも連れて行きます!

    かなり心配されているので、自分の目の届く所まで連れていくしかないです!

    • 5月18日
ままり

ベビーゲートつけたらどうでしょうか?
窓にも二重鍵つけました😊

はじめてのママリ🔰

マイホームも持っていないのにコメントして申し訳ありません💦
ベビーゲートを突破されたとの事ですが、特に男の子はすぐ壊すので、なるべく頑丈な物が良いです!我が家も西松屋のゲート1日で壊されましたが、今は日本育児のしっかりしたやつ使っていて、たまにズレてるけど使えてますよ!!
心が休まらない、についてはマイホームブルーかなと思いました。知り合いにも、悩んで悩んで買って良い家なのに、住み始めたら急に落ち込んじゃった人がいました。半年くらいで落ち着いたみたいです!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    社宅では6000円くらいのスチールゲートを使っていたのですが
    サイズが合わないため西松屋で揃えましたが
    まさに西松屋のスチールゲートを破壊されました😓

    日本育児の置くだけ通せんぼ、というゲートが気になっているのですが、
    横にズレたら意味なくなってしまいますよね?💦

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    西松屋のゲートはあり得ない弱さで私もガッカリしました💦
    置くだけのやつはどうしても突っ張りタイプが置けない場所とかなら仕方ないですが、絶対ズラされると思います😭
    うちで使ってるのはスマートゲイトという商品みたいです!もしサイズが合えばオススメです☺️

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    スマートゲイトですね💡
    教えて頂きありがとうございます!

    • 5月19日
はじめてのママリ🔰

うちの子ももう大きくなりましたが、それくらいのころは元気過ぎて目が離せませんでした😣
目を離すと、、、なので基本子供が小さいころは一階で過ごしてました😂
窓に関しては防犯用の補助鍵を付けて基本閉め切りで飛び出さないようにして、温度調整は窓開けずエアコンのみにしていましたよ💡
使ってた補助鍵これお勧めです💠

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わわわ、、写真までありがとうございます😭
    我が家もしばらくはエアコンで温度調節しようと思います。

    • 5月19日