※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぽっこ
ココロ・悩み

5歳の息子が引っ越しにストレスを感じ、妊娠中の悪阻で対応できず悩んでいます。家族の理想や自身の体力との葛藤があり、助けが必要です。

5歳の息子の事、自身の妊娠について悩んでいます。
4月に長年住んだアパートを出て新築に引越しました。
アパート大好きだった息子は引越しを嫌がり泣いたり怒ったり…見ているこっちが切なくなって本気で家を諦めてアパートのままにしようかと思ったくらいです。
引越し後、息子のトイレの頻度が上がり、明らかにストレスを感じているようで…本当に可哀想で…
毎日楽しく過ごせるようにダンボールの片付けや手続きやら忙しい中お友達との時間を作ったり、好きなものを買ったり、好きな場所に連れて行ったりなんとかモチベーションを上げてもらいたいと寄り添って来たのですが、そんな矢先に私の妊娠が発覚し悪阻が始まり…
あまりかまってあげられなくなり、気持ち悪さから険しい顔をしてしまい、毎日怒っていると言われ…
ママ大嫌いと毎日言われてたたかれたり…
息子もストレスがピークになってしまったようで、今まで一度もしたことがないのにオネショをしてしまったり、薬を飲むだけで泣いてしまったり…とても不安定で…
元々、一人っ子でいいと思って今まで過ごして来て(流産や子宮外妊娠の経験、悪阻が酷すぎたり、コロナ鬱みたいになったので).息子が赤ちゃんが欲しいと言うようになったので、旦那と相談し2人目を2年間ゆるく妊活してました。年齢も高齢ですし、多嚢胞性卵巣と言われて半分諦めており期待していなかったところにまさかの6年ぶりの妊娠…
息子のためと思ったのに息子を傷つけて…妊娠した事を後悔しはじめてます。実母にもひとりでよかったんじゃない?(私がいろいろ経験して大変だった事を知った上で)と言われ、旦那にも堕す?(今の息子のメンタルと私のメンタルを考えて)と言われ…マイナスにことしか言われず、私も前向きになれず…息子とどう向き合ったら良いのかもわからず…
家も買わなきゃ良かったし、2人目なんて考えなきゃよかった…そう思ってしまう自分がいます…
ただ、4人家族が理想で…私の体力がもつなら、可能なら、産めるなら産みたいと思っていたのも事実です…
厳しいお言葉はごめんなさい
本当に悩んでしまって…助けて欲しいです

コメント

はじめてのママリ🔰

うちと少し似た状況かなと思いました。7歳離れて妹ができ、昨年マンションから戸建てに引っ越しました。やはり、思い出があるので、寂しがりましたね。
でも戸建てならではのメリット
お友達を呼んで遊ぶ
自分の部屋に好きなオオサンショウウオをウォールステッカーでデコる
などを楽しむようにしていたら、今はもうこちらに引っ越してよかったに、なりました。

妹は産まれてからも、泣き声がうるさかったり、今だといたずらしてきて、嫌いだと言っています。本音を言うといなくていいと思ってるかなと。
でも生命までワガママは通せないと思っていますし、それを教えていくのも大切だから、知らんぷりです。
だっていつかは、兄弟がいてよかったって絶対に思えるし、そう思える人生にしてあげたいので。
10%位は、妹可愛いと思ってくれてます(笑)
ここに来てくれた赤ちゃんには、きっと意味があるんだと、思うんです。
息子さんもきっと立ち直ってくれます!信じてみましょう。

  • ぽっこ

    ぽっこ

    コメントありがとうございます😢
    同じような方に話を聞いてもらえて嬉しいです😢
    うちはまだ自分の部屋を欲しがっておらず、前住んでいたアパートには仲良しのお友達が何人かいました。
    大型分譲地に引っ越して来たため、今の家の周りにも同じ歳くらいの子はいますが、私がまだそのコミュニティに馴染めておらず…子供も尻込みしている感じで…
    実家に行くとリラックスしているように感じるのですが、家に帰ると途端にトイレが近くなります。。
    子供を体調不良にさせてまで決断することじゃなかったのかな…と切なくなります。。。
    私も、自身に兄弟もいますし、旦那にもいるのですが両方未婚で、今後子供の予定もなく、兄弟も従兄弟も親戚もいない状況の息子が不憫で今回踏み切りました。
    でもそれも親が勝手に思っていただけで1人の方が気楽だったのかな…なんて…
    マイナスなことばかり考えてます。。。
    私もいつかは兄弟がいてよかったと思える人生にしてあげたくて…
    私達が年老いた時に支え合える兄弟がいたらな…と思っています。
    温かいお言葉ありがとうございます😢
    ちなみに悪阻の時や出産の時は上のお子さんはどんな感じでしたか?😢
    寂しい思いや、我慢をして不安定になりませんでしたか?😣

    • 5月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なりましたよー。怒りやすくなったり、拗ねたり、もう小学生なのにしっかり赤ちゃん返りするんだと驚きました。
    私も下の子がいないほうがよかったのかな、と泣いたこともあったなぁ。
    でも何でも子供の思い通りにしてあげる事が親のつとめではなく、親の都合にこどもが合わせることが普通だし、どこに家建てる?とかどの車買う?とか子供に聞いあげてたら、いい大人に育たないかと。 
    息子もだいぶ繊細ボーイでしたが、それでも段々慣れてきました!
    きっと今だけで、少しずつ改善していくと思います。
    旦那さまの協力は必須なので、産まれたら赤ちゃん旦那に、上の子はなるべくママって感じで対応してあげてください。
    きっと大丈夫ですよ。いいお兄ちゃんになってくれますよ。

    • 5月19日
  • ぽっこ

    ぽっこ

    子供って繊細ですよね😢
    少しの変化にも過敏になってる気がします…💦
    確かに、子供になんでも合わせてられないですね…
    やっぱり息子のメンタルを鍛えていろんな環境変化に慣れてもらうしかないのかな💦
    あとは久々の出産も恐怖で…
    上の子は平成生まれで、下は6歳も離れていて前の常識は通用しないかな…と💦
    6年間間に高齢になって…1人目の子育てがひと段落したらまた始まる子育てにも不安しかないです💦💦💦

    • 5月20日
はじめてのママリ🔰

妊娠中で体調も良くない時ですし、周りに手助けしてもらえる人いますか?
旦那さんやご実家などのフォローはしてもらえそうですか?
悪阻がひどいと何もできないですよね。
息子さんと向き合いたくても体調がしんどすぎて無理だとお察しします。
私も悪阻がひどく生むまで寝たきりで、精神的にも本当に辛かったです。
引っ越しも、妊娠も本当は喜ばしいことだと思います。
なので息子さんの気持ちが落ち着けばもっと前向きに考えられると思います。
お休みの日などは旦那さんにたくさん頼って息子さんと遊んでもらえないですか?

  • ぽっこ

    ぽっこ

    コメントありがとうございます😢
    旦那は割と理解のある方で、1人目の時に悪阻で寝たきりになったりもしてたのでフォローしてくれており、幸い実家も近いので両親のフォローもあります。
    息子が私の顔色を読みすぎるとこがあるので、少しの変化も気づいているみたいです。
    まだ妊娠初期すぎて息子にはお腹に赤ちゃんがいることを伏せています。早く教えてあげたい気持ちと安定してないので今後何かあったらと思うと話す時期を悩んでいて…
    私もネガティブなのですが息子もかなりのネガティブで、引越し後は何かが変わってしまう事をかなり恐れていて…
    旦那は息子と遊んでくれますが、家に一緒にいる時間の長い私があまりかかわりを持たない事に不安を感じてるみたいです😢

    • 5月19日