※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

5歳の男の子が周りの空気を読めず、習い事や家庭での行動に問題があるようです。発達障害ではないと言われていますが、支援が必要かもしれません。どうしたら良いか悩んでいます。

5歳の男の子ってどんな感じですか?

うちの長男は5歳なのですが、どうしても気になることがあります。

朝みんなが寝てたりしてても、大きな声で「トイレ行ってくる!!」と言ったり
妹が昼寝してるのにゲームが上手くいかなくて大きな声で癇癪したり……なんていうか、空気が読めてない感じがします。周りで誰か寝てるから小さな声で、とか思わないようです。

あとは、妹がおもちゃをなくした時、次の日になっても「昨日おもちゃなくしたよね。僕はなくしてないけど」などしつこく言ったり。
習い事のプールでも全く周りを見ていないので、毎回自分の番が来ても何していいか分からないし、ゴーグルもし忘れて毎回先生に言われてからつけています。

保育園で何度か相談したけど、発達障害の様子はないと。
むしろ誰かを庇ったり暴れている子がいたら止めてあげるなど、優しくてよく周りをみているそうです。

これはどうしたら良いのでしょうか?
できる支援が見つからずずっと悩んでいます。
声掛けや注意をしても一向になおりません。
五歳がこんなものなのか、どうしたらなおるのか等教えていただけませんでしょうか?

コメント

あいみ

こんなもんだと思いますよ!
空気読めない行動は、かまって欲しい、こっちを見てほしいって気持ちの表れだと思います。
保育園では周りの様子良く見えてるようですし、甘えてるだけだと思います。
下のお子さんがいくつかわかりませんが、上の子の声をよく聞くようにしたら落ち着くかもしれません。

りんこ

うちの子にすごく似てます!!!

私が見た感じでは息子は
(周りの子と比べると)、
特徴あるかなーと思います😅

こだわり強め、
人が怒られるのが極端に苦手でかばう、
人の話聞かない(ポケ〜っとしている)
興味がある事は記憶力すごい
オムツじゃないとウンチできない
偏食(野菜食べない)
臨機応変苦手
新しい環境が苦手
見通し立たない事が苦手

などなど。

3歳児検診(新しい環境、見通しの立たない事)で、泣き叫びひとつも健診が受けられず、保健師さんとの面談のみで終了しました💦その時に保健師さんの勧めで、育児相談窓口に登録しています😊

市に児童心理士さんがいるので、その人に気になる事は相談しに行っています(有効な声かけの仕方など)

やはり就学には不安がたくさんなので、この1年で児童心理士の先生や学校の先生、幼稚園の先生を交えて情報交換会を開いてくれる事になりました😭

〇〇くんが楽しい気持ちで、学校生活に慣れていけるように一緒に考えましょう!と言ってくれて心強いです😭💕

息子は特に何も診断は出ていないので、普通の範囲内で個性的な子、と言う感じですかね😂