※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

住宅ローンについて教えてください。去年の年収やローン額、連帯保証と連帯債務の違いが分からず、どちらがメリットがあるか知りたいです。

住宅ローンについて教えてください。
調べても全然わかりません🥹

去年の年収
主人→660万(今年は700万いきそう)
私→440万(産休前)
5000万ローン組もうとしてます
育休明けは時短社員で働けば300万くらいかと思います

「収入合算」で仮審査をしたところなのですが、
連帯保証と連帯債務の違いがよく分かりません
2人とも住宅ローン控除が受けられる「連帯債務」の方が特に感じるし、連帯債務でも私は団信入らないし、連帯保証のメリットがわかりません。

どなたか分かりやすく教えてください🥹

コメント

ママリ

ざっくり書くと
連帯保証は旦那さんが債務者(返済者)、主さんは旦那さんが返済できない時に代わりに返済する人
連帯連帯債務は夫婦二人が債務者
という感じです。
連帯債務は最初から夫婦二人に返済義務があるので二人とも住宅ローン控除が受けられます。連帯保証には妻の返済義務がないので住宅ローン控除受けられません。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます😊
    私に返済義務があっても、主人が団信の対象になる病気などになった場合、返済0円になりますよね…?(団信の内容にも寄ると思いますが)

    基本的に私にも収入があって主人の返済に協力する、みたいな形を想像してるのですが、連帯保証型の方が多数いらっしゃるみたいで、なぜみなさん住宅ローン控除が受けれるのに、連帯債務型にしないのかわからなくて😭💦

    • 5月18日
  • ママリ

    ママリ

    そうですね。連帯債務は団信片方しか入れないところが多いので、入ってるひとに何かあればローンは0です。

    そのイメージでいいです。
    連帯債務で汲みたくても扱ってないところがあるということですね。

    • 5月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    分かりやすくありがとうございます🙇‍♀️金利低い連帯債務型が見つからないです😵💦

    • 5月19日
ぽむ

連帯保証の人はあんまりいないとおもいますよ!

たいていペアローン(それぞれの持ち分で主債務者)か、連帯債務です!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    え!そうなんですね!😳
    勘違いしてました
    ペアローンは良くないって聞きますよね。
    ぽむさんはどうしました?

    • 5月19日
うー

うちは連帯債務ですが、夫に何かあっても私に何かあってもローンは全額0になります

連帯債務やペアローンで夫婦それぞれに住宅ローン控除がある場合、今後まだ育休など取る予定だと、その間は住宅ローンの控除受けられなくなるのが連帯債務のデメリットですかね🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど🤔
    ただ、連帯保証型だと、連帯債務型で受けれる控除も受けられないですよね?
    どこかおすすめの銀行ありますか?

    • 5月20日
  • うー

    うー

    ご主人のお給料が多くて税金いっぱい払っており、1人で控除が満額使えるなら連帯保証でもいいのかもです

    うちはろうきんで組みました
    連帯債務で50%ずつにしていますが、持分関係なく、私が死んでも全部ローン無しになるし、旦那が死んでもローン無しになるので安心かなと思ってます

    死ぬ確率の方が低いとは思いますが、うちは夫が死んでも私は今の働き方のまま(年収400万ほど)で家事育児できますが、私が死んだら夫は働き方を変えないと子供たちのことまで世話できないのでお給料が減ると予想されるので、私が死んだ場合の保証の方がしっかり欲しいなと思ってます

    遺族年金も夫が死んだ場合より妻が死んだ場合の方がもらえる額が少ないようなので、妻が死んだ場合のこともしっかり考えておくといいと思います

    • 5月20日