※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🚼
子育て・グッズ

支援センターの行事で1歳の息子がじっと待てない悩みについて、抱っこひもで行動を制限する方法を検討中です。アドバイスをお願いします。

1歳で支援センターの行事等じっとそばで待てないことについて(><)

息子は好奇心旺盛で人見知りもなく、日常からさわりたい!がすごいです。
支援センターのリトミックやサーキット遊びなどに参加する際、いつも初めの職員さんのお話を聞くときに私の膝の上でじっとできずのけ反り、ハイハイして先にさわろうとしに行きます。。
抱っこして行動を止めるともう泣いて泣いて、気持ちの切り替えにすごく時間がかかるようになってしまいました。

周りを見るとお母さんの膝の上で一緒に待っていたり、お母さんの隣で座ったり寝そべっている子がほとんどで
どうしても周りの目が気になってしまいます🥲
職員さんには、慣れですよ〜とか保育園等で集団生活をするとまた変わりますよと言ってくださってるのですが
2歳まで育休なのでそれまでどう参加しようと悩んでいます。

説明を聞く時は抱っこひもで行動を制限すればいいでしょうか?🙇‍♀️

なにかアドバイスいただきたいです😢

コメント

ママ子

うちの娘は1歳の時はどこまでも走り回ってる奇行種でした。
2歳で保育園に入園して、今ではクラスで1番優等生らしいです。

じっとしてら」ないのでそのくらいの時期は特に行きません😂

  • はじめてのママリ🚼

    はじめてのママリ🚼

    ご返信ありがとうございます🙇‍♀️
    進撃の巨人の奇行種ですか!笑
    今では1番優等生なんですね、素晴らしいです🥹✨

    まだ歩けずハイハイのみなので公園が行けないのですが
    歩き出す前はどこに連れ出して体力発散させていましたか?🙇‍♀️
    毎日家の中をあらゆる物を出されると、飽きてくるとぐずり出すので支援センターに行きたくなってしまいます😵‍💫

    • 5月17日
まーさん

上の子がまさにそんな感じで、周りの子は大人しく聞いてるのにうちだけ1人で走り回ってました🤣
自分の子だけ、、と気になってましたがこれも個性だから気にするのをやめました。
親が引き止めれるようになるのも子どもがじっと聞けるようになるのも慣れればできるようになります!
抱っこ紐使ってまで制限させる必要はないと思います。
どうやったって引き止められないものは引き止められないし嫌なものは嫌なので、ちょっと自由に走らせたり、職員さんと捕まえに行ったりの繰り返しかと😅
私は慣れてくると引き止める時の言い方変えてみようかなとか少し頭が回るようになってました。

今ちょっとだけ無理してがんばって参加すれば、入園したときに周りの子と同じようにじっと話を聞くことや集団行動ができるようになってるかも🤔