※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はなぱっか(´ω`)
ココロ・悩み

子供の発達障害について幼稚園のママ友に言っていない女性が、他のママ友がオープンにしていることに自信を失い、不安を感じています。自分の距離感や個人情報を守りたいと思っています。同じような経験をした方はいますか?

私は子供が発達障害だということを、幼稚園のママさんに言っていません。
他害などもなく「あ〜あの子、なんか発達ゆっくりさん?」って勝手に気づいてくれてたらそれでいいやってタイプです。
療育に行っているので、そちらのママさんだと本音で喋れるし、幼稚園のママさんとは今一歩踏み込んだ関係になれる気がせず(気をつかわせてしまうかな💦とか、嫌かな…とか😭)特に気にしてなかったです。

ただ、園にはかなりオープンな人もいて、ガンガン自分から自己紹介がわりのように子供の発達を紹介する人もいます。
なんか、そっちのほうが子供の為だったのかなぁとか、ちょっと自分の行動に自信がなくなりました。
オープンにしている方がいて当たり前なのに、してない自分の方がダメ?みたいな気持ちになったというか…。

その方が療育行ってるかとか、ガンガンとほかのママさんに話かけた結果、幼稚園にママ友がいるのか…とか何も知りません。
たまたま私にはまだ関わって来てないのですが、喋りかけられたら…とちょっと不安な気持ちもあります。
(自発的にこちらの情報を言いたくないので)

私個人はかなりガード固く、距離感近い人が苦手なのもあります。
どんな人かちゃんと知ってから自分の話をしたいなって思うので、逆にこっちからも他人に踏み込んだり反応に困りそうな質問もしません。

同じような方いますか?😢何か、自分の行動を肯定してほしくて🤣
「オープンにしたら気が楽ですよ。」などのコメントはご遠慮下さい🙇
軽度〜グレーのお子さんだと悩みますよね…。

コメント

ママリ

すごくわかります!それでいいと思います!!!
私も仲良くなる前に自分のことは話したくないです💦
仲良くなる前に自分の家庭のことをペラペラ喋ってくる人も苦手です😭
なんか分からないですがそーゆー人は信用できないです💦

  • はなぱっか(´ω`)

    はなぱっか(´ω`)


    ありがとうございます😭💞
    何か、向こうも反応に困りそうだし…でもそれは親の視点の話で、子供の為にはどっちが良かったのかなぁとかちょっと悩んでしまいました😭

    でも、それでいいって言って貰えて良かったです✨
    今更自分変えるのも辛かったので…😭
    いつか言いたいママさんがいたら言う…それぐらい流れに身を任せて行きてこうと思います😂
    コメントありがとうございます🥹❤️

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

クラスの他のお子さんにはなぱっかさんのお子さんのフォロー等、協力してもらう必要が無いのであれば良くないですかね?😊

私は発達面ではないのですが、アレルギーで我が子だけの問題ではなくクラスのお友達にも協力してもらう必要がある感じなので、お話をするようになったお母さん達には「協力ありがとう〜」と一緒に伝えてるようにはしています。

でもお子さんの場合、他害など無いようですし今のままでいいと思います😊

  • はなぱっか(´ω`)

    はなぱっか(´ω`)


    子供は子供同士、仲良くやってるみたいです😊
    手伝ってもらった話を先生から聞いた時は、そのお子さんのママさんにお礼言ったりします!😊ただ、うちの子供の障害や療育に通っている事を知らないだけって感じです😌

    今のままの感じで良いと思えました✨🥹
    コメントありがとうございます😊

    • 5月17日
ろ

うちもグレーかなあって感じの子が居て同じく他害とかはなくマイペースなため、多分じっくり会話したら気付かれるかな?とは思ってますが公表はしてません💦💦

オープンにしても反応に困られたら申し訳ない&自分も落ち込んじゃいそうで😭ママ友を作れた方が子どもの交遊関係も広がるかなとは思いつつ、言わずに園生活を終えそうです。
同じ学年に他にも療育に通ってる子が数人居るんですが、皆さん特に明言されてません。

  • はなぱっか(´ω`)

    はなぱっか(´ω`)


    あ〜同じです〜😭めちゃめちゃ気持ちわかります💦

    反応によっては、自分がズーンって落ち込んだら…何かもう余計に後悔ですよね🤣
    相手にどう思われても言われても気にしないメンタル必要だし(自分から言った手前)、いろいろ考えたらリスクもあるし言わないでおこうってなってました。
    発達障害育児ってママの心が安定していることが、一番大事ですよね😭
    有り難いことに、自閉傾向なのか?友達と遊びたいよ〜とグズる事は皆無なのでママ友が必要じゃないのです😂

    でも、このままでいっか!って思えたのでコメント嬉しかったです✨🥹
    ありがとうございました!

    • 5月17日
  • ろ

    メンタルなんて既に豆腐なのに、頑張って打ち明けて相手にいかにも気を遣われたらキツいですよね😭😭大丈夫だよ!とか言われるのもキツいですし…💦
    どかーんと落ち込む日もありますもん…心の安定本当に大事ですね。うちも友達と遊びたい!ってぐずるのはないですね😂有難いです笑

    お互い頑張りましょうね💪

    • 5月17日
  • はなぱっか(´ω`)

    はなぱっか(´ω`)


    私もメンタル弱めです…反応に困られたらキツイですよー、もう私達にはもはやカミングアウトはリスクしかないですね😭😭笑

    お子様、似てますね🤣ママが一番じゃないですか?うちがそうです😂ママいりゃいいみたいな😂😂
    助かりますよね✨

    励ましありがとうございます😊明日からもまた頑張れます!
    お互いほどほどに、ゆる〜く頑張っていきましょうね!

    • 5月17日
はじめてのママリ🔰

うちも息子が発達障害で
年長さんのタイミングで児発から定型の保育園異動しました!
特に、周りには伝えてないですが
私は、伝える必要ないなって思ってます☺️
ありのままの息子と友達でいてほしいって思うので
そこに障害という言葉をトッピングすると
息子を見る目が変わる人って絶対いると思ってます

特に他の子に助けてもらう場面はなく
先生にフォローしていただけるところのみ、先生と連携取れているので
言う必要性がないというか…

  • はなぱっか(´ω`)

    はなぱっか(´ω`)


    同じような状況の方のコメントありがたいです😭✨

    そうなんです、やっぱり言う事によって身構えたりされても…って思うと言えなくて😢
    療育って、本当に知らない人からしたら未知の世界だろうし。
    子供は子供の世界で、先生の手を借りながら一生懸命毎日楽しんでいます😌
    それで十分ですよね✨
    私は私の考えでいいんだよなって思えました🥹✨

    コメントありがとうございます!話聞いて欲しかったのでスッキリした気持ちです🥹✨

    • 5月17日
deleted user

私も同じような感じです💦
オープンな方もいらっしゃいますよね😵
あの子はちょっと何かあるのかな?と思われるより、うちの子はこういう子だから!とあえて先に言うと言ってたのですごいなと思いました!
私はむしろつい隠そうとしてしまうというか、あえては絶対言わないです😣

私も療育先のとこではこういう事で悩んでいる等話したり、1人仲良くなったのでランチ行ったりするようになった方がいます😊

保育園の時は療育先が保育園に迎えに来て連れて行ってくれてたので、それを見られた保護者の方からはどこに行ってるんだろう?という視線が嫌でした😔
今は小学生になり支援学級になったので、あの子は何かあるんだろうなという感じでは見られているのかなと思っています。

  • はなぱっか(´ω`)

    はなぱっか(´ω`)


    仲良しな療育ママさんがいて羨ましいです😊
    情報共有したり、言わなくても同じ不安をかかえてる仲間って感じで、安心しますよね🥹✨

    うちも支援級だろうし、それに向けていろいろ動かなくちゃいけないのが、億劫に感じます😭何で他の人がしてない苦労して心配になって…。育児はみんな大変だとは思うけど、これをしなくていいだけいいなぁ…って思うときもあります😭😭
    強くならなきゃいけないですね😭😭😭

    同じような考えのコメントありがとうございます😊
    励みになりました!

    • 5月18日
  • deleted user

    退会ユーザー

    わかります😭
    みなさんそれぞれに苦労や悩みがあると思うけど、私は2倍大変な思いしてるって勝手に思ってます、、笑
    健常児のお子さんの悩み聞いたら、えっそんな事、、?😵って思ったので、同じような境遇の方の方が話しやすいなーと思いました、、😣

    お互い頑張りましょう!

    • 5月18日
  • はなぱっか(´ω`)

    はなぱっか(´ω`)


    はい、お互いに頑張っていきましょうね😭✨
    同じような境遇ママさんからのメッセージは本当に元気出ます🥹💞やっぱわかり会えるのは同じ境遇じゃないと難しいですもんね😭💦
    優しいコメントありがとうございました!

    • 5月18日
はじめてのママリ🔰

発達ゆっくりで補助が必要なことがあり、加配の先生が一応付いてはいますが、周りには特に言ってないです!
入園前は療育行ってましたが、それも特に言わないです🥹
うちも勝手に気付いてくれて聞かれれば、答えますけど、オープンに話すことはないです💦

幼稚園側や先生と連携取れていたらそれでいいんじゃないかなと思ってます。

  • はなぱっか(´ω`)

    はなぱっか(´ω`)


    ありがとうございます😊
    結構、自分と同じような方からコメント頂けて嬉しいです🥹
    正解なんてないし、みんな子供を思っての事だってわかってるのに自分に自信がなくなってました😭

    うちと似たような感じですね!
    私も、先生と連携を取っていくのが一番だと思ってます😊療育と幼稚園でも情報共有しあってもらってますし、こちらからもたくさんお話さしてます😌

    そのままで良かったよなって、安心できました😌💞
    コメントありがとうございます😊✨

    • 5月18日