※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
すずち
お仕事

保育士として、主任が保護者を責める姿勢に疑問を感じています。家庭の問題を園に持ち込むべきではないと考えています。空気を読む必要はないとの意見もあります。保育士の皆さんはどう思われますか?

保育士の方にお聞きしたいです。

自分自身も保育士なのですが、今3園経験しました。今の園の主任の考えが保育士としてどうなんだ?思うので意見聞かせてください。

小規模園で未満児のみです。その主任はすぐになんでも保護者の責任にします。
例えば一歳児で園で初めてお昼寝する時泣いて寝れないと家で抱っこしているからだ、ミルクを飲んで寝かせているからだと言います。
ご飯が食べれないと家で食べているものが少ないから、親が料理を作っていないからだ。

私としては家は家で、保育園は保育園。保護者のせいにするなんて保育士失格かなと思います。泣いて寝れないならそれをどうにかするのが私たちの仕事。食べられないならそれを食べられるようにするのが私たちの仕事。
家でのしつけも、もちろん大切だけどなんか違うなと。

そして空気を読むのは大事と言います。私は子供なんて空気なんて読まなくていいと思うし、そんなの感じ取ってもらいたくないです。

保育士のみなさんどう思いますか??

コメント

はじめてのママリ

そういうこというベテラン保育士はいっぱみてきました。が、主任がそれだったらなかなかきついですね💦

ベテラン保育士の発言もいつも「いや、家のことなんて知らんやん!見たことないやん?」っていつも思ってます😅

例えば給食にみかんやバナナが出てきてあまりお好みじゃなくて食べない子、食べ進みが良くない子には「普段お菓子ばっか食べてるからや」「缶詰ばっか食べてたらそりゃ食べへんわ」といいますが、「え、ちゃうやろ!好みの問題やろ笑」っていつも思います😂

上の人と考え合わなかったら保育してても何も考え合わずしんどいですよね💦私なら転職しちゃうかもです。

  • すずち

    すずち

    そうですよね!!!よかった!!!家のことはそんな関係ないと思うのですよね。環境も場所も違いますから。ついていけないな〜。

    • 5月17日