※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
お仕事

無認可保育園で働く保育士が、他の保育園からの勧誘に悩んでいます。子どもを通じて職業について探られ、気まずさを感じています。今後の対応について相談しています。

子どもを保育園に預けながら、他園で保育士されている方いらっしゃいますか?

子ども2人を認可保育園に預けて合計5年くらいのお付き合い(継続中)なのですが、今年から無認可保育園の早番保育士兼事務に転職しました。
しかし結局は事務ではなく担任業務をしているのですが、前から子どもの保育園で働かないかとのお誘いを断って、別の園で保育士をしていることが言いにくく当初の採用条件の人手が足りない時は保育入るけど基本事務です〜を通している状況です。

それでも園長や担任、元担任などいろんな先生が勧誘や、本当は保育士してるんじゃない?みたいな探りをいれてきてちょっと気まずいです。
わたしがのらりくらり交わしているからか、最近では旦那にも聞いたり、子どもにも聞いてきてと言っているようで「赤ちゃんにごはんあげてる?どういうところにいるの?」と聞かれました。

子どもには今の仕事について、保育園で赤ちゃん抱っこしてるよ〜と説明はしているので、ごはんあげてる?の疑問は自分で思いつくかもしれませんが、どういうところにいるの?は完全に大人の言葉だな〜と思い、子どもをダシに使うというか聞いてきてと言っている感じがなんか嫌です。

自分が保育士の立場なら、そう思ったとしても大人の事情に子どもを仲介させて探るようなことはしませんし、保護者の職場や職業について根掘り葉掘り聞いたりしません。
児童票でも職業まで知らせる必要はありませんでしたし、保育士でも事務でも勤務先と勤務時間に変わりはありません。


子どもの保育園の先生方は仲が良く和気あいあいという雰囲気に感じますが、今回の件以外にも「言いたくないから言わないんだろうな」という部分に対して配慮がないところが苦手で、もしいまの職場を辞めたり、自分の子が卒園した後でもここの保育園では働きたくないなという気持ちが強いです。
今は無認可で働いているので書類関係も少なく、壁面や保育中の制作もほぼ無いし、行事もほぼ無いので仕事量が少ないからやっていけていますが、認可園となるとそうはいかないと思うのでそこも含めて働きたくないです。

今度個人面談があるので、その時に現状と働く気がないから子どもに探らせるのをやめて欲しいことをはっきり言おうか、このままのらりくらりするかどうしたらいいと思いますか?

自分で言うのもおかしいですが、たぶん保育園側からしたら面倒な保護者枠に入っていると思うのですが、それでも誘ってくるってどういう意図なんですかね💦
産休育休中の先生が数人いらっしゃるのはわかりますが、いずれは戻ってくる前提だしそこまで人手不足には見えないのですが。

長々と書いてしまいましたが、ここまでお付き合いいただき感謝します🙇‍♀️💦

コメント

ゆみ

保育士ではないんですがコメント失礼します🥺

お子さんの通ってる園は今まで勤めてた保育園とかではないんですよね?正直その園の先生達がウザいなと思いました😳どこで働こうがそれぞれのお母さんの自由ですし、お子さんにまで探り入れるとか異常です!私なら保育士してるまでは言わなくても、そちらで働くつもりはないですとはっきり言います。それでもしつこいなら、市役所相談したり転園考えます。そんな所絶対職場環境も悪いと思いますよ!