※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

管理職・時短勤務で給料交渉。役職手当も減額されるのが納得いかず、一般社員に戻るか悩んでいます。責務への対価としての認識が正しいでしょうか。

管理職・時短勤務の給料交渉について、アドバイスいただきたいです。

中小企業勤務なのですが、初のママで管理職となり6月に職場復帰します。
先日復帰後の給料について会社と話した時に、時短だから基本給が減額になると言われました。それは理解してます。

ただ我が社は額面上『基本給』『時間外手当』『深夜時間外手当』『通勤手当』と諸々保険などに分かれており、『役職手当』が基本給に含まれてしまってます。つまり役職手当も含めて減額されます。

ですが役職手当は労働日数や労働時間の影響を受けないと認識しているので、役職手当も減るのは納得できないことを話したところ、前例がないので検討すると言われ、交渉が難航しています。

広告業界なので残業は多すぎる上に、管理職なので残業代なんてあってないようなもんです。
そのうえ役職手当も減額の対象となると、元の年収が高くなる分減額が大きいので、だったら一般社員に戻った方がよいと思ってしまいます。

役職手当は時間ではなく責務への対価だと思ってるので、減額になるのが納得できないのですが、私の認識はあっていますでしょうか...?
いろいろ調べてますが、この手の話は苦手で、自信がありません...

もし役職手当も含めて減額になるなら、一般社員のママと扱いが同じです。管理職としての責務を果たしても対価が見合わないので、一般社員に戻ったほうが良いんじゃないかと思ってしまいます。

コメント

ミク

一般的には別ですね!
給与体系規則的なものに明確に書かれてないならグレーですね💧

マタマタのマタ🔰

私も管理職ですが、うちの会社は時短勤務は課長職以上は取得できないという決まりがあります。。

時短勤務する場合は降格を申し出る必要がありとても理不尽で納得できません。

時短かつ降格した場合の給与は、現在の給与の30%カット、役職手当も現在の手当から比べると80%カット。納得出来ないですよね。

育休明けは時短取るなってこと?って怒りが湧きます。

ムカつくので、在宅の旦那に子供の送り迎えを頼んで、時短取らずに復帰してやろうかと思ったりします。無理なんですけどね(´º ◽︎º`)

♡♡

私も管理職ですが、管理職は残業代はつかないです🫠

一般的には労働基準法上の労働時間や休日、休憩の規制が適用されないので減額や残業代が払われなくても違法ではないです。
ボーナスや昇給などの評価面では管理職でいるメリットはありますが、月々の事や業務負担、責任などを考えるとやってられるか!って気持ちになります💦